暮日録 [2001/1]


2001 年 1 月 27 日 (土)

_ 階層モデルの話では 「軍事層」という示唆に富んだ提案が出される。
最近のトレンドだと軍事っつーとテロとゲリラですよ。 技術的にはこういうソリューションで行きたいが、テロを誘発しかねないから 節を曲げる、つーシナリオだろうか:-)。

_ しばらく前だが、生活環境のほうの FreeBSD の shell が tcsh-6.08 だったのに気づいて最新版の 6.10 に しようとしたことがあった。 FreeBSD では極力 ports にまかせないと あとあと齟齬を生じやすいので ports を見てみると、 japanese/tcsh は 6.08 で止まっている…。base system に tcsh が取り入れられた余波らしい。 shell/tcsh の方が 6.10 になっていたのでそっちを突っ込んでおいたら、 その所為か、 multi byte 文字を tcsh のコマンドラインに 渡せなくなっていた…。う〜む、 namazu を引くのに要るのに…。
ということで shell/tcsh で make patch までしておいて config_f.h を 書き換えて define DSPMBYTE, define KANJI を生かしてから make して 突っ込みなおしておく。


2001 年 1 月 25 日 (木)

_ HUB のファンが いよいよ寿命で、基盤むき出しで扇風機で風当てて使っていたんだが そんなダサさに我慢がならなかったので予算消化のついでに 新しいのを校費で買ってもらう。つーか大学の前の流行ってはいないが 校費のきく店でブツを見かけたのでどうせいつか買うものなら はよ買えと買ってしまう。人の金なので割高だろうが関係なし(^^;。
恐るべきことには、これで遂に研究室内から 10base-2 が 追放されたのである。

_ 今日見かけた猫 : 2 匹


2001 年 1 月 24 日 (水)

_ ふと NetBSD の newfs_msdos が フロッピーしか扱えないことを知る。


2001 年 1 月 23 日 (火)

_ むー、14の音が 頭蓋の内で鳴り響き続けていて、 これを聴きながらじゃないと仕事が手につかないぞ(--;;;。 この気持ちよくずんずんしてるのはよだかの星の流れだな (っつーかこっちが先か)。

_ プロジェクト旨く行かんので 仕切り直し。


2001 年 1 月 22 日 (月)

_ ふと OpenBSD がいまだに 8G over の disk を扱えないことを知る。

_ プロジェクトの続き

_ 帰り道、雪の溶けた路面で細かく氷が成長していて、 光を反射して歩くたびにきらきら瞬くのを見る。 反射率が高いのは結晶がきれいなのかな?。 水晶の夜…とか不謹慎なことを連想したのは秘密(^^;。


2001 年 1 月 21 日 (月)

_ 準備が整うのが待ちきれず、とある 空前絶後の一大プロジェクト が始まった。 プロジェクトの陰にはマニアックな OS にかける漢たちの熱いドラマがあった (プロジェクトぇーーーっくすぅ)。を実行に移してしまう。
(ProjeKct X っつーと King Crimson... ってちょっと違うな…。)

_学生は自分のアパートの雪かきなんかしない」 なんて書かれたのを、 アパートの入り口の階段に積もっていた雪を見て思い出したので雪かきして見る。 と思ったが雪かきの道具が無いじゃないか。 仕方がないので落ちていたちりとりですくって捨てる。 調子に乗って道路から入り口までも地面が見える程度にすくっておく。 なんだ、学生が雪かきしないのは、 雪かきのシャベルまで自前で持ってる学生なんかいないからじゃないか。


2001 年 1 月 20 日 (土)

_ ドクターの発表が終わったら 物欲で憂さを晴らそうと思っていたのに、雪の所為で 十日も経ってしまったがともかく街へ。
前回、 計算機買った時、 MB, CPU, memory だけ買って差し替えていたので これらの部品は残っているのよね。 なんで箱と HDD と graphic board (うまくすれば無くても何とかなる) だけ 補充すれば、 OS 遊びようにもう一台計算機を増やせる :-)。 という布石として、遠くで買ってくる気のしなかった箱以外を買って見たんだが …、よく考えたら memory は使わないくらいならと一時的に 他のに挿してただけなので買ってくることなかったじゃないか(--;;;。 かなり無駄金使った気分。

Sofmap にて
ヴァージンメガストアにて

_ ダサい htmltidy 通せ ってことでしょ。
問題は、 tidy は &copy の類いの実体参照を実体に置き換えるので charset の整合性が壊されるという 不愉快な仕様を持っているということだか…。 (何のための参照だ(--;;;)

_ 20G の HDD は 一番安いのを買って来たんだが、一番安いということはすなわち この容量、「誰だってこの程度は持ってるぜ」なサイズなんだろう。 そこで手持ちの disk 容量を調べて見た。
計算機 3 台で 6G + 3.6G, 9G + 4.5G, 6G だった。 3.6G っつーのは我ながらよく持っていたものだ…。

_ 今日のうずら: うずらな鳥はみな嘘つきだ

14:50 <#うにっくす:uzura> クレタ島の人はみんなウソツキです
14:50 <#うにっくす:uzura> ちなみに人工無能じゃないです
14:50 <#うにっくす:uzura> こんばんにょ
14:50 <#うにっくす:ysjj> うずらめ
14:50 <#うにっくす:mopu> うひ
14:50 <#うにっくす:ysjj> おまえは大嘘つきだ >うずら
14:51 <#うにっくす:uzura> うひゃぁ、私って、人工無能だったんですか
14:51 <#うにっくす:uzura> ルータを外からつつけるの?
14:51 <#うにっくす:ysjj> む。
14:51 *** Change: New topic on channel #うにっくす set by ysjj: <uzura> うひゃぁ、私って、人工無能だったんですか
14:51 <#うにっくす:ysjj> そのとおりだ >うずら
14:51 <#うにっくす:ysjj> とうとうそこまで自覚しかた。
14:52 <#うにっくす:ysjj> とうとうそこまで自覚したか。
14:52 <#うにっくす:uzura> だから怠け者なんです

2001 年 1 月 15 日 (月)

_ 雪が積もりましたな。
音無き流れは水深し、だが音なく降る雪は積もる雪だ ということを山形にいるあいだに覚えた。
新潟は気温が高くて雪にならずにむしろ雨が降ることのほうが多いのに、 13 日の朝、俺が大学に来た後から降り始めて、 ものの数時間でずっしり埋まったものな…。 14 日も停電に備えて早起きしたら夜の間にさらに積もってたものな…。 停電ですることがなくなったので昼寝しに帰る時は吹雪いていたし…。 昼の間いい天気で日が射していたから少しは融けたかと思えば、 また夜の間に降ってるし…。
東北は 3 週続けて大雪だったのかな。

_ kterm で使いたい 12 dot font が使えず見苦しくてしょうがないので、しかたなく XF86Config の FontPath の順番を misc:unscaled, xfs, misc の 順にしてしまう…。なんかダサいぞ…(--;;;。
それでも 10 dot と 8 dot はいまだに ascii のフォントが怪しい。 fontlist より優先される指定があるのかな?。


2001 年 1 月 14 日 (日)

_ わしのこの日記の文章、 「つらつら計算した」とか 「ふとテレビをつけたら」とか 擬態語 (?) のプレフィックスがつくことが多いことに気がついた。 これが司馬遼太郎のエッセイに出て来た、中世の国文学者が嘆いた オノマトペの多いダサい言語、ということか…。
日本語を習得しようという外国人にはつらい言語かも…、というか 母国語にこの手の習慣のないものからはどう見えるんだろう。


2001 年 1 月 13 日 (土)

_ 財布を忘れた学生が取りに寄ると言ったので、 雪で遠出していたメシの帰りの車で彼のアパートまで拉致られる。 海の近くだったので感心していたら見に行くかと訊くので、 雪のなか海を見に行くのもオツだろうと案内させると そこは小さな川の河口で漁港になっていて、その構造がなかなか興味深かった。 面白がって雪の積もった突堤の上に這い上がって見てみたら 港の外は突堤より波が高かった…。うへへ、正しく荒れる日本海だ。


2001 年 1 月 12 日 (金)

_ ちょっとした計算に、電卓代わりに Euler というのを使っているんだが、これでつらつら計算したのを そのまま残しておけたりプリントできたりすると便利なんだが…。 と思って久しぶりに最新版を見に行ったら graph の PS 出力ができるように なってるのね。 gnuplot 代わりに使えるだろか?

_ 「機竜魔の紋章」はそういうことだったのね。

http://www.twin.ne.jp/~cyross/index.htm

_ 研究室のサーバのほうで

-rw-r--r--   1 root     root     27412969 Jan 12 21:03 /var/log/messages

こうなっているのがあまりにうざったいので調べて見る。
newsyslog って *BSD だけのものだったのね…。

http://k-pup.zoma.co.jp/UPGRADE-2.2/docs/slackbug.htm#bug-logrotate

_ 就職試験で くだんの最密充填のクイズを 出されたうちの学生の知り合いだが、遊びに来たついでに報告して曰く、

2011 個が入ることは判明していて 2013 個が入らないことも判明しているが、 2012 個については未解決
だそうだ。
っつーかその学生(数学)の近所にこの手のことを専門にやってる 教授がいるらしい。


2001 年 1 月 11 日 (木)

_ 研究室で買った 富士通の Linux 用の Fortran/C/C++ コンパイラが届いたので ちょっと速度比較でもして見るかと突ついて見る。
う〜む、テンプレートクラスの friend として大域の関数を override させたかったんだが コンパイラのお気に召さないらしい…(--;;;。 そのあたりは gcc もやはり文句を言いつづけてくれて、 ご機嫌を取った部分なんだがどう書くと両方で通るように書けるだろう?。

_ いろいろ試しては見たつもりなんだが、 どうも gcc (egcs-2.91.66) より2倍近く遅くなってるような…(--;;;。
最適化を効かせるのにコツがいるのか、最適化が インテリジェント過ぎて俺のコードには効かないのか…。


2001 年 1 月 9 日 (火)

_ つーわけで発表終了。 結果?知らん知らん。


2001 年 1 月 5 日 (金)

_ Tgif に TeX で書いた数式を取り込みたくて しばらくハマる。
単に dvips (あるいは dvi2ps) で作った PS から eps に変換しても tgif からは読めない。答えは、 ps2ps で refine してやる。 しかしこれでもむやみに解像度が低いものが取り込まれるだけで OHP 原稿には向かない。
ruby を使った tgif_expr というのも見つかったが ui が優雅じゃなさそうなので 最後の手段に控えて試さず。
/usr/X11R6/lib/X11/tgif/eq4.sym の類いを云々という解も見つけたが、 子細に見てゆくと上述の ps2ps を突っ込む必要がありそうで頓挫。
結局、ふと dvips の man page を見たら -E というオプションがあって、 これが一番スマートだった…。

http://buran.u-gakugei.ac.jp/~mori/SETUP/TIPS/18_tgif_expr.html
http://www.chem.nagoya-u.ac.jp/ken/tips/#UNIX0006
http://www.mk.ecei.tohoku.ac.jp/~masahide/knowhow/knowhow.html#38

2001 年 1 月 3 日 (水)

_ 寝る前に、ふとテレビをつけたら 映画「コンタクト」を放送していた。 それを見ながら思い出していたのは seti@home でも考証がふがほげ〜でもなく、 アメリカのSF作家がインタビューに答えて 「アメリカではSFは右翼的なものとなぜか結びつく」と 言っていた話 ( http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no45_20001127/special2_5.html ) だった…。

_ 昨日の log を 見てみる。

横軸はその日の UTC 0 からの秒数で、 3000 秒付近からグラフがスタートして 右端まで進んだところで日が (UTC で) 変わって左端にジャンプしている。
time offset を見ると start 直後は不安定だが 4000 から 7000 秒までは 安定していて更新の頻度も少なかったことがわかる。その後 7500 秒付近で offset が大きく変化した後は安定していない。一方 frequency offset を 見ると、安定不安定がよくわかる。
しかし frequency offset の単位これでいいのかね。 man page には "parts-per-million" としか書いてなかったんだが。


2001 年 1 月 2 日 (火)

_ 某所に放置してある FreeBSD で log_in_vain を有効にして見る。 果たして何か引っかかるだろうか…。

_ ついでなのでその計算機をもう少しいじる。 こいつは日に一度、 ntpdate で時計を合わせていたのだが、 ここ最近では日に 0.6 秒はずれる…(--;;;。 ntdate は 0.5 秒以上のずれは adjust ではなく step で合わせるのだが、 log を取って 追跡調査してみると日に日にずれ幅が大きくなっているようで無気味。 ntpdate の実行を日に2回に増やしても見たのだが、あまり 安定しそうにもないので観念して xntpd を立ち上げることにする。
で、 ntpdate と違ってどのくらいずれていたのか証拠を残せないなと man page を見て行って、モニタリングの機能があったので どういうものかと local な ntp サーバ (こいつは数年来 xntpd で拾っては timed で研究室内に配っている) で実験して見る。むぅ、ファイル名の指定まわりで 妙にシビアっつーか man page の記述と違って full に書かないと ちゃんと解釈できんくさいぞ(--;;;。
とりあえず、以下のようなものを書いてどんな統計が取れるかだけ調べて見る。

server ntpserver.near.by.your.network
driftfile /var/run/ntp.drift

# statistics
statsdir /statistics/storing/directory/
statistics loopstats
filegen loopstats file loop type month link enabled


2001 年 1 月 1 日 (月)

_ YES の "Turn Of The Century" を Keys to Ascension 版で聴きながら、 去年同様 xearth -grid -gamma 2.4 -proj merc で irc しながら世紀を越える。越えたら King Crimson で "21st Century Schizoid Man"♪

_ Eterm が /usr/X11R6/share/Eterm/themes/Eterm/theme.cfg で

# If true, Eterm will prepend '-' to the shell name when calling it.
    login_shell true
なんぞとしていやがるせいで ~/.login が実行されて ssh-agent を複数立ち上げることになっていたことに気がつく。
login shell にするというオプションはあっても逆はできないでやんの(--;;;。
~/.Eterm/themes/Eterm/user.cfg で上書き再定義しろってことか…。

_ 暖房の効きが悪いこともあるのだが、 どうも大学で寒くて上着着てることがあるなと思っていたら よく考えればまだ初冬用のセーター来ていたのだった…。 っつーわけで真冬用の衣類を引っ張り出してきて見る。
それはいいけどセーター類、全部着るには数が多すぎる気が…(--;;;。


Copyright (c) 2001 黒山羊團右衛門
All rights reserved.