2005年6月23日(木)

WebDav vs XP

WebDav なサービスを立ち上げようとしてハマる。 認証しないんだったら何の問題もなく立ち上げられたんだが、認証入れようとしたとたんハマる。 XP SP2 だと WebDav への Basic 認証が許されないのに気がつかず、かなり長いこと Basic 認証であーだこーだ、 XP の莫迦めユーザ名勝手に書き換えて送るな、 mod_encoding の NormalizeUsername がちゃん
読む

2005年5月19日(木)

勝手 reboot

windows update の所為なんだろうが、しばらく目を離していると勝手にリブートしているのが糞ムカつく。 MS にはその昔、 word のインストーラがハードディスク内の FreeBSD パーティションを、ここは未使用領域と叫ばれてフォーマットされたことを決して忘れない。 糞 MS めは、ユーザのパソコンのオーナはユーザじゃなくて自分たちだと信じてるとしか思えん。
読む

2005年5月14日(土)

windows ソフト購入

以下のソフトを購入することにした NOD32 アンチウイルス (リニューアル版) 出版社・メーカー:キヤノンシステムソリューションズ 出版社・メーカー:キヤノンシステムソリューションズ 出版社・メーカー:キヤノンシステムソリューションズ 発売(予定)日:2004-11-12 プラットフォーム:Windows 定価:¥ 7,140 Amazon内売上順位:2583
読む

2005年4月30日(土)

firefox and Venturi

前々から firefox がたびたびフリーズすることが会ったが、原因は Venturi client にあったようで、クライアントをオフにしてからオンに戻すと復活することを発見。 「フリーズ」の症状は、主に新しくウィンドウを開いたときに起こって、タスクマネージャで見るとアプリケーションの一覧にウィンドウごとに二つエントリがでて「応答なし」。で再描画もしないもんでウィンドウの中が白いまま。 しかも、
読む

2005年4月28日(木)

enigmail 他

用はないのだが、 thunderbird に enigmail を導入 @windows。 + enigmail の extension を download し、 install + gnupg 1.4.1 を download し、インストーラを使い install (windows 版は binary で配布されている。インストーラもいつも間にか用意されたようだ) + この gnupg は
読む

2005年3月30日(水)

PenII

職場の私物の整理を始める。 結構悩んだが、 PenII PC を持って帰る代わりに廃棄することにした。 でも、思わず中身をサルベージしてしまうのは貧乏性が染み付いてるのか。 いまさら MilleniumG400 だの DIMM だのをとっておいたって、もう使うことないかも知れんのに でも PenPro の方は結局捨てられなかった。
読む

2005年3月17日(木)

文書管理

ちょっと興味があって文書管理ソフトについて調べている。 うーむ、さすがに MacOSX で動くのってないね。 OSX だと PDF を吐くのも表示するのも OS の機能でできるし、なにより競争相手がいないので作るうまみはあるんじゃないかな。 で、 windows 用ので体験版があるのをインストールしてみてるんだが、ちゃんと試用できるものがないぞ。 DocuWorks はちゃんと起動してファイルも
読む

2005年3月15日(火)

権利商売

件の vaio の購入特典だが、 mora というとことん品揃えの悪い糞サイトで、 magiqlip2 というこれまた低機能ツールでしか再生できないフォーマットでしかダウンロードできないんだが、まだ 2000円分くらいギフトが残っていたはず、とひさびさにアクセスしてみると視聴版をダウンロードしても再生できなくなっているんですが・・・ エラーメッセージは (0305) 4001.16389 再生に失
読む

2005年3月12日(土)

フォントの話

きれいなフォントは嫌いじゃないので、ちゃんと買ったこともある。 ずっと unix ユーザだったから、利用するのは ghostscript くらいだったけど(というより、 ghostscript が日本語フォント (ttf) 必須で、フリーなものだとお世辞にもいい字とはいえなかったので、仕方なく金で解決したという)。 毛筆系が好きで、明朝ゴシックはあんま好きでもなくて教科書体とか楷書体を選んでた。
読む

2005年3月11日(金)

windowsでのファイル操作 2

エクスプローラ上でファイルコピーするときに、 src と dst に同名のファイルがあったときに出る、「(略)ファイルが同じ名前の場合、新しいファイルで上書きされます(略)」という警告の、「新しいファイル」がタイムスタンプ的に新しいのではなく src のことを指しているのだと知る。 なんか、結構騙された気分だ。
読む

2005年3月9日(水)

パケットが出ていかなくなったの続き

まだtrapされている。 windows で「インターネット接続の共有」を選んでも、動作として nat も dnsproxy も動かないのが問題のようで、 ether に別の計算機を cross で直結してそっちからつついてみたがやはりパケットがどこかに消えてゆく どの段階で消えているのか、何の設定でそうなってしまったのかは未だに不明 つーか一日ずっとこれやってる俺って暇?
読む

windowsでのファイル操作

選択しておいて、右クリックでドラッグ&ドロップというのを覚えた。
読む

2005年3月7日(月)

パケットが出ていかなくなった

気が付いたら coLinux から windows を通してネットワークにアクセスできなくなっていた。 調べてみると、 windows の colinux 側の口までも届いていない、ように見える。もっとも、この辺まで来ると何が正しいのかも怪しい。 windows 上で ethereal で colinux 側のネットワークを見張っているのだが、 - colinux から arp は飛ぶ - その返
読む

2005年3月6日(日)

HDD

久々に暇だったので秋葉まで。 ガラと、それ用の 2.5" HDD を(逆な気もする)購入。 MacOSX からも使う都合で火縄(firewire)対応のを選ぶ。 hdd は同じ店で、適当に安いのを。 powerbook から vaio へ、ファイルを大量に持ち出したかったのだが両者ともネットワーク接続は wireless で(しかもpowerbook なんて 10M だ)遅くてやってられない。
読む

2005年2月24日(木)

firefox

windows で使ってるが、どうもよくフリーズしている。 OS 自体には全然影響ないんだが、この windows で一番使う機能が web 参照なのでやっぱり無意味。 特に cpu 回しまくるとかネットワーク埋めまくるとかするでもなく、放置すれば数分後には復旧しているんでなにかの timeout 待ちなんだろうか
読む

2005年2月9日(水)

backup/restore 大会

windows ではバックアップ/リストアは、ユーザデータだけ保存して system は再インストール+全アプリ再インストールするのだ、と同僚が言っていたので真に受けてクリーンリカバーから再インストール大会。いや、ディスクの切りなおしもしたかったし。 いやー絶望的に遅い。ディスクも遅ければ CPU も遅い。無線 LAN も遅いのでローカルでアーカイブしてから転送してバックアップにするかと思えば、
読む

2005年1月21日(金)

NTP

俺も昔 NTP サーバやったなぁ。当然 GPS も原子時計(!)も持ってないので、どこかにぶら下がるんだけど、俺はどこ使ったんだったかな。公開してるサーバなんて福岡大、KEK、天文台とか4,5箇所だった気が。 しばらくして学内にも NTP サーバが立ち上がったんだけど、有志(?)が立ち上げたものだったので学内のネットワーク管理から「勝手なサービスを始められては困るね」とか横槍が入ったとか聞いた。
読む

2005年1月20日(木)

windows backup

ちょっと気になっていた LiveState Recovery だが、体験版では recovery CD が作れず、一番試したかった system 領域のバックアップ/リストアが試せなかった。 結局、 windows の system partition をリストアするようなものって、ディスクイメージから書き戻すものしかないのかね? 「バックアップは?」「dd で」ってのはどの方法も一長一短でこれと
読む

2005年1月19日(水)

wireless LAN

vaio の無線LANが買ったときから絶不調なのである。 sony の方にはこのドライバに変えろというのが載っているのだが、それを適用してもまだ不調。 802.11g にはつながらないし、つながるほうでも何の予兆もなく突然 incoming なデータがまったく流れなくなったりする。周期もきっかけも不明。サスペンドから復帰させると復旧することもあるあとは、いったん無効にして有効にするとか。訳判らん。
読む

DVD

ご多分に漏れず、というべきだろうか。 windows で、勝手に入ってたおまけソフトをざくざく消してくうちに、 mpeg2 のデコーダまで消してしまって DVD が見れなくなってしまった。復旧できるかとしばらく試したんだが、リカバリ CD で購入直後に戻せば再インストールできるが、(ソニー製以外の)おまけソフトだけの復旧は無理なようだ。リカバリしても、そこから現環境にリストアすれば消えちゃうしな。
読む

backup/restore 2

結局、このおまけソフトで取ったバックアップというやつはただのディスクのイメージで、いざリストアしてみようとするとバックアップした時とパーティションサイズが変わっているのでリストア不可とホザきやがるの。くーそ、一晩やったこと全部無駄か? しょうがないから再度リカバリし直して、パーティション構成も solaris があったときに戻して、延々バックアップ書き戻してそこからリストアし直す CD で起動して
読む

2005年1月18日(火)

backup/restore

インストールしてある solaris が、内蔵の intel 2200BG を使えないこともあって、ほとんど起動しなくなっていて、かつ、こいつに 10G も分けてたせいで hdd が逼迫してきたので、いったん削除することにして、現在の内容をバックアップ -> リカバリ CD で hdd 切り直し -> バックアップからリストア 簡単なバックアップソフトはおまけでついていたのだが、こいつがバックアッ
読む

2005年1月5日(水)

imapd 設定

どうも thunderbird 系で古巣の imap server に接続すると、フォルダを1,2個開いたくらいでコネクションが刺さったっきりになってその後ぜんぜん読めなくなると思ってたが、こいつ同時に5コネクションくらい張るのね。 それに対して imapd の方の設定がデフォルトだったのかなんだか知らないが、 maxperip=4 でぎりぎり引っかかっていたのを発見。修正したらさくさく通るように
読む

2004年12月30日(木)

color-mate

deb なパッケージがなかったので手でインストール。 configure に任せたら xemacs-package に行ったようだが、あとで yatex なんかをインストールしてみると site-package だったようで、そっちにそろえたほうがよかったかも知れず。 yatex も color-mate も ports に任せると -startup.el を作ってくれるんで .emacs はそれ
読む

2004年12月29日(水)

gs とフォント

tex で文章書くのでいまだに .dvi, .ps, .pdf あたりが扱えないと困る。 ので、 colinux 上でその辺の構築やってたんだが完全に忘れててかなり手間取った。 xdvi は、まぁなくてもいい。 ps にしてから確認できればいい。 dvips, dvipdfmx あたりがちゃんと動いてればいい(dvipdfmx に引きづられて、結局 testing で作業することにしてしまった…)
読む

2004年12月18日(土)

windows 環境 (続)

windows 環境メモ メール環境:windows 版 zebedee, gnupg をインストール。某所の sendmail に対し zebedee 経由で接続することにする。あとで鍵認証の設定をする X: X-Deep/32 をインストールしてみた。 ssh, rsync, emacs: まだなし 特権ユーザでないと駄目なこと: palm desktop (プロファイルを読み書きできない)、
読む

2004年12月12日(日)

solaris2

つーわけで、 solaris 続行。 設定ファイルを一式持って行ったんで shell 上の動作はなんとか不都合なくなってきたが、directory hierarcy は chaotic だし root の shell の挙動は変だし、しばらく作業してると端末開けなくなるしdesktop狭いし、top がなかったり locate がなかったり、ユーザランドが貧弱すぎ だるー 今頃気づいたが、こいつ
読む

2004年12月11日(土)

solaris

インストールはほとんど嵌るところなく終了。 X も何事もなく立ち上がり、日本語が化けていたりといったこともないのは、さすが商用 OS。ただし、 mode が 1024x768 なので、そのうち何とかせねば。 とりあえず、盟友えろけんの助言に従って、 http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/ から gcc を突っ込む。んで、 http://forum.sun.com
読む

2004年12月10日(金)

windows環境

firefox, thunderbird, OOo あたりを突っ込んで、 AirH" もつながるようになって、職場の接続申請は梨礫なので powerbook を router にして update 一通りかけて、 windows 環境は何とか構築できた気がしたが、そこではっと気づくのはこれじゃぜんぜん足りないってこと emacs + skk じゃねーと文章書けねーよ、 ssh も rsync もね
読む

2004年12月9日(木)

vaio

結局 dual boot にして solaris のインストールまでは済んだんだが、職場のネットワークへの接続申請が何故か留め置かれていて未だに接続できない。のでほとんど遊べない…。 キーストロークが浅くて固いのと、CPU使うとすげー熱くなるほかは満足。powerbookよりずっと軽いし。 上はかなり見にくいが solaris が立ち上がっているところ。特にXの設定をしてないので1024x768
読む

2004年12月8日(水)

note PC

vaio 届いたーーいぇーー note PC 買ったのは 486 以来。 windows 使うのは 3.1 以来(笑)。 すぐ消して solaris 入れるけどなっ
読む

2004年11月26日(金)

note PC

なんとなくで note PC を買ってしまう。 今使っている PowerBook は OS 以下には不満がないんだが、とにかく重い。出張の時等アレを詰めるとそれだけで鞄が重くなる。ので軽いのがあればいいなぁと思っていたんだが先日の某芋煮で、 vaio の小さいのを見て、小さいのを1こもっててもいいかな、と。 で、前々から買おうか買うまいか悩んでいた某 vaio を注文したんだが…。ここ数日 win
読む

2004年11月24日(水)

zebedee

なんとなく zebedee で、某所の imap へのアクセスをトンネルするようにしてみる ローカルとリモート双方に zebedee をインストール。 ports に倣って Makefile を修正。 リモート側では zebedee を daemon 起動。 143 以外にはつながんでいいんだが、まぁどうでもいい。ローカルでは zebedee をいい加減な port 番号で起動。 6143:ima
読む

2004年11月16日(火)

solaris10

solaris10 の無償版配布の話題で盛り上がる。 俺も download したけど、 install する PC がないことに気づく。 今更 PenII 400 に入れるのもなぁ… ってんで、敢えて買うかとか考えているうちに、今までも時々発症していた notePC 買いたい病が発症。しかし solaris 入れるために notePC 買うのもナニでアレ
読む

2004年11月8日(月)

FreeBSD-5.3(-STABLE)

install kernel までやって、 reboot かけるといつまでたっても boot してこなかった… orz。こいつは AFS server なので長い時間止めたくないのにぃ 机の下から本体引きずり出してきて、モニタつなぐまでが一苦労 結局、 hdd のデバイス番号が変わって、今まで ad4 に見えてたやつが ad0 で見えるようになって /etc/fstab と整合しなくなって止まって
読む

2004年10月19日(火)

subversion + stow

前にもハマった問題。 subversion のインストール先を stow で管理しようとして make install の時点で prefix を指定すると、 make install 内でライブラリを参照できなくてこける。 答えは、 configure の時点で prefix を stow のインストールディレクトリにしておき make install では LD_LIBRARY_PATH で
読む

2004年10月10日(日)

palm desktop

気が付くと MacOSX 10.2.8 で、 palm desktop が起動しなくなってるんだが……。 しばらく前に起動した覚えがあるんで、何か最近になって変わったのかな? つーか、そもそも palm desktop background が死んで立ち上がらんし… ついでなので 4.2.1 にあげてみた。相変わらず立ち上がらないが…。
読む

2004年9月25日(土)

Groovy

ports にないのは不審だが、 download して手もとで展開してみたら動いた。 JAVA_HOME も指定する必要があるようだが、 Java があればどこでも動くようだし、インストールに際して作業することもないので、例によって AFS 上に置いてあちこちから使ってみることにする。 @IT:Groovyに触ってみよう Groovy - Wikipedia
読む

2004年9月24日(金)

live bookmark

Mozilla Firefox - ライブブックマーク って、更新チェックは起動時に動くだけですか? 手動で再チェックにいかせられませんか?立ち上げっぱなしのことは考えてませんか? sidebar に bookmark 表示させると、フォルダを開くところで更新させられるようだな。 bookmark toolbar に置いておけば new window でチェック。判るような判らんような動作だ。 さ
読む

2004年9月13日(月)

ACアダプタ ショート

別の部屋で作業しようと移動して、アダプタをコンセントに差し込んだらばちっと火花が飛ぶんでやんの 危ないなぁと思いつつ、ふと見ると充電状態になってない。この powerbook のアダプタ、時折おかしくなるんだよなと刺し直そうとアダプタを手に取ると無茶苦茶熱いでやんの で、よく見るとこうなってた ケーブルの付け根の黒い部分、断線して被覆が融けてるの ちなみに、同僚(つーかボス)が云うにはよくある話ら
読む

2004年7月28日(水)

svn

FreeBSD の ports でのお話。 subversion を WITH_APACHE2_APR で make すると /usr/local/lib/apache2/ の libapr を使おうとするのだが、 make install の最中 svnversion が libaprutil-0 を見つけられなくてコケて、半端にファイルはコピーされる、 +CONTENTS の類いはないので消す
読む

2004年7月23日(金)

キーボードの掃除

暇だったのでキートップを外して掃除していたら、 1個キーを、パンタグラフの方の爪を折っちゃって、外れたまんまになっちゃったよウワーーーン 結局、残った3点で引っ掛けてなんとかハマっている形は保てたけど、斜めに叩くとすぐ外れかけちゃう…。幸か不幸かそれが delete キーだったので、あっというまに C-h で代用する癖がついたというオチ。
読む

UPS

先週注文した UPS がやっと届いた。う〜む、間に土日祝日挟んだとはいえほとんど1週間か…。 テーブルタップ型ってんで小さいのを想像していたら、思っていたよりかずっとでかかった。なんかデザインでうまく騙してないか。 ろじてくのトラックボールより倍は高いあたりで大きさを想像してくれ
読む

2004年7月14日(水)

標準ライブラリのパス

IBM の某コンパイラのインストール先を変更して、苦労して .cfg ファイルを作り直してパスの指定を全部書き直してやったと思いきや,確かに何事もなくコンパイルできるようにはなっているのに、実行時にコケる。…それも旧パスにライブラリがあるはず,と読みにいくという間抜けなやり方で。 xneutron-xxxxxx{yagi(p4)}1063: ./percolation3
読む

2004年5月20日(木)

svn-1.0.3

subversion-0.32.1 から 1.0.3 へ移行。 環境は、 MacOSX 10.2.8 + gcc-3.1 と fink に見捨てられているので手 build BerkeleyDB は 4.2.52 をしょうがないのでインストール(勝手に /usr/local/BerkeleyDB-4.2 なんてのをつくった)。 apache-2.0.49 から apr, apr-util をとって
読む

2004年5月14日(金)

グループウェア3 魔に見入られた日

clara に挫折して La!cooda WIZ というのを試す。 インストーラが csh script で、 uname で Linux じゃないとインストールせずに終了するので中を読みながら手動で再現。 php のインストールで postgres support をつけ忘れたようだったので再インストール。 postgres-client という ports に depend で、これが pos
読む

2004年5月13日(木)

rpm のバラしかた

アーカイブとして展開するだけなら以下のようにする rpm2cpio hoge.rpm | cpio -ivd インストール時になにやら処理をやっていて、そこまで抽出したいなら rpm -qp --scripts hoge.rpm (tnx to ALGOたん)
読む

順番問題

朝職場に来て、今日はごにょごにょする為に先に postgres 入れて…とか考えていたのに、うっかり OOo の build を先行させてしまった。 java の build に2、3時間。さらにあれこれインストールされて、 OOo の build になってもいっかな終わる気配なし…。 くーそ、段取り間違えた。 夜になってから諦めて、 build 中断。 postgres 突っ込んで帰りに OOo
読む

グループウェア2

まだグループウェアで遊んでいる。 遊んでいるといっても先日インストールしたのを使って遊んでいるんじゃなくて、別ののインストールに手こずっているって意味だが。 こっちは PHP + SQL で動く clara って奴だが、なにぶん古いおかげで動く環境が作れんぞ。機能的にはこっちの方が多機能なんだがなぅ。 postgres 決め打ちなのは、幸い DB の類いは運用していなかったので postgres
読む

pukiwiki カスタマイズ

pukiwiki のフォントサイズ 90% が読みにくくってしょうがないので改変。 skin/pukiwiki.skin.ja.php を書き換えて、 default.ja.css の他に user.css を読み込むようにして user.css の方で body の font-size と ul と dt の line-height を 100% で上書き。
読む

グループウェア

同僚が探していたのを後ろから見ていたら面白そうだったので手もとの FreeBSD にインストールしてみる。 group session という java servlet で動く奴。 古かった所為もあってしばらく手間どったが最後には無事動いた。 servlet 環境が思っていたよりも軽いのに驚く。 java って重いという先入観があったんだがなぁ。
読む

2004年5月6日(木)

XORG

なんとなく今さら、 X.org 版 X なんていれてみる。 /usr/XORG に。 ちなみに /usr/XFree86 はだいぶ古い XFree86 版、 /usr/X11R6 は public beta の頃の Apple の X11 で full screen できないという……。 とあるソフトの制約で、いまだに 10.2.8 のままなのよ…。 あ、 /Applications/XDarwi
読む

Thunderbird 0.6

メールを削除して、 compact folder しても imap server 側にファイルが遺っていたバグが消えた? む、そのかわり、某所の imap server へアクセスして、その後しばらく放置してから再度アクセスしようとすると完全に固まる……。これは…、某所のルータも変だしな。 しかし実用上かなり問題だぞ 追記:Use IDEL command をオフにして回避
読む

2004年4月25日(日)

PenPro 復活

大学に置き去りにしていたら起動しなくなったと言われた儂の Pentium Pro machine を、ついでで持ってきてもらった。 箱開けて中を見ながら電源を入れると…、なんだ動くじゃない、あ CPU fan が1個死んでる。ってんでジャンクはこの中から同じ大きさのものを拾ってきて適当につけてやる。もともとのファンも、ヒートシンクに「適当に」モクネジで留まっていると言う代物だったのでこれでオッケー
読む

2004年4月23日(金)

mail 集約

懸案のローカルフォルダにたまっていたメールの整理。 って、ローカルに溜め込んでいるのは自分が出したやつなんで、まぁ後から見返したりはほとんどしてないんだが。 で、 2host, 4MUA でローカルにためてるのをいったん IMAP に送って集約。ローカルに取り直して整理するはずだったのが、無精して職場の IMAP server 使ったら quota には引っかかるしフォルダは間違えるし、わたわたや
読む

2004年4月22日(木)

ghostscript-8 完結編

なんか簡単に make が通ったのでインストールすることに。 フォント周りを調べていたら、遅くはなるがヒラギノが使えるということなのでそういう方向で。多バイトファイル名への symlink は inode で find するのが定跡。 http://www.interq.or.jp/mars/cherry/mac/gs-panther.html
読む

gs-8 + TT font

年に1度くらいこの問題を思い出す。 年に1度しか思い出さないのは、普段の環境が OSX で、 X 上の gs で ps な文書を読むくらいなら ps2pdf して acrobat reader で読んじゃうから。ヒラギノはいいよ。 で、 ps2pdf で gs 側のフォントが埋められて困ってしまう唯一の状況が prosper で作った ps で、その都度別の計算機の gs7 で pdf にしたりし
読む

2004年4月6日(火)

imap

メールサーバの更新があって、いい機会だったので、 mbox だと壊れやすくてかなわん Maildir にしてくれとせっついて imapd も入れ替えてもらう。 すったもんだした挙げ句、 sendmail で届いたのを procmail に forward して Maildir に押し込み courier-imapd を使ってそれを読むということで解決。 sendmail/mbox/pop という環
読む

2004年4月1日(木)

web ブラウザ/mail クライアント

mozilla を 1.7b にしてから imap へのアクセスで hang up するケースが頻発。 mozilla 起動 -> メール読む -> メーラは閉じるが web は見続ける -> 再びメール読みにいく、とするとだいたい凍る。その度に強制終了して再起動、コネクトしてパスワード入力と面倒くさい。ってゆーかむしろ捨てたい。 メーラに関しては、他に xemacs+wande
読む

2004年2月27日(金)

svn

あちこちの svn を 1.0.0 に挙げて回る。 うーむ、 FreeBSD の ports の SWIG BROKEN だぞ、ゴルァ。 viewcvs でブラウズするのに要るのに…。 諸般の事情で未だに 10.2.8 + gcc-3.1 な MacOSX はもっと悲惨で fink に見捨てられてる上に、野良 build しようとすると apr や berkeley-db の version は厳
読む

2004年2月24日(火)

SPAM filter

ベイジアンフィルタで SPAM を抹殺しようとして設定していたんだが、よく考えたら、俺、届いたメールを .forward で2分割して、その一方はスプールに残し、もう一方を procmail で処理して携帯に飛ばしていたのだった。 で、読むのは imap 経由でメールスプールから。 これじゃ .forward の前にフィルタを挟まないといけないじゃないか…。 ってんで、 .forward でストア
読む

2004年2月19日(木)

感想

【動かないコンピュータ・Web版】山形県の住基ネット・システム障害 : IT Pro ITレポート(ユーザー事例): まるちぷるたいたんぱー 住基ネットって UUCP だったのね 県サーバーと市町村サーバーが通信できるのは、平日の午前8時30分から午後6時までの間。とは公務員働かずを実証するような稼働時間だな
読む

2004年2月17日(火)

啓蒙君

新しくもらった MacOSX 10.3 で X な環境を作り直していて気が付いたことがある。 Enlightenment の user_apps.menu からアプリケーションを起動する時 zsh: unmatched " と出ている……。 zsh はログインシェルだが…、なんで zsh がここで出てくるんだ?よく観察してみると、メニューの偶数番目の項目でだけ出現する。 こんなの前の環境
読む

2004年2月12日(木)

fink の pkg の依存情報

こんなコンボを考えたのだが apt-cache showpkg $1 |sed -e '1,/^Reverse Depends:/d' -e 's/,.*//g' -ne '/^[ ].*/p' |sort |uniq 既出だった……。 ちなみに fink は perl の storable module の機能を使って、メモリイメージをそのままファイルにセーブしているようで、読み直してなんとか解
読む

2004年2月6日(金)

XDarwin

XFree86 の cvs 版を頑張って MacOSX 10.3.2 上でコンパイルしてみた。 なんかちゃんと build できてない気がしてしばらく悩んだが include path が1個いるようだ。 しかし検索しても何も情報が出てこなかったところを見ると、こんなことをやったのはもはや俺くらいしか残ってないってことかも。 full window mode で使いたくて XFree86 版を使っ
読む

2004年2月3日(火)

新 Mac

ボスが新しい Mac を買ったのでお下がりで G4 dual をもらう。 ので朝から環境構築。 インストールして、 softupdate して、パーティション切り直してインストールし直して、インストールし直して、ごにょごにょごにょごにょ… うごぉぉぉ、面倒くさい(o_ _)o 終わったらホームの同期。えいやっでやるのも下品だし、だいたい MacOSX の ~/Library/ 以下なんて
読む

2004年1月31日(土)

firewall

OpenBSD で pf を使うべくルールを書く。 なんだかよく分からんがとりあえず動いてるようなので良し。 いやホントは良くなくて udp で開けてるポートに icmp が来てはねられてる感じ。やっぱりなんだか良く分からん。 icmp_types ってなになにあるんだろ?
読む

load average

だいたい AFS の運用のめどが付いたので弄っていた計算機を表のネットに出すべく IP address の申請を。 で、その日の内に使っていいよんということになったんだが、外に出してみるとなんでか load average が常時1なんですけど…。 top で見ると process 的には 100% idle なんだがなぁ。 HUB の LED はのべつ幕無し明滅しているし、ゴミパケットが沢山キタ
読む

2004年1月30日(金)

snapshot on UFS2

ports をインストールしたらクラッシュするという嫌な目に遭う。 ついでに、 bg fsck じゃ修復しきらなくて reboot のループ。 結局、インストール先のパーティションで snapshot を撮っていて、それを削除したら無事書き込めるようになった。やっぱバギーだな。
読む

2004年1月23日(金)

再起動

FreeBSD で OpenAFS を動かす企てにいささか手詰りを感じて、ならば他の OS ではどんな手応えだろうと横道にそれてみるテスト。 学生の時使っていて、今は動かしていない計算機がまだ一つあって、たしか OpenBSD だったはず、と立ち上げてみると NetBSD な罠。 うーむと頭をひねったが、 OpenBSD box な方は今 FreeBSD box になっていて、 OpenBSD だ
読む

2004年1月20日(火)

wiki

wiki で遊びたくて、 ports でインストールしやすそうなのを、と探してみて twiki ってのをインストールしたんだが、日本語が通らないとかいう噂。 機能面では pukiwiki ってのが充実してて面白そうなので twiki は抜いてこっちをインストール。 ports にはないので野良なんだが、こいつが php で動くので、まずは php のインストールから。 php が何種類あるのか知ら
読む

2004年1月19日(月)

PenPro

出身研究室に放置していった儂の計算機がとうとう逝ってしまったようだ。 新潟はこの時期雷が多くて電圧変動でよく勝手に reset がかかっていたが、ついに boot しようとしてコケるところまで行ったらしい。 PC-AT なので電源復旧すれば勝手に起動するだろうと停電の時さえ放置していたので、いつかは壊れる使い方だったのだが…。 Pentium Pro (dual) + FreeBSD 3-stab
読む

2004年1月17日(土)

FreeBSD (3)

とりあえず安定動作まで持っていった。 といっても、相変わらず snapshot を取っている処へ書き込むと死ぬので snapshot は暫定的に停止。 関連する gnats を探してみたが これぐらいかのぅ? 他は全体に好調で smp が改善されたのか gcc のバージョンアップが効いているのか、コンパイルさせてると心なし前より軽快。
読む

FreeBSD (2)

新規領域にクリーンインストールしたのは、前環境でよくファイル周りで刺さっていたのが気持ち悪かったからというのもある。 で、あれこれ作業しているとやはり刺さる。 reboot しようとすると刺さって reset かからない。ソースを展開して configure かけてると kterm が真っ白になっている。挙げ句の果てには boot してきて background fsck しているのを放置している
読む

2004年1月16日(金)

FreeBSD

ひさびさに、インストールフロッピーから作って ftp install。 gcc のバージョンあがる記念ということで手を付けずに残していた HDD の後ろ半分にクリーンインストールして、データは tar で引っ越し。新旧 2OS 分も mount すると無駄に df の出力が長くてめまい。 boot loader がちゃんと入れ替わって daemon の絵が出るようになった。ふむ、 snapshot
読む

2004年1月14日(水)

ネットワークカード

今日も今日とてセッション中に powerbook 広げて AirH" 挿してメール読んでたら(バキ)、後ろから外人に覗き込まれてここ AirMac の電波入るのとか聴かれる。このカード、携帯電話 including なのねんとか教えてやるとどこの会社ーとかどこで買ったのーとかしつこい。土産に買って帰ってもお前の国じゃ使えんつーの。
読む

2004年1月9日(金)

afs & stow

とりあえず build が成功した MacOSX 10.2.8 と FreeBSD 4-stable でインストールしてみる。 今回から野良ビルドしたものについては stow を使うことにして、それでインストールしてみる。 既に溜まっている分については必要に応じて stow で置き換えると言うことで。 とか考えてると早速、いつぞやインストールした coda とコンフリクトしたので find で -
読む

2004年1月6日(火)

g++ のバグ?

昔書いたコードからパクって来た std::set に insert するコード。 なんでか3重のループの中だと segmentation fault になる。1段ループの外に出すとオッケー。 なんじゃそりゃ、元のコードだと3重ループの中で何の問題もなく insert できてたではないかと文句を言う相手もいないのでコンパイラを IBM の xlC に変えてコンパイルしてみるとちゃんと動く罠。 その後
読む

2003年12月30日(火)

maxima on FreeBSD

ports からインストールは成功するのだが、実はこれだけでは動かない罠。 答えは、gcl ではなく cmucl を使おうとしているのが悪い。(o_ _)o それはともかく、なんとなく lisp に興味が湧いたのでチュートリアルとか探してみたり。 ここなんか例題が、しつこいくらいに再帰で書いてあったりして楽しい。 lisp のクイックリファレンスってどこかに堕ちてないものかな とりあえず
読む

2003年12月28日(日)

年1メンテ

実家の FreeBSD に maxima と octave をインストールさせられる。 ふむ、 maxima は lisp の上で動くのか。 octave は lapack を叩き lapack は BLAS を叩く。最近の ports はその BLAS に ATLAS を使うようになっていてコンパイル時に最適なコードを頑張って探索してくれるのだが、これがいつまでたっても終わらねーでやんの。 Pe
読む

2003年12月15日(月)

ファイル名操作

以下備忘録 ファイル名からサフィックスを剥がす -> basename(1) hatanoX> `basename $a .par`.dat C の中なら basename(3) だけど、こいつは suffix を剥がせない sh script なら変数操作 kwz_work> ${VAR%.par}.dat 今まで `echo $hoge|sed -e 's/.par/.dat/'` してその場
読む

gsl

うちで作業していて、ふと gauss 関数の関数形を確かめたくて、本の類いが全部職場に行っているのでかわりに手もとの gsl のアーカイブを展開してドキュメントを読んでみる。 で、関数形は確かめられたんだが、ふと見ると関数のジェネレータにメルセンヌツイスターを持っているのね。いい機会だから数学関連のコードを全部 gsl を呼ぶように変えてしまおうか…。 と、思ったが、実行環境全てにインストールされ
読む

2003年12月8日(月)

make

計算結果の解析を Makefile に記述して、順次解析できるようにしていたんだが、 gnu make って、 a が b に依存して b が c に依存して…って chain を作って出発ファイルしかないところから a を make すると d -> c -> b -> a って作っていった挙げ句に b, c d を消すのね。俺はその途中結果も全部いるんだっつーのッ それとも suffix ru
読む

2003年12月5日(金)

wysiwyg programing

仕事でこんなの触りましたけどね、粒度がいまいちナニなのか、もうちょっとって感じ 部品を作り混もうとすると Obj-C でごりごり書くわけで、そこは別に wysiwyg じゃないしね まぁ、こいつは DB とお話しすること念頭に作られてるんで、何にでも使えるわけじゃないしね 参考:World Wide Walker
読む

2003年11月25日(火)

viewcvs/svn

viewcvs で svn のリポジトリが見えるところまで到達。 情報がきれいに揃ってなくってわりと時間喰ったな。 1) viewcvs の最新版を手に入れる。 無論 cvs で checkout する。しかしリポジトリ名は?パスワードは? 2) subversion の python interface が必要。 ports からどうする? 3) viewcvs.conf の記述。 行頭の空白が
読む

2003年11月19日(水)

stl

stl のベクトルクラスを使って再帰問題を回避。 stl 使うのは実はこれが初めてだが、うーん、確かにちょっとは便利かな? 何故今まで使ったことがなかったかといえば、その昔 C++ であるコードを開発しはじめた時はまだ stl なんてなかったから…。なにせシュトラウストラップの2版だったからなぁ。 あとで stl の名前を聞くようになって、調べかけたことはあったんだが sgi の実装がどーたらで、
読む

2003年11月17日(月)

再帰呼び出し

とある数え上げを再帰呼び出しで書いたら、初期配置によらず2301段目で毎回逝く。 さて、どうやって回避するかな
読む

2003年11月15日(土)

xemacs 環境

xemacs がインストールされたので el ものをわらわらとインストール。 apel, flim, semi, wanderlust, skk, riece を cvs 版で xemacs と system の emacs でコンパイルしてインストール。 yatex, color-mate まで入れて、いつも使うのはこの程度。 さんざパッケージにこだわった挙げ句、 /sw/lib/xemacs/
読む

fink/xemacs

挙動不審が続くオイラの fink 環境。今日は xemacs で問題発生。 なんと Xaw3d ありで configure すると何故か Xm.h を探しに行って 見つからないと死ぬというもの。なんで Motif が関係あるんだ?
読む

2003年11月13日(木)

svn

subversion を Mac にもインストールできたので、ネットワーク越しのアクセスに挑戦。 inetd.conf にごにょごにょ書いて、 svn checkout svn://example.com/foovar であっさりと checkout できてしまった。 apache に mod_dav_svn とか当てておけば svn checkout http://example.com/svn
読む

2003年11月12日(水)

fink svn

fink で svn をコンパイルしようとすると、 ここに書いたように、インストールする前に、インストール先にあるライブラリを読み込もうとして破綻する。 これが笑っちゃうくらい昔からこのまんまで、きっと fink の svn メンテナは、いつも古い svn が残った状態で作業しているから気にならんのだろと勘ぐってしまう? でもまっさらなところから build しようとすると卵と鶏になっちまう で、
読む

2003年11月11日(火)

地雷踏んだの、まさか俺だけ?

subversion で遊ぼうと思いながら、端末環境の MacOSX でコンパイルできずに棚上げになっていたのを少々調査。 MacOSX では fink に任せて build させようとしているんだが、これがうまくいかない。何故か apache2 の install でコケてしまう。ログをよく見ると mod_access.so をインストール先にコピーしようとしたところで、その .so が何故かな
読む

このプログラマーは実在する

ソフトウェア会社勤務の知人W某が、同僚が書いたコードというのを見せてくれた。 コンパイラが賢ければ、最適化で全部 avoid できそうな気もするが、さてどんなものか こんなコードを書きたかった理由というのを想像してみようとしたが、そもそも理解の他。うーん、わしならプログラマーの方を窓から捨てるかな。こんなコード書く奴は要らん。 int button_clicked( int ai_tmp )
読む

2003年11月7日(金)

probe

しるばん、そゆとき儂は w3m -dump を sh script で廻しますが… …はい、そーゆー前時代的解法はお呼びじゃないわね(笑
読む

2003年11月2日(日)

mailer

mozilla mail で AirH" 経由で imap を触っていて、またもフォルダを壊される。 微妙にタイムアウトしているのか、ローカルのキャッシュとサーバの状態が食い違ったりするようで、そんなときに莫迦な mozilla mail がローカルの状態をサーバに書き戻そうとするのかフォルダ末尾にゴミが入ったり、冒頭の X-IMAP: の情報が狂ったりしてくれて絶妙に壊れたフォルダを作ってくれて
読む

2003年10月10日(金)

速い計算機

なんか、 PowerMac G5 買う上司(先日のとは別)が、今使ってる G4 1GHz dual + mem 1G くれるいうんだが、いまいち使い道思い付かないな。あえて *BSD にしてもどの程度メリットあるんだか…
読む

2003年10月8日(水)

速い計算機

新人がシミュレーションの計算をまわす都合で、何故か上司の計算機にアカウントが発生。 PowerPC G4 1GHz dual にメモリ 1G というマシンで、俺の PowerBook と CPU は同じなので速いとは思わないが dual なのはうらやましい。ちなみに、 120G の HDD が 110G まで埋まってるんですけど(^^;;;; しかし developper tools も X11
読む

2003年10月7日(火)

速い計算機

CVS で access する都合で何故かで同僚の FreeBSD box にアカウントが発生。 Pentium4 2.6GHz というマシンで速くてうらやましい。儂が最後に買ったマシンは D3 の時の Pen3 で、まだ火は入れているけどさすがに遅いのよ。
読む

2003年10月6日(月)

coda filesystem

coda client を MacOSX 上で build してみた。 coda と言えば AFS から生まれたネットワークファイルシステムで、クライアント側にキャッシュを遺すことでディスコネクトも可能と言う奴である。 と思ったが、 coda client は kernel に coda filesystem 組み込んで /dev/cfs にアクセスできないといけないようだ。うーむ、 MacOSX
読む

2003年9月30日(火)

one liner

問題: ファイルの末尾 n 行を削除するワンライナーを書け 答え: FreeBSD では tac は ports/textproc/textutils にある なんちゅーか、どこにあるか、ということでもまたしばらく悩める FreeBSD ちゅーか
読む

2003年9月26日(金)

TWO-LEVEL AND FLAT NAMESPACES

某 MacOSX 上で某 scilab を某 XL Fortran でコンパイルしてハマる。 コンパイルは通せたのだが、いざ実行してみるとコケる。まこすは dynamic link library の名前空間にライブラリファイル名も入るので、同名の関数が共有ライブラリ空間内に複数存在できる。で、俺みたいに野良 build の XFree86 と Apple X11 を両方インストールしておくと、両
読む

2003年9月8日(月)

仮想メモリ

Macintosh{yagi(pc)}1294: uptime zsh 1:27PM up 21 days, 2:22, 15 users, load averages: 16.48, 5.58, 2.47 Macintosh{yagi(pc)}1295: du -sk /var/vm
読む

2003年9月4日(木)

intel

compiler づいてるので Intel の compiler でも遊ぶ。 ふと最新版にしようと思ってレジスト周りでハマる。 まーウェブが読みにくいのもアレだが、レジストするとメールが来るようなシステムにしておいて、そのメールがへたすると1日くらい遅れるッツーのはどうにかならんか? 人間が手で処理しているのか?所詮 CPU 屋にはウェブシステムのできなど望むべくもないのか。 メールが来ないので英
読む

2003年8月22日(金)

no route

職場の某所に放置してある某 FreeBSD だが、ふと様子を見ようとするとアクセスできない。 最近暑かったから熱暴走でもしているかとてくてく様子を見に行くと、ハングはしていないもののネットワークから孤立している.これも最近、職場のネットワーク構造が変わっているのでおいてきぼり喰ってどこへもアクセスできないようなネットワークの孤島にでも置き去りになっているのかと思いきや、そばの端末からはアクセスでき
読む

2003年8月9日(土)

リストのリスト

職場のスパコンだが、「複数のキューに複数の人間が複数のジョブを突っ込む」のでとっさにどのくらい混んでいるかが分かりにくい。 なんで、例によって awk ででも集計したるかい、と。 でまぁ、 [キュー, ユーザ] な連想配列でカウントするわな。で面倒なのが最後にキューとユーザをまわしながら出力するところ。最悪キュー名は決めうちとしても、ユーザの方はキューごとにリストを作っておいてやらないといけない。
読む

2003年8月7日(木)

subversion

(職場にある) UU の特集を参考に subversion のリポジトリを作って遊ぶ。 apache2 に depend してるのがいまいちナニだが、 apache2 はどうせ既に入っているので何も考えず ports からインストール。 ports は tools/cvs2svn をインストールしないので自分で ~/bin/ に拾いだしてやる。 cvs には CVSweb があるけど svn には
読む

脆弱性

doggie(2003-08-07) 実家のパソコンは大丈夫かな? WindowsUpdate のやり方は教えたが、最近の大穴ちゃんと塞いでるかな? アンチウィルス買ってやった方がいいかな? なにせその昔、「ウィルスに感染しても電源落とせば元に戻るから心配いらない」とか口走った人だしなぁ…(恥)
読む

Changelog

久しぶりにプログラミングをした。で、頑張って cvs のコミットログに仕様を書いたんだが、 Changelog なんてのを作るようにしたのをすっかり忘れてる。 cvsweb 見てて気が付いたのでとりあえず、 commit log から Changelog 書いたところで cvs2cl なんて見つけた。 っつーか subversion 触ってみたくってインストールしたばっかなんだがなぁ…
読む

2003年7月25日(金)

128k @ AirH"

おお、このくらい速いと十分使えるな(じゃ今までは使えなかったのか?)
読む

2003年7月22日(火)

過去ログ

たまにはアクセスログでも見てみようかとごそごそしだして、古いアクセスログが残っているのを発見。 調べてみると以下の期間のようだ。 [08/Aug/1998:02:41:57 +0900] - [28/Apr/2000:16:40:33 +0900] [28/Apr/2000:16:51:43 +0900] - [01/Jan/2001:00:01:02 +0900] [13/Sep/2001:21
読む

2003年7月21日(月)

停電

uptime からそろそろそういう時期だろうとは思っていたが、今日儂の計算機の置いてある古巣で停電。 当然連絡なんて来ないから shutdown もせずにいきなり停電 -> 給電でなんとか無事起動してきてくれたけど(AT 電源(爆)だものな……)、こんなことやってるとそのうちハードが死ぬぞ。耐用年数的にも「いいお年」なんだし…。 復帰後さっそくチェックしてみると毎度のように squid の暴走 -
読む

AirH"

%うにっくす[15:03] : えあえっぢ、128にすべくねっと25に契約変更してこよう %うにっくす[15:03] : と、毎週思ってるんだが今日こそ行こう(笑 とか言ってたら %うにっくす[15:04]hatano- : PICNICとかなんとかでオンラインで契約変えられるような気が ってんで無事、契約変更完了(つなぎ放題(32) -> ネット25(128))。
読む

2003年7月1日(火)

アンテナ

利用頻度の高い方のアンテナを、自分で見れる場所まで移動。 そろそろまたエントリの整理をするかね。
読む

2003年6月30日(月)

case insensitive FS

ちょいと解析をやっていて、 FreeBSD 環境の PAW でデータを読もうとして、ファイル名が大文字だけから構成されているのに PAW の方が case insensitive で引っかかる(ってゆーか、内部的に全部小文字に変換するようで小文字名ファイルしか open できない)。 んで、頭使わずに hoge -> HOGE な symlink を張って誤魔化す。 それはまぁいつもやることだが、
読む

2003年6月28日(土)

陥穽

fink で selfupdate して、なにげに update-all してなんか文句が出るなーと思いつつ ghostscript を update してしまった…。 うーむ、前の環境も fink を騙して 7.05 あたりを突っ込んだんだったような気が… 気がつくと stable まで 8.0 になってやがって、 8.0 系でどうやって日本語出したものやら… とりあえず、 TrueType を
読む

2003年6月24日(火)

昔の program を引っ張りだして

弄りはじめたんだが、実行環境にしようと思ってる計算機、どこにも BSD make がないでやんの。 仕方ないので BSD make -> GNU make に書き換えて回る、しくしく なんでこの Makefile tex -> dvi -> ps な suffix rule があるんだ? なにから .tex つくるんだ? 昔懐しの src2tex か? 昔の俺の考えることはよく判らん
読む

ひょんなことから

ナニの front end で HP-UX のアカウントを入手したんだが、 csh ってこんなに使いにくいモノだったのかと愕然。っつーか stty 腐り過ぎ。 diff に -u がないとか biff がないとか、某 host の rsync と screen と locate の DB がないの比じゃない あー使いにくい
読む

某所の smtp server が不通で

そのままじゃメールが出せなくて、しょうがないので普段使っている mozilla mail の smtp server を職場に向けようとすると、どうしてもそれが反映されない。 prefs.js を見ると何故か smtp server の指定が3か所ある。多分アカウントの数に対応しているんだが、設定する側では全アカウント共通でしか設定できないんだよね…。で、これを書き換えて mozilla を起動し
読む

2003年6月22日(日)

気が付くと、リポジトリからファイルが

いくつか抜け落ちていた。 ファイル名に大文字小文字まぜてあって、しかもリポジトリ自体をあっちの計算機、こっちの計算機と何度も移転させていて、その中には case insensitive な HFS+ の Mac OS も入っているので、その辺りが原因じゃなかろうかと根拠なく疑ってみる。 移転しまくる前の大本のリポジトリが某所に残してあったので、そのリポジトリを再度持ってきて無くなってたファイルだけ
読む

2003年6月19日(木)

OOo

こいつが使おうとしているフォントって何… ってゆーか LANG 無視すんなー View image
読む

2003年6月17日(火)

ひさしぶりに

FreeBSD BOX の機嫌が悪くなる。 結局 /home に書くと必ず panic して死ぬということで newfs して backup から書き戻し。 linux emulation 使ってるややこしい計算のプログラム、しかも売り物コンパイラ使ってる FORTRAN のコードで動かなくなったので、 SMP の秘孔を突くものだったらどうしようとひやひやする。ってゆーか2回に1回は reboot
読む

2003年6月2日(月)

がりがり計算しながら

SMP だしと portupgrade であれこれ更新させていたら、いきなりぶつりと落ちられた…… 熱暴走なのかファイルシステムが破たんしてるのか、はたまた SMP するには CPU が違い過ぎてるのか(なにせ片方は数年置いて、しかも中古で買ったものだしな…) あまり気にせずに boot してくるのを待っていると、いつまで待っても boot しない。リセットかけても boot しない…。モニタがつ
読む
[referer: [an error occurred while processing this directive]]