夜行録 - 酔歩.net
2013年02月15日 (Fri)
今年の遊び
去年一年間は、仕事が好都合なことになってくれたこともあってほぼ一年間、 GPUで粒子シミュレーションするクラスライブラリ作って遊んでいた。 さすがに1年も投入できると大体やりたかったあたりはみなできて、あとは結構難題なのを 残すだけになった。
難題だけに、どうせすぐにはどうにもならないだろうから、今年は別のことをして遊ぼうと考えて、 これも懸案だった分散コンピューティング遊びに手をつけることにした。 分散ファイルシステム、分散可視化、MPI、ジョブスケジューラ云々である。
で、さすがにこれは実機が手元にないと遊びようがないので、えいやっと購入。 Core i7にメモリ16G HDD 2Tで1台7万ちょっと。21,2万くらいで3node 12coreの クラスターが作れてしまった。
まあ、Haswellが出る前だし、CPUもそれ以外もみんな停滞的ではあったから 安く済んでるのはあるけれど、昔なら1台30万×3とかで、とても身銭切る気には なれない領域だったのになぁ。
で、パーツは翌日届いているんだが、スキルのない若者に経験値稼がせたろと思って OSのインストールまで任せたら仕事が忙しい言いながらもう2週間ですよ…取り上げるぞこの野郎。
つか俺が仕事できなくなるから、俺の計算機に積み上げてる重いジョブさっさと持ってけ
2013年01月15日 (Tue)
おニュー鞄
10年以上も前に買った通勤用の鞄が壊れてもう駄目なので、替えを買いにいく。驚いたことに、これまでの鞄みたいなデザインのは一つも置いてない。昔は全部これだったのになぁ。くしゃくしゃする丸い鞄ばっかりで、それは嫌だったのでさんざん歩き回ってなんとか妥協できるものを選択。釈然とせんなぁ
というか、サイズ確認して行ったのだが、悉く微妙にちっちゃいんだよね…。まあ、あの鞄は満員電車の中では中々迷惑な大きさだったけど…。ちなみに、店員さんと話していたら、電車に座ったとき自分の幅、というところでほぼこの値になるらしい。
うぬ、PCが縦に入らない……。厚み的にカメラも入らない……。駄目じゃんorz
パッドがあるので、PC用インナーバッグは要らなくなったけど、小物はどうせ入れないと駄目だしなぁ。 傘ポッケもちっちゃな傘じゃなきゃ入んないし…。 カメラ入んないのは困っちゃうなぁ…。会社行くときカメラ持ち歩けないじゃん(オモチャ持って行くな
2012年10月30日 (Tue)
最近買った文具
珍しく小バッグにペンが入っていない状況で、出先でちょっと時間が空いて、暇潰しにコード見ようとしてコンビニ探して走りまわってしまったので、反省して極小ペンを探してみた。
伸びるペンがあったので、これにしてみる。油性ボールペンとのことだが、リフィルは、どこかで見覚えのある 4C のなんちゃら…。この長さってことは、昔 digital pen で使ってた奴じゃね?と思ったらそのとおりで、それならジェルインクのリフィルがいっぱいうちにあるわ…。

メモ帳の方は rollbahn のミニ。
2012年10月01日 (Mon)
電源
半年ほど前に、会社の遊んでいる PC で multi GPU で遊ぼうと安い GeForce を買うだけ買って、install しようと思ったら、あ、 PCI-E の電源が足らん…、ということがあって、面倒になってそのまま放置してしまっていたんだが、最近、あまりにも暇なので、やはり頑張ってみるかと再挑戦。
PCI-E が複数ある電源が要るよな…、と調査から入る。
なくはないけど、高いのと、わりかしレアだな…と、ふと今の電源を確認してみると… 850W もあるじゃないか?!
型番でぐぐってみると、 PCI-E x6 くらいあることになっている…。
ええーー?!っとしばらく悩んで、いろいろ考察するに、コネクタだけあってケーブルが生えてないだけということが判明。
こんなケーブルないぞ?汎用品とも思えないし…。
ということでまたしばらく悩んだが、結局会社倉庫からこの電源用のケーブル一式が専用bagに入って出てきた。それも何故か二セット…。何故増える……。
そんなわけで、 dual GPU な実験環境はできたけど…。開発だるいな……。
2012年09月19日 (Wed)
スマホ機種変 SH-07D
電池がもう一日も保たなかったのと(それは電池だけ変えられたけど)、ともかくCPUがプアでレスポンスが悪くてストレス溜りまくりだったので、機種変敢行。
しかしDocomoは統制がキツいのか、全機種ほぼ同一で厚みがない代わりに大面積…。ダサくてとても受けつけない…。 そんな中でSonyに細身の奴があったので、それにするか…いやしかしXiだしなぁ…いやしかし…とか逡巡しながら何度も通って店頭モック突いて、意を決して購入しに行って、土壇場でモック転がして、いややっぱりこれ駄目だわ…と。
手に持った感じがやはりまだちょっと受けつけない…。で、気がつけば、sharpの細身の方へ…。
買って帰ってから気がついたけれど、厚みとかアールとか、すこしマットで摩擦のある感じとか、フィット感は半端ない。 さすがガラケーメーカー。消費者嗜好の把握はスキがない。
ちなみに、機種変だから契約は変わらないのに、spモード不要と告げたら急に店員が挙動不審になってあちこち電話かけてた…。なにがマズかったんだろう…。
店頭受け渡しでは電話しか使えない状態なので、諦めてラーメン喰って帰って、家でwifi設定して googlw account 設定して、疲れてもういいことにする。アプリの移行なんかはぽちぽちと…。
2012年09月09日 (Sun)
消費者活動
とりあえず、踵が削れてかなり歩きにくくなっていた靴の買い換え Done。ついでに、これより前に買ったはずのもう一足も(靴底ではないが)駄目になってるので2足まとめ買い。
もっかい靴屋に来る用事を省けたけど、同時に買ったってことは同時に駄目になりそうな…。
次に緊急性が高いのは、電池が一日保たないケータイだな…。
まあ、電池だけ変えることもできるけど、CPUがへぼくて、タッチのレスポンスが悪くて苛々するのでこれも買い換えだな。
しかしdocomoは統制が強くて、1シーズンに出すケータイが各社ほぼ同一デザインというのは(今シーズンなら、非常に薄っぺらくてその代わり大面積)、非常に困る。選びようがないじゃないか。
あと、やはり電池やスイッチがもうもたなくなってきている Digital Audio Player……。こっちは、もう市場自体が消失しかけとる…。 kenwood GD9 を買い損ねて買い換えのタイミングを見失っているうちに、メモリの方まで出たと思ったら全部消えてしまった…。もう sony と iPod しか残ってねーじゃねーか
あと、ここ数日猛烈に購買意欲の高まっているデジカメだな。
こっちは、レンズをどうするか色々考えているうちに、ずっと画角の狭いレンズを必要としていたことに気がついた。
望遠か…。長いレンズは持ち歩きたくないな?
2012年07月11日 (Wed)
OpenFOAM
とりあえず初っ端から
- shell変数foamInstallが必要
- $foamInstall/OpenFOAM-2.1.1とfoamInstall/ThirdParty-2.1.1がないと破綻する
- 名前はfoamInstallだが、インストール先ではなくて、ソースの所在のこと
あたりで既に挫けそうになる。
なんでソース位置なんかが決め打ちなんだよ
その後も、小一時間廊下で正座させたくなるほどひどい。
ソースファイル一式を展開してコンパイルして、その状態で使うことしか考えてないのね。ちょっとインストール先を弄ろうとしただけで、sh scriptが想定しているディレクトリを見つけられなくなって破綻。てゆーか、そのscript自体、タカが環境変数設定するだけのために散々文字列いじくりまわってるんだが、scriptで回さなきゃ駄目か?
つーか、夥しい量の環境変数を設定するんだが、本当に全部必要なのか?
makeは自前のをわざわざ開発して、並列makeはできないわ。かと思えばHT環境で無理矢理全CPU使おうとするわ、途中でコケると必ずcleanしてから再開したがるわ…。makeの意味ないだろOpenFOAM/{OpenFOAM,ThirdParty}-2.1.1/がないと駄目ってのは。
オープンソースは、「自分の流儀」は駄目だと強く思わせられる一品でした。
2012年07月09日 (Mon)
「Groovy 2.0」がリリース
静的型チェック機能などが追加された「Groovy 2.0」がリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載"Javaプラットフォーム向けの動的言語「Groovy」の開発チームは6月28日、最新版「Groovy 2.0」をリリースした。静的型チェック機構などの機能が追加されている。 GroovyはJava仮想マシン(JVM)上で動作するプログラミング言語で、Java風の文法をベースに、RubyやPythonといった動的言語の機能を取り込んでいる。ドメイン固有言語(DSL)のサポートやシンプルな文法を持ち、簡潔で読みやすいコードを書けるという。ライセンスはApache License 2.0。Groovyは米SpringSourceのプロジェクトとして運営されている。 最新版は当初、バージョン1.9として開発が進んでいたもの。いままでは多くの機能強化を加えたものを「2.0」としてリリースする予定だったが、1.9の次のバージョンを「1.10」とすることを嫌い、バージョン 2.0としてリリースすることになったという。ロードマップも変更され、今後は定期的に新しいメジャーバージョンをリリースしていく予定とのこと。 "
ぐるーびー!ぐるーびー!
シンタックスシュガーてんこもりの言語はどれも嫌いなんだが、なんでだかgroovyだけは大好き。pythonなんかよりよっぽど好き。使う機会がロクにないのが残念。
2012年05月17日 (Thu)
tesla壊した…orz
どうやら玩具にしてる Tesla を壊してしまった模様……。
計算させようとすると、
> ./NVIDIA_GPU_Computing_SDK/C/bin/linux/release/reduction [reduction] starting... Using Device 0: Tesla C2050 Reducing array of type int 16777216 elements 256 threads (max) 64 blocks reduction.cpp(473) : cudaSafeCallNoSync() Runtime API error 39 : uncorrectable ECC error encountered.
ってなことに…。
2012年04月15日 (Sun)
moshとやら
mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記""
- IPが変っても大丈夫
- スリープ後もターミナルが生きている
- 遅いリンクでもローカルエコーにより快適
- 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない
- フルスクリーンモードでも有効
- サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される
- ルート権限がなくてもサーバのインストール可能
- サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる
- SSHをinetdとして使っている感じだと思う。いったん立ち上がるとUDPでクライアントと通信しはじめる。
- ユーザ認証はSSHに任せている
- ので今迄通りに使える
- セキュリティー上難しく危ない部分は実績のあるSSHにまかせているので安心できる
- 頑丈なターミナルソフト
- バイナリのエスケープシーケンスでセッションが文字化けするようなことが無い
- 最初からutf8サポート。既存ターミナルのエンコーディング関係のバグをとってある。
- Control-Cがいつでもきく
Newer articles:
20.04.2013
17.03.2013
07.03.2013
22.02.2013
Older articles:
13.04.2012
18.03.2012
13.02.2012
06.02.2012
01.02.2012