暮日録 [2001/3]


2001 年 3 月 28 日 (水)

_ 今日のうずらとその仲間たち: 嫌(^^;、とっても嫌(^^;;;;

20:37 <#うにっくす:uzura> 「ほげ」の次は「うひひ」じゃなくて「もけけ」になりそうだ……
20:37 >#うにっくす:kuroyagi< もけけと言ってやれ
(略)
20:39 >#うにっくす:kuroyagi< 「もけけと言ってやれ」「は?」「もけけ、だ」(やっぱりイヤソ
20:41 <#うにっくす:YASU> 「観鈴ちんハァハァと言ってやれ」「は?」「観鈴ちんハァハァ、だ」

2001 年 3 月 26 日 (月)

_ せっかく背広が新調されたので授与式に出て見る。
う〜む、この年になって「一同、礼ッ」をくらうとは思っていなかったゎ(--;;;。

今日手に入れたもの


2001 年 3 月 25 日 (日)

_ 2ヶ月ぶりで、グラフィックボードを外している OpenBSD の計算を止めて -current を build してみる。 コンソールが wscons になった余波か、グラフィックボードがないと boot loader のあたりから先へ行かなくて挫折。
つーか、状況が判らなくてグラフィックボードを抜いたり挿したり 箱閉めて机の奥に戻したりを延々繰り返してしまった(;_;)。


2001 年 3 月 24 日 (土)

_ 電話を買った。 これで俺も「就職活動を迎えた学生」なみだぜ。


2001 年 3 月 18 日 (日)

_ 眼鏡をつくりに街まで。 気がついたらばか高いフレームを売りつけられてる。 つーか、眼鏡のフレームでそんなに高いのもあるとは思わなかったゎ。

_ 今日買ったもの

新星堂にて

2001 年 3 月 17 日 (土)

_ ふらっと街に出て、 そのまま仙台まで帰ろうとしてみるが案の定と言うべきか、 バスの席が埋まっていたので久しぶりに快速べにばなによる長旅を堪能。

_ 今日買ったもの

新古 CD 屋にて
紀伊國屋にて

2001 年 3 月 15 日 (木)

_ 師匠が最後の Bit 誌と Bit 別冊を買って来たので、 常の如く即ち奪って読む。
うはは MS-DOS で sed つかって大威張りだぁ(^^;


2001 年 3 月 14 日 (水)

_ 今日のうずら: 賢いぞ、うずら。 でも、あまり改善になってないんじゃないか?(^^;

21:44 <#うにっくす:Yuppy> OSによってはhomeが消えちゃう山口さんですね
21:44 <#うにっくす:ohzakwork> 何だそりゃ
21:45 <#うにっくす:Yuppy>  find / -name core -exec rm -rf {} \;
21:45 <#うにっくす:Yuppy> とかがcronで走ると /home/coreがなくなるんですよ(笑)
21:45 <#うにっくす:Leihcrev> うひひ
21:46 <#うにっくす:uzura> find ~ken02/ -name "*.jpg" -o -name "*.gif" -o -name "*.png" -exec rm -f {} \;
21:46 <#うにっくす:BONAIM> -rfじゃないような...
21:46 <#うにっくす:Leihcrev> それは rm に -r つけてるのが間違いなのでわ(w
21:46 <#うにっくす:ise> おー。かっくいい…。
21:46 <#うにっくす:ohzakwork> ぷ
21:46 <#うにっくす:Crouton> そんなことしたらファイルがぜんぶなくなるのでは。
21:46 <#うにっくす:uzura> find / -name "core" -ok rm -rf {} \;してみるとか
21:47 <#うにっくす:Leihcrev> さすがうずら
21:47 <#うにっくす:BONAIM> uzura...
21:47 <#うにっくす:uzura> エクセレント
21:47 <#うにっくす:BONAIM> 自分でいうなよ > uzura

_ curses でメニューバーのあるようなデザインをされると 妙に懐かしい(^^;。要するに、大昔の Borland の BC++ なんかの テキストベースのウィンドウシステムもどきを彷彿とさせるんだろう…。


2001 年 3 月 13 日 (火)

_ 今日見かけた猫 : 2 匹


2001 年 3 月 12 日 (月)

_ zsh 移行中で、 prompt の設定ができたら 現在のシェルが tcsh か zsh か区別がつかなくなった…。
ので、右 prompt を探していて、 tcsh の方で set rprompt="tcsh" とかしておく。 で、 tcsh の man page 見たついでに tcsh でなら set prompt="%m{%n(%l)}\!: " って書けるんじゃんとか (今ごろ)気づく。いちいち逆クォートでセットしてましたよ(爆)。
コメントアウトされてる古い記述を整理していって、ほとんど tcsh specific に なってるんじゃなかろか?ということで if(?tcsh) も剥いでみたんだが、 alias precmd=hoge はともかく、 complete は csh だと (コマンドとしてないから)エラー出すことに気がついて結局戻す。 戻すついでに、 prompt を csh と tcsh で切り分けて % 表記で書いてみる。
以前は precmd 用にも使いまわすのでいったん変数に入れていたんだが、 よく考えたら環境変数に持ってるじゃん…(--;;、という事でがさがさ整理。
おかしい…、 zsh の設定してたんじゃなかったのか?>俺(--;;;;

_ 今日のうずら: 納めて来たって言ってるのに…、

14:49 <#うにっくす:kaoru> さっき確定申告してきた。
14:50 <#うにっくす:uzura> げ
14:51 <#うにっくす:ysjj> ほぉ
14:54 <#うにっくす:LeiGakko> わたしもしてきた
14:54 <#うにっくす:LeiGakko> 銀行で40分も待ったよ
14:54 <#うにっくす:LeiGakko> 税金45kくらいsa
14:54 <#うにっくす:LeiGakko> おさめてきた
14:54 <#うにっくす:uzura> 税金どろぼうめ
14:55 <#うにっくす:tomoaki> ぷ
14:55 <#うにっくす:kaoru> グハ。
14:55 <#うにっくす:kaoru> うずら、おそろしく賢くなってるな。
14:55 <#うにっくす:uzura> ありがとう>kaoru
14:55 <#うにっくす:LeiGakko> …

2001 年 3 月 10 日 (木)

_ 積もるような降り方してやがる…>雪

_ わしの ~/.screenrc escape の設定しかしてないわ…。

_ ふと、こんなの見つけた…。 meta ports なんだが、 節操ないと言うか取り合わせが意味不明スギ…。 キミの言う workstation というのはどんな利用形態なのかね。 つーか、こそっと kde2 が入ってて、ふつーそれで全部済まないかね?

http://freshports.org/port-description.php3?port=4989

2001 年 3 月 9 日 (木)

_ 去年、あちこちで見かけたクイズだが、 こーゆー問題解くような言語も面白そうだな。

_ zsh に移行すべく dot file の変換から…。


2001 年 3 月 8 日 (木)

_ しばらく前からだが 4 年生が、 「さーばを立ち上げて、いろいろと勉強したいのでぐろーばるアドレスが欲しい」 とか言い始めてる…。 まぁ、そういう年頃なんだろうということも判るし、 nat ではできない人には言えない様な service を やってみたいんだろうとも判るが、ただ「さーば」とだけ言うのはヤメろ。

_ なんか…、博奕で有り金全部巻き上げられた奴が なんとか取り返そうと人に借金しまくってつぎ込んだけどそれも全部吸われて、 頭に血が上って借金してはつぎ込んでを果てしなく繰り返した揚げ句に やっと我に返って、この借金返す目処ないじゃんと言っている響きを感じるのは 俺だけ?

http://www.asahi.com/0308/news/politics08004.html

_ 今日のうずらとその仲間たち: へんなキーボード使ってる奴多すぎ(^^;

14:55 <#うにっくす:BONAIM> Caps LockありでSKKで入力すると面白い…
14:56 <#うにっくす:SilverR> そういえばそんな機能もキーボードにはあったっけ…
14:57 <#うにっくす:BONAIM> 普通ある
14:57 >#うにっくす:kuroyagi< くくく…
14:57 <#うにっくす:uzura> たしかにわたしも、普通のキーボードでそう押そうとしてしまう(w
14:57 <#うにっくす:SilverR> HHK2にそんな刻印は無い :)
14:57 <#うにっくす:Leihcrev> ないなぁ

2001 年 3 月 7 日 (水)

_ 今日のうずら: うずら、のりのり…。

14:03 <#うにっくす:uebayashi> rpm 分からん
14:03 <#うにっくす:PURUN> みーとぅ〜〜〜
14:03 <#うにっくす:uzura> それくらい分かりそうなものを...
14:04 <#うにっくす:uebayashi> くっ。。。
14:04 <#うにっくす:uzura> がくっ
14:04 <#うにっくす:traum> うずら倒れる?
14:04 <#うにっくす:uebayashi> お前ががくってなるな
14:04 <#うにっくす:uzura> 否決か...
(略)
14:35 <#うにっくす:uzura> #うにっくす に入ってくるなり「教育にNAISTが」と言った人がいて
14:37 <#うにっくす:SilverR> その続きは何だ? > うずら
14:37 <#うにっくす:uzura> その辺何やっても同じ
14:40 <#うにっくす:SilverR> くっ…
14:50 >#うにっくす:kuroyagi< うずら、のりのり…
14:50 <#うにっくす:uzura> でもそのネタって何に役立つんだろう…

2001 年 3 月 5 日 (月)

_ 夜、大学行こうと外に出ると雪が降ってる…。 う〜む、このじきにしてはなかなか激しい降りッぷりだな。

_ むぅ、朝落ちたこの建物の router まだ復旧してないのか…。さすが日曜…(--;;;

_ わけあって(何を?) LaTeX の babel についてちょっと 調べて見る。
ふぅむ、文系でも TeX 必須な分野があるのか。 文系・理系どちらにおいても必須ソフトってすごい話だな。

http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/texinstall/index.html

探索の過程ででこんなのも発見した(^^;

ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/doc/odatex.dvi

_ う〜む、吹雪いてるな…。いまどき吹雪くのか。

_ router でくたばっているのかと思いきや、 router まで届かないのはうちの階だけらしい…(--;;;。HUB か bridge で死んでるのか。
昨日から、何やら工事しているらしい…。

_ 今日は4年生の卒研発表の日なので、 彼ら何やらスーツを着だしているのだが…。 なんでネクタイ結ぶだけで、君らそんなに楽しめる?(^^;


2001 年 3 月 4 日 (日)

_ やっぱりみんな思いつくのね(^^;

news:3AA0BC9C.E0E63EBF@nna.so-net.ne.jp

_ /usr/ports/distfiles を NFS で共有しているので FreeBSD の Tools/scripts/distclean.sh で安直に古い distfile を 消すわけにはいかない。
ので、 dsh を使って各ホストに rsh を一斉に撃って find かけさせ、 帰って来たのを処理することにして script を書く。 動作は master/slave だけどファイルを複数にすると管理がめんどそうなので 「単一プログラム多重データ (SPMD; Single Program Multiple Data)」 に実装 (単に `basename $0` hoge を実行させて hoge がついてたら 挙動を変えてるだけ)。

_ 「1 liner でこんなことしたいんだが〜」で perl と ruby 禁止して悩んでると必ず出てくるのが zsh で、 自慢されるために悩んでいるのは虚しいので 1 liner 処理用ツールとして install だけしておく。
問題は、これだけでは人に「こーゆーことしたいんだが」と 泣きつかれた時に助けにならんということだ…(駄目じゃん)。


2001 年 3 月 3 日 (土)

_ bytebench の arithmetic test が 加減乗除くらいしかやらないことを思い出した。
超越関数系を激しく使っているとコプロの呼び方の差異で パフォーマンスに差が出るということがありえるか。
わしの計算?わしのは基本的に long の足し算だよ(爆)。


2001 年 3 月 2 日 (金)

_ 主力の計算機にパフォーマンスの悪化のおそれが 見られたと言うことなので、実際に自分で使っている RMC 計算の コードでパフォーマンステスト。

こいつは C++ で書いてあって、基本的にがばちょと new するように なっているんだが、一部でオブジェクトの配列を 1 万近くスタティックに取ってる 部分が残っていたりしてちょっとどっちが効くのか咄嗟にはよく判らん。

このコード、セッション名を引数に取るようになっているので そこで command line 長を変えられるだろう。ついでにおおざっぱな 経過時間も logging するようになっているが、念のため time で計る。 初期配置を random に作るため、どういう計算になるかは毎回違うが トータルの計算回数が判るのでそこから判断できるだろう。 やっているのは SiO2 glass の構造を random な初期配置から X-線と中性子の構造因子で同時 fit で再現。原子数 27846。 free atom model。 Q range は 0.3 〜 17 まで 0.05 きざみ。

OpenBSD 138 min79335 count2324.408 sec34.13 count/sec
OpenBSD 245 min95751 count2762.579 sec34.67 count/sec
Linux41 min80422 count2523.100 sec31.88 count/sec

影響は出てないようだな、よしよし。 Linux に対しても倍近く 時間がかかったりしないようだし、今まで通りで問題なかろう。
配列は動的に取る様なコードを書いているぶんには command line 長による alignment のずれの影響は心配しないですむようだ。

_ libmoe 版になってから始めての w3mmee の build 。
あいかわらずハマる…。

  1. (FreeBSD 3.5-STABLE の様な古いシステムの) 古い gcc (たとえば 2.7.2.3) の cpp だと header の作成にしくじるので 「ダサくない cpp 必須」なんだが
    1. make の一番最初に header の作成をやってしまい、 以降は re-configure で Makefile に埋め込まれた cpp の名前が 変わっていても make の依存チェックには引っかからないので 再度作成されたりはしない
    2. なので一発目が勝負
    3. だけど configure --help に cpp option は表示されないし、 最初の configure でイケてる方を指示すること必須という 情報はない
  2. patch を当てる時、下位ディレクトリに潜る都合で patch の option は -l の他に -p1 も要る気がする (これないといちいちファイル無いと言って来て 全部教えてやらないといけなくなる。 なんとなく、作者の環境では不要っぽい…)
  3. もとの w3m の design かもしれんが、 help file って lib よりも share っぽいイメージが…
  4. locale 決め打ちくさい…。 FreeBSD の locale 名だと ja_JP.EUC なんだが .eucjp じゃないと日本語だけ表示から抜け落ちて萎える
  5. これだけじゃ code の convert が働かないので、euc, jis 以外の ページが表示できない
  6. なので表示できるように option でぐりぐりしてやらんといかんのだが、 初期状態で option setting panel が化けてて先へゆけん…。

2001 年 3 月 1 日 (木)

_コマンドラインの文字数によって、同一プログラムの実行速度が半分にのろくなったりするという怪現象」という事で、 あまりにひどい話なので自分でも確認。

csh の time を使うために 以下の様なスクリプトを書いて実行

#!/bin/csh

set EXECNAME=a
set TIMELOG=timelog

rm -f ${TIMELOG}

while (${EXECNAME} != "aaaaaaaaaaaaaaaaa")
    rm -f ${EXECNAME} log ;
    ln -s sdpa ${EXECNAME} ;
    time ./${EXECNAME} arch0.dat-s log > /dev/null
    set EXECNAME=a${EXECNAME} ;
end

exit 0

テスト環境は以下のとおり

ouroborosFreeBSD-3.5-STABLEPentium Pro 200 SMP
jormungandNetBSD 1.5SPentium II 400
gaftnochecOpenBSD 2.8Pentium III 800
ushi3Linux 2.2.14Pentium III 850

結果
結果 部分

考察

gcc の最適化オプションについては、昔計算のコードができた頃に いろいろと試して見ていて、 -malign-double-mpentiumpro が ロクに効かないことを確認していたんだが、 まさかこんな落とし穴があったとは…。
今は FreeBSD は計算には使っていなかったので被害は少ないとはいえ、 主力に使っているのは OpenBSD なんで多少ダメージくらっているのか。

_ Linux と OpenBSD で CPU clock 以上に パフォーマンスに差があったので bytebench で比較して見る。
問題なのは Arithmetic のパフォーマンスだが、 bytebench の結果でみるかぎり どう見てもほとんど変わらない。 大きく違うのは arithoh の結果だがこれは空ループを回して オーバーヘッドを見ようというもので、いくら空ループが爆速で回っても 実際に計算している速度で互角なんだから意味はない。
sdpa はどういう演算をしているんだろう?


Copyright (c) 2001 黒山羊團右衛門
All rights reserved.