大学ではとくに、実験ノートやレポートの書き方なんて教えない。教えるにしても一般論というか他人が読んでも判るように書かないといかんのだよの類の指導しかしない。で、書かせてみて駄目だと reject する。
学生の間は、後から見返すというイベントがほとんど発生しないので、何を記入しておくべきだったか、というフィードバックが働かない。で、学生実験なんかだとノートの提出があったりして、「優秀」な学生さんなんかだとホンモノのノートとは別のわざわざ清書したものを提出してたりしていそうだ。
職場で書いたノートはもっとぐちゃぐちゃ書いていた。筆算のメモから装置の置き場所、装置を分解した時のバラす順番と接続位置なんかまで汚い字で殴り書きで書いていて、実験ノートはそういう風に使うものだなんて習っているわけもなかった。
こういうのは、電子ノートじゃ全然サポートしないんだよな
で、シーケンシャルになんでも書くから「ログ」ノートなんだなと納得。一定の意図のもとに、綺麗にフォーマットつきで書くのはきっとアカン。
以下は参考になりそうなものを引用
(from: 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方)研究ノートとその使い方
研究ノートの写真
(1) ノートとペンを選ぶ
ノートは、大きさはA4版、ページ数は100ページ(=紙50枚)、紙はフールスキャップ紙がベスト。横罫でよい(方眼罫のものは紙質が劣ることが多い)。
本当は、米国の大学の本屋で販売しているLaboratory Notebook が最適であるが、日本では入手困難。そんなわけで米国土産の決定版である。
ペンは、筆圧が軽くてすむもの。直液式ボールペンか、3000円ぐらいの万年筆(安いものや高いものは酷使するに難がある)がよい。色はブルーブラック(印刷の黒と自筆部分の見分けができる)。
鉛筆書きや修正液の使用は不可(特許紛争の際の証拠とするため)。
(2) 1日の始まりに
研究室に来たら、パソコンの電源を入れる前に、ノートを開き、仕事のリストを書き出して欲しい。なし崩しに取り掛かるのでなく、間を持たせることが重要である。
仕事の項目は、重要度と期日をはっきりさせること。11月2日(月) To do:
◎ 併進条件での実験実施 (第1急)
● 回転実験のデータのカルマンフィルタがけ (普急)
△ Pauli 論文の入手 (普急)
◎ SJシンポジウム投稿 (12月1日しめ、木曜にアウトライン打合せ→先生)
◎ 輪講レポ出し(第2急)
△ Mathソフトのバージョンアップ試し (緩)
↑これを書いた後で、メールをチェックする方が精神安定上よい。
「今日一日は、第1急の仕事に取り組めばよい」とわかると、安心できる。(3) 実験記録簿として
実験の設定条件と観測データを、書き込んだり貼り付ける。
データの保存を、パソコン上だけで済ますのは安全ではないし、考えたことや、データ価値への見解と、一緒に一覧できないという不便がある。せめて、グラフや代表値(平均と標準偏差)ぐらいは、ノートに貼っておこう。
(4) 脳CPUのワーキング・メモリとして
書きながら考える。
文法的に完全な文を書く必要はない。キーワードを、線で結んだり、丸で囲むことで、思考を2次元的に展開する。
(5) ビジネス記録簿として
論文コピー、事務書類、名刺などを貼り付ける。
(6) ブログとして
休憩や食事の際、あるいは一日の終わりに、雑感を書く。これが面白い。※ (2)〓(6)を、一冊のノートに毎日ドバドバ書いていく。なまじノートを分冊して分類するより役に立つ。
(from: 化学実験)実験ノートについて ルーズリーフは使わず、実験ノート( B5 判)を作り、1.Primary Record と2.報告 (report) の両方を書き込む方式をとる。ノートを用いる最大の理由は、記録の散逸を防ぎ、一連の実験の中でデータの順序がわからなくなってしまうなどの事態が起こらないようにするためである。
(Primary Record )
Primary Record とは、実験中の経過、状況などをその場で記録するもので、できるだけ多くの生の情報(そのとき記録しなければ永遠に失われるもの)を書き留める習慣をつけることを目的としている。実験室で行ったことは、その場ですぐにノートに記入するのはもちろんのこと、離れた場所で試薬の重さを測るときはその場所へノートを持っていくべきである。薬包紙・ろ紙・その他の紙片にとっさにデータや計算を書き散らすというような悪癖は絶対につけてはならない。ノートに記入しなければならないことは、試薬の量、操作、反応条件(温度、時間)、観察事項(色、発熱)などである。
文章や形式を整える必要は全くない。そのようなことのために、忙しい実験中に余計な労力を使うことはない。自分だけにわかる略号などを使ってもよいが、あまり略しすぎて二、三日たって読んでみたら自分にも意味が分からなかったというようでは困る。そういう事態を避けるためには、名詞のみの羅列はやめて、短い文章を書くのがよい。複雑な構文は避けるべきである。記号や絵を使うのも良い。観察事項の追加がしやすいように実験経過が追いかけやすいもの(たとえばフローチャート形式)がよい。一連の実験は見開き 2頁以内に書き、頁をめくって次にわたらない方がよい。実験の区切りごとに時刻を記録するのがよい。
実験しなくても書けるようなことや、あとでも書けるようなことは実験中には書かない。感想、解釈、考察などは実験中の状況の記録になる場合もあるので、待ち時間など余裕があって観察の必要もないような場合には書いてもよい。主観的で未熟な記述(きれいな、きたない、など)は報告には不適であるが Primary Record ではかまわない。
可能な限り量的に記述してあいまいさを排除し、操作だけでなく所見も書く。定性分析と言えども定量的な記述は必要である。結果の検討のときなどにそれが生きてくる。逆に、容量分析になると数字だけ書き並べて定性的所見を書かない人がいるが、これも良い Primary Record とは言えない。
あらかじめ記入欄を作って実験しながら記入する方式は、よく予習したという意味では良いが、 Primary Record の本来の趣旨からは外れている。実験では予想外の事態が起こる可能性が常にあり、そういう時にこそ、特に詳細な Primary Record が必要なのである。試料をこぼしたこと、器具の破損なども記録されるはずである。何回かやり直しをしたら、そのすべてについて記録するのは勿論である。(配布された)試料をどのように実験に消費したか、その経過をできるだけ詳細に記録する。最終段階では廃棄(流しまたは回収瓶)の記録があるはずである。一度ノートに記入した事項は、消しゴム等で消してはならず、もし変更、削除などをするときは、その箇所に 2本線を引き、後からでも読めるようにしておく必要がある。間違った情報でも、結果の検討に役立つことがある。あとで間違っていないことがわかった場合には、二本線のそばに「イキ」と書いて日付を入れておく。
[2006.2.8 追加]:
札幌医科大学医学部 分子医学研究部門 実験ノート記載の指針
ぐぐってみると、日本じゃラボノートと云う言い方が一般的らしい
わしもつくばにいた時に、実験室で使う用のをパチってきて、計算のアルゴリズムをあーでもないこーでもない弄ってるのを書き留めるのに使ったが、金がかかってたものだったのか、かなり書き易かった。
問題は、重いこと。不幸にも記述が2冊に跨ちゃって、海外に実験に行くんで2冊カバンに詰めたりするとそれだけでかなりつらいことになる、ってんで忌避されたりもする。
複数の人間で実験する時は、実験室に据え付けて、ともかくなんでもこれに書く、ってのを和光にいた時に習った。後で過去の記述を調べると、結構ちゃんと知りたいことが書いてあったり、逆にすっぽり記述がなかったり、どっちにしろノートの大事さっつーか便利さを覚えた。サインとタイムスタンプまではなかったが。
和光やつくばで使ってたのは、特に作らせてたような感もあるが、コクヨから発売されてるらしい。去年からだけど。
コクヨ ニュースリリース || 研究記録用ノート「リサーチラボノート」を新発売
日本技術貿易株式会社 LABORATORY NOTEBOOKについて
BookFactory Japan--Your Source for Laboratory Notebooks, Custom Lab Books and Record Books
実験ノートはPCにつけてたんだけど、クラッシュしちゃってなくなっちゃったの〜、って誰かが云ってるようだけど、このラボノートの電子化っつーのもずっと興味があるんだよな。なんとかこれにデジタルペン使えないかな。OCRかけてキーワード抽出して、インデックスまで作れるといいんだが……。
電子カルテもそうだけど、ペンによる自由記述はキーボード入力やタブの選択なんかより遥かに記憶に残るんでなんとか活用できるといいんだが。
しかしソフトウェアとして電子ノートを開発すると、他の電子データ・ハイパーリンクを張り込む方へ行きがちなのはどうしたものか…
Chem&Bio News - IP 保護と E-Notebooks - ChemBioNews.Com 15.2
Waters eLab Notebook
製品一覧:インシリコモレキュラークローニング
CTC News(2005/09) CTCLS、製薬業界向けの電子実験ノートブックソリューションを強化
[2006.2.8 追記]:
Knowledge Jolt with Jack: electronic lab notebooks Archives
Rescentris Ltd
LabBook - eLabBook Description
EKM Corporation - Scientific Division
そろそろ締切りが近づいてきて、コード書かねばと絶えず意識に上るようになってきた。…ので、さてがりがりコード書くか、ってところで急にアレルギーの症状が出てしまって、まいってしまう……。花粉症のようなアレ。
どうも自分の部屋の中にアレルゲンの発生個所があるんじゃないかと思っているんだが、よく判らない。空気清浄機を常時かけているんだがどうも効かない。
それにしてもうちの中で、一番症状が酷くなるのが自分の部屋っていうのがひどい話だ
ちっとも集中して作業できない
それでも、夜中になるとだいぶ治まってくるのが不思議
だんだんプログラマーっぽくなってきた。
自分でバグ埋めまくりだけどなっ
それにしても debugger を動かすのにもまた admin 特権を要求するのはなんだかなぁ。デバッグしないで実行と云っていながら debugger 経由しようとしてコケるし…。
一応形態は在宅勤務っつーことになっているんだがいまいち仕事してる気分に欠けて困る。
黙っててもメシは出てくるし、だもんで外出する用事すらないし、自分の部屋と居間と食堂の往復くらいしか移動しないし。
パパは下手糞な笛吹いてるし……。
実家の、昔の自分の部屋に戻ってきているんだが、荷物運び込む余裕がないんで仕事関連の最低限のものしか持ち込めてない。
写真は、部屋の天袋で発見した空箱。中身を置いてある本棚の前には荷物が詰みあがっていて、とても到達できる見込みはない。
某メガバンクに口座を作ってきたのだが、「何故うちに口座を作ろうなんて思ったのですか?」とか訊かれるとは思わなかった。
他にも「いや会社に作れ言われて」「じゃあ会社にホントにそう云ったか確認してもいいですか」とか「キャッシュカード作るならクレジット機能つけないと手数料取ります」とか妙なことをいっぱい言われた。
受付のねーちゃん、すげー大変そうだった(w
ストラウストラップが手元に欲しくなってきたので買ってきた
先日、ヨド、アエル丸善、ロフトジュンクと廻ったもののどこも計算機方面の揃えが悪い。 ってんで irc で愚痴ったら某たいやきちゃんがもう1軒ジュンクがあるという。彼の云うビルは駅前近辺らしいのだが、よく判らなかったので調べてみたら、なんてことはない、「昔のエンドー」だった。彼には昔すぎて知らないのも無理ないわな ぐぐるとなにかしらひっかかるエンドーチェーン。確かに看板にエンドーチェーンの文字を発見。
先日も実家で、そのエンドーのマグカップを使いながら、「20年じゃきかないな」とか話していたとこだったり
| |
| |
|
ここ3年ほど愛用している palmware の cash book だが、ふと、今でもメンテされていて、しかもかなりバージョンがあがって高機能になっていたことに気が付いた(今頃
おお、 320x480 の縦長画面にも対応してるじゃん(今頃
なんとなく思いついた
カレンダーによく書き込みを入れるが、これの紙の方をアノトにして読み込むというのはどうだろ
カレンダーは卓上型とか壁に貼るのとかで、電子情報の方はみんなで参照できて職員みんなのを集約できてうまー、ってありきたりか
溜ったメールをローカルに保管する用に Maildir を使いたかったので、 coLinux 上に IMAP サーバを立ててみた。
#こういうことをするようになったのは、やっとPC環境が一つに固定されたからな訳だが…
dovecot は何故か MySQL に依存してたので bincimap にしてみた。
うん、まぁまぁ快適でないか?
参考:BincIMAPでIMAP - Linux Home Server Memo - 自宅サーバ
早速、新潟の某所の Maildir をアーカイブして回収。サーバからは削除。つくば某所の、 sent メッセージ置き場の IMAP/Maildir のアーカイブと合せて展開・再構築。さらに Thunderbird のローカルフォルダに貯めて保管してた分も全部移管。
あ、Sent フォルダ回収してくるの忘れてた…。 IMAP ごしに仕分けする俺。つーか From でソートはできても To ではできんのかorz
実家にいるのでネットワーク接続も実家のものを借りてる。
さすがに AirEDGE にくらべりゃ速くて常時接続で快適なのだが、 wakwak め、 SMTP は通さないし ssh も何故か凍る。かなりやってられん
SMTP に関しては、新潟の某所のを zebedee で経由して使ってるので回避できたんだが、問題は ssh。
しょうがないので AirEDGE に戻して継ぐかと言えば、… colinux から出てく都合 windows のルーティングを切り替えなきゃならなくて、そのためだけに admin で別途 login ……。なんでこんな手間がかかるかな
そんなわけで、インターネット上に自分の好きにできる足場は重要なんで、やっぱサーバスペースを確保しないといかんか、と…
大体、今までのメール環境も、新潟の某所に頼りっきりで、メールは集約される、 IMAP で全部そこに保存してある、 smtp も借りてるって状態で、多分一番重要なのがこのメール関連環境ということで去年のうちにある程度探してはみたのだ。
やはり値段の安さと自由度の高さだとさくらなのかな
とりあえず、確保せねばならんのはこんなところか
Mail server: IMAP, smtp, zebedee/ssl, bsfilter, procmail, cron, ssh, backup
Web server: Movabletype, SSI, php(?), wiki, webdav
なんで Mail server に ssh が必要かちょっと謎だが、今の運用携帯のまま移行することを考えると何故かこうなった
あと、溜りまくった古いメールをローカルに貯めとく用に colinux に Maildir/IMAP を用意しとこ
[referer: [an error occurred while processing this directive]]
« 2005年12月 | Main | 2006年02月 »
2007年12月 2007年11月 2007年10月 2007年09月 2007年08月 2007年07月 2007年06月 2007年05月 2007年04月 2007年03月 2007年02月 2007年01月 2006年12月 2006年11月 2006年10月 2006年09月 2006年08月 2006年07月 2006年06月 2006年05月 2006年04月 2006年03月 2006年02月 2006年01月 2005年12月 2005年11月 2005年10月 2005年09月 2005年08月 2005年07月 2005年06月 2005年05月 2005年04月 2005年03月 2005年02月 2005年01月 2004年12月 2004年11月 2004年10月 2004年09月 2004年08月 2004年07月 2004年06月 2004年05月 2004年04月 2004年03月 2004年02月 2004年01月 2003年12月 2003年11月 2003年10月 2003年09月 2003年08月 2003年07月 2003年06月