夜行録 - 酔歩.net
Calendar
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Monday, 26.01.09
ZumoDrive
"ローカルのストレージはキャッシュとして機能“すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた ? @IT:
"すべてクラウド"も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた
2009/01/23
ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。"
Amazon-S3 を backend に使ったサービス
dorpbox も有名だが、あれって実はローカルとリモートを同期するのね? つまり、ローカルとリモートにそれぞれ同じファイルを作って置くことになる。なんか駄目な解決だなぁ
こっちはファイルを開いた時点で読み出してクライアントキャッシュを持つ。 coda に似てる。
Monday, 19.01.09
今日見かけたぬこ

新横の駅から会社へ行く途中で
フェンスの内側で安全なもんで、力一杯寝やがって・・・
Sunday, 18.01.09
今日見かけた鳥類

アパートの裏はすぐ丘なので、実は原生生物がわりといる。
今日みかけたのはこの鳥。草の葉陰に隠れながら移動していた。
今日は別の種類の、尾の長いのもいっぱいいたんだが、そっちは判別できるほど近くにはとまってくれなかった。
Friday, 16.01.09
google notebook 停止
げげげ…。
今ある、よく判らないコンテンツをサルベージしとかないと……。
推奨の移行先はよく判らんなぁ…。なんで gmail なんかで保存しろって言われるんだ?
google docs 使えってことかなぁ?
http://googlenotebookblog.blogspot.com/2009/01/stopping-development-on-google-notebook.html
Thursday, 15.01.09
「あなろぐ」 by css
今頃だが、やっとテレビ見てて気がついたので右上にアナログと書いてみる。
あなろぐ
IE6 なんか使ってないし。それと関係なく出してみたかったので誰が見ても「あなろぐ」と出ます。悪しからず。
こんなソース
<p style="position:fixed; top: 10px; right: 15px; color: lightgrey; font-weight:bold; height:50px;">あなろぐ</p>
補足:文字色が lightgrey なので、見えにくい、と云われたけど、そこも含めてそれっぽくない?
Wednesday, 14.01.09
domain 移行
domain の更新をしようとしてて、ふと気がつくとこの domain (randomwalker.net) もあいていたので、なんとなく押えてみた。
去年、この blog を始めるときはあいてなかったので、てきとーな domain 名 (therandomwalker.net) で始めてみたんだが、まー、やってる当人にとっては名前はなんでもいいんだわな。
むしろこだわりたくなるのはメールアドレスの方だろうけど、こっちはそうコロコロ変えても通知や登録変更が面倒でのぉ・・・
とりあえずウェブは旧 domain からは転送、メールではまだ未使用で、多分問題はおきてないだろうと思うけど・・・。
今日買った本
ずっと前から読んでない本が積み上がってるのに、またなんとなく買ってしまった。
BrainF*ckとかアノ系の変なコードが題材。超ぶっとい緑の帯がついてて、amazonの書影とは印象が違うので注意。 | |
これもどこかで試してみたいんだが・・・ | |
一度自分で試しておきたいんだが、ネタがない…。ちょっと読んでみたけど、CPUパワーの時間貸しというより、サーバ数をかなり簡単に増減できることが使いどころのようだな。 |
なんとなく Unix Magazine まで買ってしまったが…、そういや去年買った unix magazine はちゃんと読んだんだっけかな?
Friday, 09.01.09
[Think IT] 第1回:なぜファイルサーバーはごちゃごちゃに? (3/3):
第1回:なぜファイルサーバーはごちゃごちゃに? 著者:EMCジャパン株式会社 羽鳥 正明 公開日:2009/01/09 ファイルサーバーを長期運用するときの課題
[Think IT] 第1回:なぜファイルサーバーはごちゃごちゃに? (3/3):
やっぱりユニバーサルなネットワークファイルシステムだよねー。 AFS みたいに。
ローカルとリモートにそれぞれファイルがあるとか、同じファイルがあちこちのファイルサーバにあるとか。誰と共有するためにはあっちのサーバを使い誰と共有するためにはこっちを使うとか、どこそこへ置くから持ってって、って云ってそれっきり置きっぱとか…。
結局コピーしちゃ駄目なんだよ。 AFS 上のをそのまま使えと。そのかわり誰でも使えるようにしろと。さらにそのかわり、制限をちゃんとかけられるようにしろと。
palm pre
えーっと…
Nokia を見限り、 iPhone をカレーにスルーして BlackBerry Bold 来い来いと待ってたところにこれですか?もうしばらく待ってろってことか?全部買えってことか?
もうすっかり期待してなかったんだがなぁ…。やっぱり駄目なのを出してきたのね、って確認して bold に走るつもりだったのに…。
Sunday, 04.01.09
PC更新
10年近く前に、実家に残してきた Pen4 + Win2000 のPCを C2D + Vista でリプレース。次はもっとさくさくリプレースかのぅ
もうすっかり PC なんか買わなくなってるので、買い方の勘が戻らなくて、あちこち買い方を間違えた気がしてちょっと鬱。くそー、もっとマシな買い方ができたんじゃねーのか?
つーか、徒歩移動なのに荷物が死ぬ程重くなって死ぬかと思った。