仙台に戻って来てから、首を捻っていたのがコレ。
金おろしに近所のコンビニまで歩いていったら ATM がないでやんの。田舎の方にあるコンビニだからかとも思ったが、街中でもないんだそうな。
コンビニATM、ようやく登場
2006年02月23日
コンビニエンスストア大手のローソンは22日、仙台市内の19店舗に現金自動出入機(ATM)を設置すると発表した。27日から利用できる。3月1日からは県内のセブンイレブン約300店舗でもATMが稼働する予定で、県内でもようやく多くの場所で24時間預金を引き出せるようになる。ただ、メガバンクのキャッシュカードの利便性が高まることになり、地元金融機関の預金獲得などに影響を与える可能性もある。
ローソンのATMでは、メガバンクや提携するみちのく銀行などの地銀計17行のカードで入出金できる。提携していない金融機関のカードでも、平日の午前8時〓午後9時と休日の午前9時〓午後5時は、預金を引き出せる。
ローソンは今後、利用状況をみながら、県内での設置拡大を検討する。
現在、24時間預貯金を引き出せるのは、県内では仙台市青葉区の中心商店街にある新生銀行と郵貯のイオンワールドデスク内出張所のATMくらい。深夜の預貯金の引き出しは不可能に近い。このため、東北一の歓楽街・国分町で夜間に手持ちの現金がなく、困惑するサラリーマンや観光客は多い。
asahi.com:コンビニATM、ようやく登場 - マイタウン宮城
Wikipedia にはこう書かれていた。
宮城県の事例
宮城県については、地方銀行の七十七銀行(地銀)、仙台銀行(第二地銀)が非協力的であった(「仙台駅前周辺に支店や店舗外ATMが密集しているため、需要の多い地域は自行ATMでまかなえるので設置のメリットがない(七十七銀行)」。「東北おむすび隊の提携があるため、引き出す分には南東北3県では十分な体制をとっているのでコンビニATMを必要としない(仙台銀行)」)が、商業界や若者の預金者からの強い要望により、七十七銀行がセブン銀行との提携に踏み切ることとなった。2006年3月1日より宮城県内のセブンイレブン及びイトーヨーカドー3店舗(仙台泉店、石巻あけぼの店、石巻中里店)に、コンビニATMが設置されることが決まった(利用可能時間や手数料(ポイントセブンの適用がないことや時間内でも105円かかること)でデメリットがあるという指摘もある)。同時に、宮城県内の金融機関で既にセブン銀行と提携している宮城第一信用金庫、石巻信用金庫、古川信用組合、仙北信用組合、五城信用組合、東北労働金庫、宮城県内全JAも宮城県内で利用できる。仙台銀行も2006年5月頃にセブン銀行との提携を予定している。また、現在BANCS提携しかないみずほ銀行についても数ヶ月遅れて2006年夏に提携開始予定。
また、2006年2月27日より、ローソンATMの進出も決まった。ただし、地元金融機関と提携せず、都市銀行が幹事行という形を取る。そのため、県外の利用者や東北で唯一提携しているみちのく銀行利用者及び、提携行の一つでATMの稼働が平日のみとなっている北海道銀行仙台支店の顧客を中心とした利用を見込んでいる。
宮城県は政令指定都市を抱える都道府県では一番最後にコンビニ銀行ATMが導入される地域となるが、上述のとおり2006年2月27日からまず仙台市内にローソンATM、その2日後にセブン銀行の展開が全県的に開始となり、立ち上がりとしては他の地域と比べても遜色なく今後の更なる充実も期待される。
コンビニATM - Wikipedia
仕事で使うコンパイラについて、最適化がどれだけ効くか調べてみた。
ところがこれが、ちっとも速くならない。
VC++ で /Ox /GL /LTGC にオマケで /arch:SSE2 つけただけのものに全然勝てない。
IPO なんて VC++ とは比較にならん程長時間ぐりぐりやっていて、 IPO しない時よりはちょっとはマシになっているようだが、それでもまだ VC++ に負けてる。 /Ox は (default の) /O2 と同じだ、などと言っておいて、じゃあ /O3 つけてみると /Ox とほとんど変わらない罠。 PGO まで試して、やっと VC++ を上回る局面もあったものの、この PC でだけ速くてもなぁ……。
並列化できる CPU だと自動並列化/OpenMP あたりは嬉しいんだろうか…。
intel compiler は高級で、高いけど速いコードを吐く、って評判はどこから来たんだろう? Linux 版は速いのか?でも Unix だとふつー PGI だろう…。
だいたい、プロパティいじれなくなるのがおかしい。
プロジェクトを intel compiler を使うようにコンバートしてしまうと、プロジェクトのプロパティを開いた瞬間、 desktop サイズより広いダイアログウィンドウ出して、 Win32Exception な例外出して Microsoft Development Environment で拾って、 OK 押すとまた例外出して…、な無限ループに落ちる罠。
これがかなり理解不能で、別ユーザで実行した Visual Studio でこのプロジェクト読むとちゃんと正常な大きさのダイアログ出せるんだよなぁ…。
プロジェクトの中が腐ってるのかというと、新規のプロジェクトでも同じ結果になるし、レジストリ消してやっても同じ結果になるし…。
おかげで、最適化オプション変えてコンパイルするのに非常に苦労した。
linux 2.6.11 のソースと coLnux 0.6.3 のソースを元にコンパイル。
gcc-4.0 でコンパイルした kernel は、何故か起動させてくれない。MAKEFLAGS="CC=gcc-3.4" とかしてコンパイル。
make vmlinux してできた vmlinux を windows 側に持っていって置きかえれば終わり。 debian の流儀では〜とかあるらしいが、面倒な上に今回のように、 windows の fs 上のカーネルと linux の fs 上のカーネルが食い違った時に面倒のもとなので linux 側は無視。 jfs に関してはモジュールを使わないで組み込んだカーネルにしておく。
jfs を有効にするため、 linux kernel を再 compile
coLinux 0.6.3 では kernel は
Linux colinux 2.6.11-co-0.6.3 #1 Sun Feb 5 06:44:17 UTC 2006 i686 GNU/Linux
であった。
なので、 2.6.11 の kernel source と、 coLinux のソースを拾ってきて coLinux 上でコンパイル。 root fs 上にはとてもコンパイルに使えるような余地はなかったんだが、ダウンロードした 1G の filesystem image があったので、それを mount して、そこに展開。
で、 make menuconfig して make すると、通らない……。
CHK include/linux/version.h make[1]: `arch/i386/kernel/asm-offsets.s' is up to date. CHK include/linux/compile.h CHK usr/initramfs_list CC arch/i386/kernel/process.o {standard input}: Assembler messages: {standard input}:922: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:923: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1145: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1146: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1232: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1233: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1292: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1293: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1381: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:1393: Error: suffix or operands invalid for `mov' make[1]: *** [arch/i386/kernel/process.o] Error 1 make: *** [arch/i386/kernel] Error 2
あるバージョンの as でしか通らないインラインアセンブラかよ…。けっ、ウンコくせー。
この件は problem while "make" kernel - LinuxQuestions.org で解決。
しかし、すぐ
CHK include/linux/version.h make[1]: `arch/i386/kernel/asm-offsets.s' is up to date. CHK include/linux/compile.h CHK usr/initramfs_list CC arch/i386/kernel/cooperative.o arch/i386/kernel/cooperative.c: In function `co_switch_wrapper_protected': arch/i386/kernel/cooperative.c:205: warning: ISO C90 forbids mixed declarations and code {standard input}: Assembler messages: {standard input}:343: Error: suffix or operands invalid for `mov' {standard input}:344: Error: suffix or operands invalid for `mov' make[1]: *** [arch/i386/kernel/cooperative.o] Error 1 make: *** [arch/i386/kernel] Error 2
なる事態になって、こっちは coLinux の方の source じゃなかろか……。
2.6.11 当時の開発環境ならコンパイル通るんだろうか。
とりあえず、内容理解せずに機械的にマネして
--- arch/i386/kernel/cooperative.c.orig 2006-02-25 02:15:35.000000000 +0900 +++ arch/i386/kernel/cooperative.c 2006-02-25 02:18:28.000000000 +0900 @@ -205,8 +205,8 @@ unsigned long fs = 0; unsigned long gs = 0; - asm volatile("movl %%fs,%0": "=m" (fs)); - asm volatile("movl %%gs,%0": "=m" (gs)); + asm volatile("mov %%fs,%0": "=m" (fs)); + asm volatile("mov %%gs,%0": "=m" (gs)); /* * Nullify the registers so the passage page code restores to
とやると通るようだが…。
嫌な予感はかなりあったんだが、 0.6.3 へ version up を結構。
結果は、案の定、起動しなくなったorz
起動しないどころか、 windows ごとフリーズしますよ。
しばらく理由が判らなかったが、ダウンロードしたファイルシステムイメージでは起動したところから解決した。今までの filesystem 上にあった linux kernel が、 windows から読み込まれてる colinux kernel とミスマッチだったようだ。 filesystem 上の vmlinuz を消すと無事起動。
しかし今度は、 /home が mount できない。標準 kernel にはない jfs なんか使ってるからだが……。
さて、どうするんだったかな?
colinux 上で、 colinux patch あてて kernel 構築して、それを windows へ持ってくんだったかな?
午前中は晴海の方の某所で立ってる。結局立ってただけ。
午後は厚木の方の某所の客先で打ち合わせ。こちらは座ってただけ。
夜、ホテルでなにやらコンパイルしていたり。
だる〜い。寝た〜い。
ひっそりと、1年ぶりくらいで release されていた。
February 06, 2006:
Version 0.6.3 was released. I'd like to express my gratitude to George P Boutwell and Henry Nestler for keep the maintenance of the stable branch going.
- Dan
Cooperative Linux
changelog くらい書いといてくれ…。なにが改善されたんだ。
以下 news.txt より無断抜粋。
* Version 0.6.3 * Fixed "VFS: Cannot open root device" after installation modules from initrd (linuxrc). Mostly on jurnaled filesystems such reiser or ext3. * Automatic find interface, if name is empty for winpcap bridged. * Resolved SF Bug# 1235993 - Crash if find or locatedb runs on cofs. * Fixes issue with Services being killed during Windows Shutdown, instead of Windows waiting for the Service to shutdown properly. * Fixes for memory size that are not a multiple of 4 (caused crashes). * Improved console i/o peroformance (especially on XP) * Resolved SF Bug# 1117510 - README file lacks information. * Resolved SF Bug# 1117511 - coLinux exits with our error message when given a bad ethX command-line argument. * Restricted access to /dev/mem & /dev/kmem (fixes some udev and install program problems) * Add CTRL-ALT-SHIFT-DEL to do an CTRL-ALT-DEL in NT Console * Added Unicode name support to cofs * Fixed problem with cofs, where creating a directory caused a crash of Windows. * Made error messages slightly more friendly. * Optimized a little bit for non-PAE machines. * Fixed issue with reboot when doing a rename on cofs. * Kernel has been updated from 2.6.10 to 2.6.11 to fix console slowness, in addition some patches to 2.6.11 to fix problems with crashes. * Synced several linux files for linux host builds to winnt files for winnt host builds. * build scripts now use POSIX shell syntax. * Max Memory upted to 1000MB & tested. * Fixed problem with cofs, where doing "df" on Win2k caused 100% cpu usage. * Updated slirp code, slirp is now a very stable network option. * FLTK console's font name and size can be specified by an environment variable (only allows fixed width fonts): set COLINUX_CONSOLE_FONT=Lucida Console:12 * Added "sdo" to scsi aliasing. * Lots of other document, little bugs, etc...
[2006.2.26 追記] とりあえず、 cofs で windows 側に日本語のファイル名のファイルがあっても表示・shell で補完されるようになっていた。
ここの人が買ったのは、コピーするとすかしが浮き出るらしい。ちょっと凝ってる。
研究室日記 Tomorrow is another day. : Laboratory Notebook
これこれ。和光で使ってたのもこういう経理用のだった。
ポケコンも凄く懐しい。まだ使いたい気分はあるんだが、もう電池がないだろ…。 palm にも basic インタプリタくらいならないでもないんだが、かなり気分が違う。
No More「Adminでログイン」を呼びかけるMicrosoft
さまざまなマルウェアからPCを保護するためにも、管理者権限でのログインは避けるべきだとMicrosoftは説明する。
ITmedia エンタープライズ:No More「Adminでログイン」を呼びかけるMicrosoft
PC-Unix なら freeware ですら 10年近く前から root と一般ユーザの分離なんてできていましたが?
てゆーか、 OSX だって sudo をうまいこと使って admin を存在させずに admin 特権をユーザからちゃんと分離できていましたが?
てゆーか、今 admin 権限がなくて苦労することと言えば、 Visual Studio のデバッガが admin がないと動かないとか、 debugger group を作ってほげとかいう workaround も XP Home じゃ使えないことと、インストーラを admin で実行すると admin として desktop にショートカットを作られて、 explorer は RunAs できないので消せないってあたりですが?
[2006.2.19 追記]
1.3.5 runas コマンドを使用して Visual Studio 2005 をインストールすると失敗する管理者としてログインしていない限り、runas コマンドを使用して Visual Studio 2005 をインストールすることはできません。管理者以外のユーザーが Visual Studio 2005 を実行できるのは、インストール後になります。
この問題を解決するには
管理者としてログインしてから Visual Studio 2005 をインストールしてください。
Microsoft Visual Studio 2005 リリースノート
こういうものを作る企業だから信用ならない。 RunAs じゃ動かないなんて、購入者にこっそり何を勝手にやろうとしてるんだ?
しばらくメールを寄越さなかった米沢方面の知人からメールがあって、屋根の雪おろししててハシゴから落ちて骨折って収監されてたとのこと。
雪国だと、この時期「屋根の雪下し中に事故」というニュースは非常に多いのだが、ローカルなニュースサイトでばっちり名前つきで報道されてたのにはワラタ。
パパが、 ray trace のプログラムを書いて遊んでた。octave で。
……パパ。それは遅いよ。
octave は使わなかったけど、マレに scilab は使ったなぁ。下層に atlas を使うので、それの buiid に凄まじく時間がかかったものだった。
for loop を廻すと遅いので廻さないで頑張るとか変な縛りがあって、身につくとこまでやれば面白いんだろうけど、間に合せで電卓程度にしか使わなかった。
どうも、応力やテンソルをよく理解してないなと思ったら、よくよく考えたら儂は学部の時物理をとっていなかったのだった……orz
ということで、街の本屋まで教科書買いに行ってみる。
どうせ物理のあたりだろう思ってたら実は物理のあたりにはほとんどない。
工学の材料力学というジャンルだったようだ。
しかしこれも、どの本開いても「梁のたわみ」だの「円柱を捻る」だの、俺には関係ない話から始まってるのがナニ。
かなり悩ましかったが、どれを使うことにするかやっと決めた。
ついでに、運用体制も決めてみた。
二つほど選んで、内容を分散させて記録することに。さらにダミーとして、使ってもいないソフトも転がしておく。
これらのマスターパスワードは、なくすとヤバそうなのでさらに別のソフトに記録しておく…。
最後のヤツの鍵は、紙にでも書いてどこかに保管するんだろうねぇ…。
実験ノートと実験室ノートは分けるべきだろうか…。
実験室ノートは、どんな雑多なことでもシーケンシャルにロギングしているところに意味がある。だからそれを、研究の進展状況の記録・証拠としての実験ノートとしても利用可能なようではある。
あるけれど、実験ノートの方は、もっと洗練された記述を求めているような気もする…。
しかし、2冊行ったり来たりして書いてると同じこと2回書かなきゃならなかったりして面倒そうだな…。
まだ、パスワード管理ツールを探している。
別に有償でも構わないんだが、全ての面で満足できるものがない。
それとも関連して、使い方にも悩んでいる。一つで全てをこなすのを諦めて、パスワード系と口座系に分けてもいいかと思っているのだが、それにしてもどれとどれを使うか、やはり決らない…。
今の時点では、 SplashID, DataShield, TealSafe, eWallet の順かな…
password認証 | 一覧表示 | view/edit分離 | |
Secrets | 入口 | 1field | ○ |
SplashID | 入口 | multi | ○ |
TealSafe | エントリ | (特殊) | ○ |
P-Man | エントリ | 1field | ○ |
keyring | エントリ | 1field | × |
eWallet | 入口 | 1field | ○ |
DataShield | 入口 | multi | ○ |
TealSafe 「特殊」なのは一覧表示ではなくエントリの扱い。1エントリに複数のフィールドからなる一つのデータが入る「ページ」と、複数のデータが入る「リスト」がある。
password 認証は、起動時ではなく個々のエントリにアクセスしようとしたときの方が好み。 TealSafe に至ってはカテゴリ単位で別に password を設定できたりする。
一覧表示では、複数の field が見えた方がなんとなくいいかな
エントリの表示と編集も分離していたほうが好み。
秘密鍵 / password / 暗証番号の類いを管理する palmware を探してみた。
今まで愛用していたのは P-Man というもので、使い勝手は気にいっているのだが、問題は、データを暗号化してくれないという……。
条件としては、パスワード生成と暗号化は必須。そして表示の使い勝手なのだが…。
調べたところは以下の如し
有償 | password生成 | 暗号化 | 多様なフィールド | 320x480 | |
● | 3nity | × | ○ | × | × |
● | Datakeeper | × | ○ | ○ | × |
● | IdPMemo | ○ | ○ | ○ | × |
Keyring | ○ | ○ | × | × | |
Keysbox | ○ | × | × | × | |
PWMemory | ○ | × | × | ○ | |
● | Secrets | ○ | ○ | ○ | ○ |
● | TealSafe | × | ○ | ○ | ○ |
P-Man | ○ | × | × | × | |
● | Passwords Plus | ○ | ○ | ○ | × |
● | SplashID | ○ | ○ | ○ | ○ |
● | WebConfidential | ○ | ○ | ○ | × |
● | eWallet | ○ | ○ | ○ | ○ |
● | DataShield | × | ○ | ○ | ○ |
フォーマットの柔軟さで Secrets, 表示の綺麗さで SplashID かしらね
[2006.2.7 追記]: eWallet と DataShield を追加。 見栄え等では TealSafe と DataShield が一番気にいったが、どちらもパスワード生成がない。 TealSafe は儂の Clie では描画がぎくしゃくして不安定。
VC++ で、 DLL 配布しないでもいいようにスタティックリンクしようとしたら operator new(unsinged int) の多重定義でリンクでコケる……orz
しばらく悩んでいたが、下のような原因だったらしい。
うちの製品を使いたいなら、全ソースで StdAfx.h を include しろなんて、なんとも MS らしい要求だな。
しかし一番ハマったのは、記述が古くて、サポートオンラインで云う様な項目がプロパティに存在しなかったことだ。ちゃんとメンテしろよー。
しかも日本語が意味不明すぎてどれがどう動作するオプションか推測するのも困難なら、ヘルプの記述も限りなく内容が希薄だし……
ちなみに、儂の Visual Studio 2003 だと(あ、古い)、「特定ライブラリの無視」と「追加の依存ファイル」だった。
なにが依存ファイルだ……。
参考:error LNK2005:.knowledge - frog.raindrop.jp
しばらく palm でも日記をつけていた時期もあったのだが、半年ほどもつけないでほっといたら、パスワードを完全に忘却してしまい、書き込めないどころか過去の記述も確認できなくなってしまった。数字4桁パスワードなのに、使わなくなるとすぐさま忘却するな…
ふと思い出したのでアクセスしてみたら、まだ開発が続いているようなので最新版 download。ハイレゾは…未対応ですかそうですか…。
思いついて、どんなファイルを作っているか覗いてみると DB ファイルが3つ。サイズから考えて一つが日記の本文だろう…。
とりあえず、 MS にコピーしておいて、本体の方の DB ファイルを消して起動してみると、案の定パスワードも解けていて記述もゼロ。ここで、 backup しておいた本文をコピーして戻してみると…。パスワードが解けたままで無事本文復活。しかし日付一覧のところに記述の有無が出現しない。てことは、 DB のもう一つが TOC になってるわけで、それも書き戻して無事完全復活。
調べてみると、去年の夏くらいまでたまに書き込みがあった。そんな時期まで使ってたのか…。
[referer: [an error occurred while processing this directive]]
« 2006年01月 | Main | 2006年03月 »
2007年12月 2007年11月 2007年10月 2007年09月 2007年08月 2007年07月 2007年06月 2007年05月 2007年04月 2007年03月 2007年02月 2007年01月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年09月 2006年08月 2006年07月 2006年06月 2006年05月 2006年04月 2006年03月 2006年02月 2006年01月 2005年12月 2005年11月 2005年10月 2005年09月 2005年08月 2005年07月 2005年06月 2005年05月 2005年04月 2005年03月 2005年02月 2005年01月 2004年12月 2004年11月 2004年10月 2004年09月 2004年08月 2004年07月 2004年06月 2004年05月 2004年04月 2004年03月 2004年02月 2004年01月 2003年12月 2003年11月 2003年10月 2003年09月 2003年08月 2003年07月 2003年06月