夜行録 - 酔歩.net
2013年03月17日 (Sun)
電子書籍
最近ふと、TeXで文章書いていたんだが、そういや世の中電子書籍ってーものがあったっけなと調べてみたら…。
ePubってのが一番標準なの?って中身 HTML と CSS って正気ですか?!
「html はー構造を記述するだけで、ページっていう概念はなくてー」とかやってたのは、遥か15年は昔でしょうが!
「htmlで書いとけば、端末ごとに適切に表示できてリフローでー」って、そりゃ10年前の clie の viewer だろうがよ!
(あー plucker だの iSilo が懐しい…)
ここ15年の処理能力の向上はなんだったんだ………。なんで15年前の技術で「電子書籍」書いてるんだ?!
お前ら…、もう……、この latex2html やるからカエレ(・∀・)!と………。
あー、ホントに palm が消えなきゃならなかった理由が判らね…。
SPH Dam break
ずっと上手く行っていなかった SPH 法による Navier-Stokes の Dam Break だが、ソースをリファインしているうちに 初期密度かなにかが間違えていたらしいところが直ってあっさり動くように。
動く時は一瞬だなぁ…。
圧力計算とか表面の処理とかは全部手抜きなので、シミュレーションとしては全然正しくない。
なんとか年度内に宿題が片付いた感じ。
2013年03月12日 (Tue)
最近買ったCD
また、入れる場所もないのにCD買ってしまった…。
てゆーか、そろそろもうCDなんか買ってるのは時代についてけてない老人だけなんじゃ…。
しかしな?、いちいち全部、なんのCD持ってますねって把握されてんのも気持悪いしな?。
DAPもとうとう電池が駄目だから取り込んでも聴く道具がケータイしかない…。 取り込んだらもう用済みでライナーノーツとかも読まなくなったしなぁ…。
2013年03月07日 (Thu)
MPIベンチマーク
1台7万円クラスター、やっとMPIまわりをいじり終えて(パッケージのOpenMPI1.3だとNode間でprocess間通信できなくてはまった)、 適当なMPIプログラムでベンチマークとってみたが…。
さすがにIvyBridgeは、単体でもLynnFieldより大分速い。熱で死ぬのでフルパワーで回せない3proc4063秒が4proc2349秒になるので1.7倍ぐらいになってる。
で面白がって4プロセス×2nodeを試したら、1nodeなら1時間で終わるものが6時間くらいかかる羽目に…
CPUに全然通信が追い付いてないわけで。
そうだよなぁ、このスイッチングハブ、15年前に買った100BaseTXだもんなぁ。
ちなみに、こんなこともあろうと2000円くらいで買った1000BaseTのHUBを出してきたら、4procで80秒が8proc/2nodeで60秒くらいに。
全く無駄ってほどでもない、っていう程度か…。
次に狙う玩具はInfiniBandか……。
…しかし、15年前には売っていた100BaseTXのHUBが今でも売っているというのも、不気味な状況ではある。 CPU clockは200MHzとかだったし、メモリは64メガとか128メガとか。ハードディスクなら3ケタは小さかったはず。 まあ、無線はずいぶん進んだけどねぇ…。
2013年02月22日 (Fri)
Mendeley再挑戦
1年以上?放置していた論文整理ソフト?のMendeleyを、頑張ってもう一度使ってみることにした。
ただ、まだzoteroとどっちがいいかっていうのは未だに悩むところではある
とりあえず今までに登録した分は全部消して再開
再確認できたことは
- 「書誌情報」の登録ツールであってPDFの管理ツールではない
- PDFの日本語の読み取りはやはりあまりうまくいかない
問題は蒐集PDFの管理としての使い方。 mendeleyのストレージにアップロードできるが、基本的に動作は同期型なので ローカルにないものは全部ダウンロードする。 ローカルになくてクラウドに置きっぱなしというのは多分だめ
PC複数台だと、書誌情報だけあっての中身見れなきゃ意味ないし、 両方に同じファイルがあってもファイルのパスが合ってなければ意味なさそう。 そもそも論文共有のためにSugarSyncなりを使って、書誌情報は別クラウドっていうのも無駄くさい。 なんかイマイチだなぁ
ローカルで閉じるんだったらMacで、MendeleyなりYepなりをviewerに使うのが楽なところではあるんだが…。 しかしMacは仕事用には使ってないしなぁ
あと手元にあるのは、論文以外の資料も多いからなぁ?。やはり「書誌情報」管理で PDF/資料の管理をしようというのが無理があるか…。
うちに帰ってから確認してみたら、Yepの最新版が3.1なのにインストールしてあったのが1.8だったり…。
念のためと思って再購入してみたら…、
改良されてはいるが… in window のviewer なくなっちゃったの?
コレクションもないの?
サムネイル表示の拡大もないとか…
auto tagも消えたっぽいな…ってあれはあんまりちゃんと機能しなかったけれど
などなど、機能面ではより微妙になってやがりました。 結局頑張って手でtagつけてかないと絞りこんで探せないなぁ。 やっぱり必要なのはコレクション/iPhotoのアルバム的なものか
2013年02月19日 (Tue)
最近撮った写真
天気がよかったので突発的に木場の方を彷徨してきたり。
下町っぽい中に高級そうなマンションが生えてたり、都営住宅ばっかりだったり、タワーマンションばっかりだったり…。
津波来たらどうなるんだろう?あそこ
2013年02月16日 (Sat)
最近買った本
例によって中身を見ずにamazonでまとめて注文
2013年02月15日 (Fri)
今年の遊び
去年一年間は、仕事が好都合なことになってくれたこともあってほぼ一年間、 GPUで粒子シミュレーションするクラスライブラリ作って遊んでいた。 さすがに1年も投入できると大体やりたかったあたりはみなできて、あとは結構難題なのを 残すだけになった。
難題だけに、どうせすぐにはどうにもならないだろうから、今年は別のことをして遊ぼうと考えて、 これも懸案だった分散コンピューティング遊びに手をつけることにした。 分散ファイルシステム、分散可視化、MPI、ジョブスケジューラ云々である。
で、さすがにこれは実機が手元にないと遊びようがないので、えいやっと購入。 Core i7にメモリ16G HDD 2Tで1台7万ちょっと。21,2万くらいで3node 12coreの クラスターが作れてしまった。
まあ、Haswellが出る前だし、CPUもそれ以外もみんな停滞的ではあったから 安く済んでるのはあるけれど、昔なら1台30万×3とかで、とても身銭切る気には なれない領域だったのになぁ。
で、パーツは翌日届いているんだが、スキルのない若者に経験値稼がせたろと思って OSのインストールまで任せたら仕事が忙しい言いながらもう2週間ですよ…取り上げるぞこの野郎。
つか俺が仕事できなくなるから、俺の計算機に積み上げてる重いジョブさっさと持ってけ
2013年02月11日 (Mon)
最近撮った写真
なんか機材に振り回されてるのか、いいのが撮れなくなってきた。
これは、頑張ってフィルムで、三脚使って1秒で撮ったもの
CONTAX 139Quatrz, Planar 50mm F1.4
2013年01月27日 (Sun)
初タイムラプス
いつかやってみようと思っていたが、ふと外を見ると大変天気がよくて、いい雲だったので、急いで三脚持ち出して撮影。
とりあえず撮影したはいいが、その後の動画作成に手間取る。というか、結局ffmpegがいるのに、なんでImageMagickにmpegありなんてvariantsがあるんだというか、なんでImageMagickのupdateでxemacsまで更新しようとしてるんだというか…
調子に乗って次に撮影した分は雲の流れが全然逆で没。なるほど、そういう難しさがあるわけか。
Newer articles:
22.04.2013
20.04.2013
08.04.2013
01.04.2013
28.03.2013
Older articles:
25.01.2013
15.01.2013
20.12.2012
09.12.2012