2005年2月24日(木)

colinux + X

なんかつながらなくなった。 windows 上の X から xdm を投げて login しているので、 X があがらないと一切 colinux に接続できない。 アパートにもって帰ってネットワークから切断した状況ならちゃんとログインできるのだが、職場のネットワークのある環境だと以下の症状で time out する。おそらく windows がタコいんだろうなぁ。 症状は以下のとおり - xdm の login window が出るまでが非常に長い。てゆーか非常識に長い。次のものと関係があると思う - xdm のエラーログを見ていると 10.254.254.253 を引こうとして time out している。このネットワークアドレスがどこから来るかというと、 windows にインストールしてある OpenAFS client が、自分用にこんなネットワークを作るのだ。どうも loopback 用らしいが詳細不明。何故それが xdm に渡るかというと、次項参照。 - ethereal で見ていると、 colinux のネットワークアドレスへ3つのアドレスから xdm の query が飛んでいる。全部 host windows が持っているアドレスだが、それぞれ colinux, OpenAFS が使っている virtual なネットワークのもの+外のネットワークに向いた奴である。 - 10.254.254.253 の timeout を辛抱強く待って xdm login する。ユーザ名とパスワードを打ち込んでやるとなぜかもう一度 xdm の login window が出る。3度目にやっと window manager の起動画面が見えるので上述のハズレネットワークにクライアントを投げているんだろう。 - いまだに解決していないのは、職場にいてネットワーク接続しているとき colinux に xdm login しようとしても window manager の起動が終わるか終わらないかのうちに X のコネクションが切れて再度 xdm lowin に戻ってしまうという点。 こんな有様なのでほとんど colinux を利用していません。 windows じゃ、あまりにツールが不足しているので linux で補おうと思ったんだがなぁ。 MacOSX のように便利には使えないな

firefox

windows で使ってるが、どうもよくフリーズしている。 OS 自体には全然影響ないんだが、この windows で一番使う機能が web 参照なのでやっぱり無意味。
特に cpu 回しまくるとかネットワーク埋めまくるとかするでもなく、放置すれば数分後には復旧しているんでなにかの timeout 待ちなんだろうか

2005年2月22日(火)

遮光カーテン

所内で研究会。で、会場係だったんだが、天窓(?)のある部屋で、ちゃんとスクリーンもブラインドも電動のが備え付けなのに、そのブラインドが普通のやつで上げ下ろしの紐を通す穴を通してスクリーンに日光が当たる罠。
結局屋上に上がって、窓の外から邪魔になる部分に影を落とすように紙を貼って回る。
なんかこう、電動ブラインドの外に暗幕でも張ろうかという感じ。

2005年2月21日(月)

CVSREADONLYFS

cvs の -R が非標準だということにハマる

FreeBSD の cvs はちゃんと実装してあるようだが、 MacOSX の CVS は、リポジトリのロックファイルは回避しているものの CVSROOT/history を忘れていて、 update は readonly でできるが checkout ができない。むいーみ。

cvs の 1.11.5 から 1.12.1 が生えるところで取り込まれたようなので 1.12 系を取ってきて野良 build。 /afs/ の下に突っ込んじゃうからまぁなんでもいいや

2005年2月19日(土)

テーブル管理

php で DB アプリ(?)の様なものを作っていて、 php のコードは cvs で管理していてそれはいいんだが、 DB 上のテーブルの定義はどうしたものか。
テーブルがこう変わってコードもこう変わった、とセットにしておきたい気がするのだが……。

時計

半年くらい前(夜行録: 2004年07月 Archives)に買った時計の電池が切れてた……。

周囲に時計屋なんてなかった気がする研究学園都市北部……。

2005年2月16日(水)

colinux + astec-X

同僚が強く押すので、評価版で Astec-X を試しているんだが、こいつデフォルトで OS のサスペンドをブロックするのよね。 note なんで、閉じてサスペンドさせたつもりでカバンに入れて、取り出してみると CPU 回ってて熱いという……。
つか、電池減るから勝手にブロックするのやめろ(--;;;

もっとも、サスペンドをブロックするのにもわけがあって、 windows ってサスペンドから復帰すると全部のインタフェイスをいったんぶち切って再度立ち上げなおすのね。
X が巻き込まれて死ぬからやめろ(--;;;

ときどき colinux まで巻き込まれて死んでる。そのたびに admin でログインして起動しなおすんだが、たまに colinux が admin のログアウトに巻き込まれて死んでることもあるんだよな……。
てゆーか、せっかく colinux をサービス起動にしている意味なさ過ぎ

あと、どういうタイミングでか、 Astec-X がフォーカス奪って、他の作業中突然マウスカーソルが右隅の Astec-X のアイコン上に jump してたりする。割としばしば起こる気がしてこれも迷惑。

2005年2月15日(火)

coLinux インストールメモ

coLinux をインストールしたときに、どこかにメモを残した記憶があったんだがこの日記にはそれらしいエントリはないし……、と思っていたが発見。
職場の intra の俺 wiki だった(爆

こないだ、復旧しようとしてすっかり忘れていて苦労した部分が全部書いてあるわ(爆

ってな訳で、忘れっぽい自分のために転載(殴

むむ、例の wiki plugin を使ってみたけど、さすがに本物の pukiwiki どおりには表示されないな

* coLinux について

http://www.colinux.org/

coLinux (Cooperative Linux) は Windows 上で動作する Linux プロセス空間で、 Windows の仮想ネットワークインタフェイスを通じてアクセスできる。ファイル空間はディスクイメージを利用している。

coLinux は Windows カーネルと並列して特権モード(リング0)で動作するように修正された 2.6 系の Linux カーネルと
Windows アプリケーションの形で実装された各種のデーモンの総称。 Windows カーネル上で,Windows が, coLinux 上で
Linux ディストリビューションが動作するイメージだ。 Linux からはプロセッサや連続したメイン・メモリーが見えており,
Linux ディストリビューションに含まれるバイナリを修正する必要がほとんどない。
(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040914/149921/ から抜粋)

紹介記事
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/14/news035.html
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040914/149921/

** インストレーション
- http://www.geocities.jp/error_storm/
- http://iwa.ath.cx/colinux/
- http://scratchpad.fc2web.com/colinux/

*** 作業
インストール先は Windows XP Home

+ インストーラをダウンロード。実行。
~ WinPCap は使わない (TAP-Win32 adapter を使うので)
~ root filesystem は debian をダウンロード(colinux kernel は 2.6 系だが、ダウンロードされる debian ディスクイメージ中の userland は woody (stable))
+ windows のネットワーク接続で TAP-Win32 adapter に 192.168.0.1 を割り振る
~ windows の gateway 側の nic でインターネット接続を共有する、とし、共有する private netwaok に tap adapter を指定。(自動的に tap adapter が 192.168.0.1 になる)
+ ディスクイメージの準備
~ ダウンロードしたディスクイメージを展開し、 root_fs にrenameする。
~ swap disk のイメージを用意。 Unix 環境で
dd if=/dev/zero of=swap_device bs=1M count=128
~ するなど
~ あるいは windows のコマンドプロンプトで
fsutil file createnew 2gb.fs 2147483648
+ default.colinux.xml 修正(改行が Unix だが頑張って windows で修正)
~ install 先のディレクトリ、ディスクイメージのファイル名、メモリサイズ
+ coLinux 起動
colinux-daemon -c default.colinux.xml
~ console からログインする
+ Linux 内の設定
++ /etc/network/inserfaces の編集
iface lo inet loopback
~ を追加
~ address (192.168.0.40 となっていた)、 gateway 192.168.0.1 (windows TAP adapter)、 netmask (255.255.255.0) など
/etc/init.d/networking restart
~ としてネットワークの再設定
~ linux 側から 192.168.0.1 に ping を撃っても無反応なのは windows の所為なので気にしない
++ /etc/resolv.conf の編集
nameserver 192.168.0.1
~ として、 windows を利用(windows が DNS proxy する)
++ /etc/fstab の修正
/dev/cobd0 / ext3 defaults 0 1
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/cobd1 none swap sw 0 0
~ swap の追加と / の ext3 化
~ mkswap /dev/cobd1 して /etc/init.d/mountall.sh start
++ tzconfig で timezone を設定。 /etc/default/rcS を編集して UTC=no とする。
++ apt で構築
+++ 最初に update
apt-get update; apt-get upgrade
+++ インストール
apt-get install ssh sudo
+++ adduser で一般ユーザを作成し、 visudo でエントリ追加
+ coLinux を windows のサービスとして登録( windows 起動時に colinux も起動する)
colinux-daemon -c c:?coLinux?my.colinux.xml --install-service
~ で起動。コントロールパネル -> 管理ツール -> サービスと辿って Cooperative Linux のプロパティで、「開始」しスタートアップの種類を「自動」に
+ windows から xdm login するには
++ apt-get install xdm し /etc/X11/xdm/{xdm-config, Xservers, Xaccess} 編集
~ xdm-config: DisplayManager.requestPort:0 をコメントアウト
~ Xservers: :0 で /usr/X11R6/bin/X を起動する設定をコメントアウト
~ Xaccess: * であらゆるホストにアクセスを許可
~ /etc/init.d/xdm start
++ windows の X server で 192.168.0.40 を指定して query を投げれば xdm の login window が出る
++ colinux で xfs を動かして windows の X server にそれを利用させる
~ apt-get install xfs して /etc/X11/fs/config の no-listen = tcp をコメントアウト
~ X server 側では tcp/192.168.0.40:7100

trackback spam

昨晩、ちょうど帰ろうと建物を出る寸前くらいで trackback があったとメールが携帯に転送されてきて、見ると trackback spam だったのだが、面倒だったので放置して帰ったら一晩かけてだらだらと50件ほどだろうか、アクセスがあったようである。
なのでしばらくトラックバック受け付けません。

[2005.2.15 20:19] 追記:鵺的:想空間: mt-spamstop-tb_20050202のプラグインを試してみることにする。
なので trackback 有効に戻りました

それはいいんだが、やっぱりこっちからの trackback が timeout すること多いなぁ

2005年2月11日(金)

再設定

windows 環境はあらかた復旧させられたが、 colinux の方は、どんな作業をしたかを忘却していてなかなか元に戻らない。

apt-get update しようとすると timeout する。 w3m で web server 参照しようとすると、一見ちゃんと見れるもの、一部が転送されてきたところで止まってそのまま timeout するもの、そもそも表示させられないものといろいろで、ともかくよく判らんがネットワーク接続がおかしい。

いろいろ考えると tap driver で nat できないんじゃなかろか、と。 windows 側でパケット捨ててる感じ。

結局 windows の firewall を全解除したらちゃんと通った。さすがにそれじゃ実運用できんのでもう少しがんばって条件を絞り込んで行く。

windows の colinux 側の firewall の dns だけあける必要があるらしい

通る条件をしらみつぶしに調べたら
「ICMP 設定」(colinux 側の設定ではなく全体の設定)で「到達できない宛先の送信を許可する」「発信元抑制を許可する」が必要らしい
そういや今までは colinux 側の firewall 切ってたんだったかな(そうすると毎回 windows が「危険にさらされてる」とうるさい)

これでいけるかと思ったが、結局 X window のために tap 側の firewall を停止

colinux 関連は backup し損なっていたので(tar でイメージファイルを保存しておいたつもりが、展開してみると壊れてた。 2G のイメージファイルだったので、ちゃんと考えて扱うやつじゃないと桁あふれしたんだろ) /home のイメージから作り直し。同じこと繰り返すのがいやだったので、次からは微妙に少なく 1.9G くらいのディスクイメージにする。
作り方: fsutil file create foo 2040109466 で 1.9G が作れる

palm desktop を xp の制限ユーザで使う方法

こういうことらしい。

  1. インストールにはadmin特権が必要
  2. インストールしたユーザでしか使えない

2番目が腐ってるとしか思えないのだが、回避策は

  1. 一時的にユーザに admin 特権をつける
  2. そのユーザでインストールする
  3. 特権を剥がす

だそうな。確かにこれで使えるようになったけどさ……。

2005年2月10日(木)

wiki 静的ミラー

某 go.jp が、セキュリティポリシーを厳しくしたとかで、うちの intra で立ち上げてた wiki に、 VPN 経由ですらアクセスできなくなったんだが俺はどうしたらいいね?とか相談される。

正しいソリューションは、俺が DMZ にwiki 用のサーバを立てることだが、立場的にいまいちそそらない。むしろ職場の web space 上にアカウントがあって、今までまったく使っていなかったのを思い出したので、ここに静的なミラーを置いてやれと考える。

で、はまったはまった。

とりあえず wget で一切拾えば、 php+apache で wiki が html にはなるんだが、ダウンロードしたファイル名が .php?foo のままで、これをサーバにもってっただけじゃ html と見なされない。サーバ的に.htaccess での AddType も許さない。
しょうがないのでファイル名を .html に書き換えて、 href の先も置換してやる。 ? より後ろは web server がファイル名から切り離してしまうのでそこまで置換。例によって sed でがんばる俺。おおっと、最長一致か。
よく判らんが、 wiki 的にクエリに日本語が入るような url を wget で拾おうとして、何故かファイルに書き出すところでこけてるのを発見 @MacOSX。理解できなかったが、 FreeBSD 上では成功していたので実行環境を移して回避。
で、最後に、 url encode されたリクエストは web server が decode してからファイルとして扱うというところで諦めて、外部コマンドで decode することにした。 ports/net/urlendec というのを発見。何故かnasm に build depend してるところが頼もしい。
wiki name にスラッシュが含まれているときの対処。最初ディレクトリ掘ったれと思っていたがこれじゃどうもうまくいかないので、最後はもう s/%2F/_/g とかやって逃げ。

いやー、しんどかった。力技って、こっちの力も消耗するな。

それにしても某 go.jp の事務め。無駄に仕事増やすとか仕事の邪魔しかしないとかは聞いていたが、まさか他機関の俺の仕事まで増やしやがるとは……。削るのは自分とこの高給取りだけにしやがれ。

#! /bin/sh

CONV0='s/%2F/_/g'
CONV1='s/pukiwiki.php?\([^"]*\)"/\1.html"/g'
CONV2='s/html?\([^"]*\)"/\1.html"/g'

for i in *.html?* index.html;
do
    x=../puki2/`echo $i|sed -e 's/html?\(.*\)/\1.html/' -e $CONV0 |urldecode`
    sed -e $CONV0 -e $CONV1 -e $CONV2 "$i" > "$x"
done

for i in *.php?*;
do
    x=../puki2/`echo $i|sed -e 's/pukiwiki.php?\(.*\)/\1.html/' -e $CONV0 |urldecode`
    sed -e $CONV0 -e $CONV1 -e $CONV2 "$i" > "$x"
done

exit 0

DB アプリ

x-journal02-2.png

ここしばらく、某 irc 方面であれこれ質問しまくってて、それでいて何を作ってるか説明してなかったのでスクリーンショットをちらっと晒してみる。仕事用なんで公開することはないと思う


2005年2月9日(水)

mt-sukeroku-plus + Jcode

mt-sukeroku-plus の AWS 機能がどうしても使いたかったのだが、 amazon から拾ってきた部分が UTF8 なまま素通しで地の文とエンコーディングがかみ合わず、しかも plugin 中にエンコーディングを指定する場所がなかったので、ソース見ながら hack

perl も Jcode も全然知らないまま、なんとかそれらしい場所を見つけてうまいこと変換に成功。

ささやかなる実験場の開発室(HSJ.jp): 続・mt-sukeroku-plusの動作検証について

どうでもいいけど、 trackback 通らないんだよな……。こっちの問題かなぁ

--- mt-sukeroku-plus.1.11b.pl.orig	2005-02-09 21:21:10.000000000 +0900
+++ mt-sukeroku-plus.1.11b.pl	2005-02-09 21:20:45.000000000 +0900
@@ -1360,6 +1360,7 @@
       push(@res, qq(</ul>));
       push(@res, qq(</div>));
       $localAnswer = join("\n", @res);
+      $localAnswer = Jcode->new($localAnswer)->h2z->euc;
     }
   }
   ##

backup/restore 大会

windows ではバックアップ/リストアは、ユーザデータだけ保存して system は再インストール+全アプリ再インストールするのだ、と同僚が言っていたので真に受けてクリーンリカバーから再インストール大会。いや、ディスクの切りなおしもしたかったし。

いやー絶望的に遅い。ディスクも遅ければ CPU も遅い。無線 LAN も遅いのでローカルでアーカイブしてから転送してバックアップにするかと思えば、 tar もなければ bzip2 もない、アーカイブしてればひたすら遅い、転送するのもまた遅いと来たものだ。

そりゃサイズと重量重視で選んだノートだけどさ、ここまで遅いと悲しくなってくる。
大体 windows のレスポンスがおかしいくらいに悪いんでいつまでたっても終わりゃしない。

結局、なんとかユーザデータは回復させられたが、 coLinux で /home に使ってた 2G のファイルが破損。 windows の tar かなにかが、 2G 超のファイルをちゃんと扱えなかったようだ。あまりに疲れたので、これはもういいことにする。そこにしかなかったファイルはないはずだし。次からは 1.9G くらいのイメージファイルにしておこう。

あ、おまけソフトの DVD player が復活したので、また vaio で DVD が見れる〜〜。

2005年2月8日(火)

今日買った本

資料を買い足してみる。近所の本屋ではめぼしいのはこのくらいしかなかった。
職場の書籍部だと少しは安いんだが、これが皆無。書名控えてきたり検索したのをわざわざ取り寄せさせるとか amazon で、とかは却下。欲しいのは今なんだ。

  • 作者:NRI ラーニングネットワーク株式会社, 上村 有子
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 発売(予定)日:2003-07-30
  • 定価:¥ 3,360
  • Amazon内売上順位:249553
  • 評価:5.0

  • 作者:後藤 孝憲, 名和 満, 五嶋 和彦, 井原 秀樹
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 出版社・メーカー:ソフトバンククリエイティブ
  • 発売(予定)日:2003-11-17
  • 定価:¥ 2,940
  • Amazon内売上順位:171660
  • 評価:5.0

  • 作者:山本 勇
  • 出版社・メーカー:九天社
  • 出版社・メーカー:九天社
  • 出版社・メーカー:九天社
  • 発売(予定)日:2004-06
  • 定価:¥ 2,520
  • Amazon内売上順位:106266
  • 評価:5.0

  • 作者:星野 之宣
  • 出版社・メーカー:メディアファクトリー
  • 出版社・メーカー:メディアファクトリー
  • 出版社・メーカー:メディアファクトリー
  • 発売(予定)日:2005-02
  • 定価:¥ 620
  • Amazon内売上順位:307085
  • 評価:3.0

約一冊、関係ない本が混ざっているが(^^;;;

紹介記事 on UnixUser

今日発売の UnixUser 2005年3月号に AFS の紹介記事が載っています。
ってゆーか俺が書いた。

内容はぐたぐたなんですが、とりあえず一通りのことは書いたつもりなので参考にしてみて下さい。

2005年2月3日(木)

web日記

今年は世界物理年です。
素粒子物理学の分野でも世界各地の物理学者がウェブ日記を公開する試み、「Quantum Diaries」を始めました。 KEK:トピックス(ウェブ日記)

うーむ、わざわざ名前をつけるほどのものだったのかとか、「ウェブ日記の公開」如きが「試み」るものだったのかとか、公開しないウェブ日記ってなによとか突っ込みどころに迷う。

でも、英語で書かされるのはご苦労様。
仕事の内容書かされるとつらいね。仕事が進んでなかったり間抜けな勘違いしてたりするのが、みんな筒抜けでかなり嫌だね。

アクセスもと

職場ではポピュラーな「とある単語」と windows を組み合わせて検索すると、「お前のとこが上位に来とるぞ」と同僚が教えてくれたことがある。
その単語は、あるログを貼り付けたときに入り込んだもので、伏字にしとくべきかとは思ったのだが面倒でそのまま貼り付けてしまったのだった。せっかくなので、その単語が他にも含まれているかと検索してみると数件あるのみで、しかも一括置換が可能だったのでその機会に伏字で置き換えてしまった。なので、そのうち検索では引っかからなくなるだろう。

それはいいのだが後日また別の同僚が、「なぁなぁ、面白いのがあるよ」と手招きするのでなにかと思って覗き込んだら「ほらっ、お前のページっ」(o __)o

どうやら同僚の間で、俺のページに辿りつくのが流行らしい……。
思わずアクセスログを取り寄せて、読みふけってしまった。

この件とは関係ないが、アクセス制限付の wiki からリンク張って、うちの訪問者用ネットからからアクセスすなよ。内容が気になるじゃないか

2005年2月1日(火)

自衛隊

寝しなにテレビのチャンネルを変えていたら、 NHK でイラク派兵の特集の再放送をやっていた。
内容は、陸自はイラクで日中戦争時の満州戦略政策をお手本にしてるとか、日本国民にも情報戦を仕掛けてるとかいやぁな内容だったことよ……・

[referer: [an error occurred while processing this directive]]

« 2005年01月 | Main | 2005年03月 »

2007年12月 2007年11月 2007年10月 2007年09月 2007年08月 2007年07月 2007年06月 2007年05月 2007年04月 2007年03月 2007年02月 2007年01月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年09月 2006年08月 2006年07月 2006年06月 2006年05月 2006年04月 2006年03月 2006年02月 2006年01月 2005年12月 2005年11月 2005年10月 2005年09月 2005年08月 2005年07月 2005年06月 2005年05月 2005年04月 2005年03月 2005年02月 2005年01月 2004年12月 2004年11月 2004年10月 2004年09月 2004年08月 2004年07月 2004年06月 2004年05月 2004年04月 2004年03月 2004年02月 2004年01月 2003年12月 2003年11月 2003年10月 2003年09月 2003年08月 2003年07月 2003年06月