夜行録 - 酔歩.net
2014年01月09日 (Thu)
カッとなって買った本(去年)
そういや教科書のたぐい、それも化学系が不足しているなぁと思って、自分は読まなくても若者が一人読みそうだったので買いまくってみた。
2013年12月15日 (Sun)
digital pen (Apple)
10年遅れ位でやっと Apple まで到達したと思うとなかなか・・・
PNF Equil Jot スマートペン - Apple Store (Japan)"概要 優れたアイデアはメモ帳から生まれます。Equil Jot はあなたの思考をあなたのペースで取り込みます。あらゆる種類の紙に書いていることをリアルタイムで iPod、iPhone、iPad、またはMacに送ります。クラウドサービス経由でシームレスに作業をデジタル化するので、いつでもどこにいてもアクセスしたり編集したりできます。あなたのアイデアをいつでもどこでもすぐにデジタルで残せます。 熬思考をシームレスにデジタル化 あなたの作業をクラウド経由でシームレスにデジタル化。どこにいてもアクセス/編集可能。あらゆる種類の紙からリアルタイムで転送、カバーは交換可能。 "
2013年12月01日 (Sun)
最近の写真

今年もまた、近所の遊歩道で紅葉を狙う。
こいつを撮ったのは、他がまだ色づく前だったが、こいつだけ真っ赤っか。
その件とは違うが、フィルムで撮った一本が、えらくねっとりとした濃密な色合いで、なんだこれは?と思ったけど、よく考えたら ISO100 のを間違えて詰めていたんだった。それで調子に乗って、白黒にまで手を出してしまったが、返ってきたらかなり白い。というか、色がないんで被写体を選ぶな・・・・・
レンズも、Macro Takumar50mmが、ちょっと独特の色合いなのに気づいて急に使用頻度が上がった。 このレンズは(実質)初めての一眼で、よく判らないながらも使っていてあまりに暗くて、使ってられるかってんで F1.8 の Takumar を見つけてからはそればかり使っていて、気がつけば10年近く放置されていたのを去年ぐらいから頑張って使いだしていた。暗くても頑張って絞って使えばいいのか?逆に、Takumar55mm すっかり使ってない・・・。
2013年11月27日 (Wed)
GPU入れ替え2
780Ti 動いたー?(^^)/
旧 Fermi Tesla に対して、 1.5~2倍くらい。それはともかく、 core i7 3.4GHz 4並列に対して、実に15倍くらい速度が出ている。10node なんて私物で並べる気が起きない。1台でこれだけ計算できてくれると、仕事の方のシミュレーションも捗るので助かる。
2013年11月20日 (Wed)
GPU入れ替え?
結構お高かった Tesla C2050 も、もう何年も前のものだし、かと云って K20X はちっとも安くならないし、久しぶりに仕事でも使いだすしでちょうどタイミング良く出たばかりの 780 Ti をポチるかどうしようか、ポチるかどうしようか、ポチるかどうしようか、ポチるかどうしようか悩んでいるうちに、 Tesla の方にトドメ刺しかけたっぽくて慌ててポチる。いやー、最近使い方が雑になっていたかなぁ・・・。
とかやってたらこれだよ・・・
エルザ、スパコン向けハイエンドGPU「Tesla K40」搭載グラフィックスカード http://t.co/fbpqBffmiz
— マイナビニュース 新着記事 (@mj_all) 2013, 11月 19
まあきっと、素敵にお高いんでしょう・・・・・
2013年11月18日 (Mon)
いい加減、古いPC捨てたい
調べてみると、うちにあるのはみなリサイクルマークがついていて、メーカに連絡すると郵送料負担する送り状を送ってくるっぽい。
それはいいが、昼の時間に電話するのと、郵便局まで運んで行くのが面倒くさい。梱包ってどのていどやればいいんだろう?
type-t は小さくていいPCだったなぁ。パワーもちゃんと追求してたし。なんであの路線やめちゃったんだろう。この赤もいい色だった。
2013年11月10日 (Sun)
冬の始まり
炬燵も出した。シチューも作った。シーツも換えた。あとのこってるのはコート出して、雪の降るのを待つくらいか
2013年11月09日 (Sat)
天体写真

三脚立てて暗い晩に頑張って撮って、ポスト処理でコントラストつけまくれば1秒未満でもこれくらいいけることが判明。
調子に乗って、寝る前に空を確認して、撮れそうならすぐ三脚引っ張りだすわ星座早見板で突き合わせるわですっかり星オタ化してしまった。天文ガイドまで買い出す始末で、あれに載っているような写真はさすがに狙わないだろうけど、また趣味を増やしてしまった予感。
写真は orion 三つ星。SMC Pentax DA 70mmF2.4 Limitted
電子ノート
昔、ずいぶん調べていた「電子ノート」だが、ふと思い出して調べてみたらこんなものが出ていた・・・・・。
これは、かなりガラパゴスだなぁ・・・。
どうしてこうなった( ^ω^ )
と思ったら、こんなのまで!ガラパゴスとしては正常進化なのか?!
2013年10月30日 (Wed)
python と test とドキュメント
ちょっとまじめにpythonの勉強をしていた。
今までも仕事で書きなぐってはいたんだが、開発環境とかテストとか、一体化された構成を求めて。
eggとかeasy_installとかsetuptoolsとかPasteScriptとか、その辺もなかなか判りにくかったけどまあ深追いしないでいいや。pastescriptでディレクトリ掘ってsetup.py対応にすればよかろう。
テストと云えばテスト駆動開発UnitTest。・・・嫌いなんだよな、あれ
いや、むしろテストコード書きながら本体コード書く方だけど、テスト用クラスだの関数ごとにテスト関数だの差し出がましいのはダルくてアレ。リグレッションはよくやってしまうからある方がいいのは判るが、正しいことの判定はダルいぞ?
柔軟なフォーマットのファイルが正しく読めたかとか全フィールドチェックするんだろうか?
1回正しいコードで呼んでserialization保存しておいて、それ読み込んだのと比較?
あれこれ彷徨っているうちにdoctest見つけた。これならドキュメントに今まで書いてたようなテストscriptベタ書きすればいいんじゃね?コード自身に埋めてもいい気がするけど、そっちはdoxygenと衝突しそうだな・・・・・。
Newer articles:
15.02.2014
13.01.2014
09.01.2014
Older articles:
25.10.2013
17.10.2013
13.10.2013
21.09.2013
06.09.2013