今日も仕事をしませんでした
    4月10日付
    povrayのrejectされたmakefileへのパッチをしみじみと見る。
    ここに、「-DLOCALE=\"\"」なる記述を発見。
    なんでrejectされたか、っつーとCFLAGSに一つオプションが多い・・・。
    パッチ作者が手動でつけて、つけたの忘れたのかな?。
    手動でパッチ。compileは通るけど多バイト文字はやはり駄目。
    
    
    この日記。4/8の出来事を4/9の2時頃とか4時頃、
    帰る前に「4月9日付」と称して書いてたりします。
    でも今日だけは別。今は「Fri 10 Apr 20:37:59 JST
    1998」です。
    
    なにやら、例の所沢高校(?)の校長の話があちこちで盛り上がってますが、
    我が母校には「校長排斥運動」という事件が語り継がれていたりします(^^;;;。
    まだ県下に高校がロクになかった時代、2代目校長を嫌った生徒たちが
    県庁だかまでデモ行進したとか何とか(笑)。
    語り継がれると言えば、他にも
    
      定期試験はボイコットするし、朝の1限から6限までブッつぶして
      生徒総会開いて大討論会をやった制服闘争
    
    とか(なかにはハンストした生徒もいたとか)
    アナーキーな伝説はいろいろあります(^^;;;。
    (犬に授業を聴かせた話とかね(笑)) 
     もっとも今の母校は、莫迦校長が暴虐の限りを尽くして、
    「遠足を廃止」。
    で、それに反対した大勢の古くからいた教員を片っ端から
    他校に飛ばして「大粛清の嵐」だそうな・・・(--;;;;; 
     そぉいうことをやりたいのなら他の高校に行けば良かったのに>校長
    
     ノリの判らない新参者が偉そうな顔するなよ>校長 
     勘違い君は要らない。 
    
    4月9日付
    下のpovrayの話、パッチ1つを当て損なってました。
    のはいいんだけど、当ててみると 
    
      setlocale( LC_CTYPE, LOCALE );
    
    なる部分が2個所ほど・・・。
    で、「LOCALE」なんて変数にもなってなければマクロ定義もされてない
    と来たもんだ・・・(--;;;
    setlocaleって何だっけ?ってところで今日はオシマイ。 
    
    ちょと付け足し。povrayのsourceの手書きに萎えてmodeler試してみました
    (そんなもの手で書くものじゃないという説もある)。
    初めて触ったのが AC3D
    というヤツで駄目じゃないとは思うんですが
    使い方が分りにくかったりしてmodelerが嫌いになってたりしたんですが
    (つまり喰わず嫌い)、 Leo
    3D とかゆーのを触ってみたら
    直感的に動かせて不気味で良かったです。気に入りました。 sced
    とゆーのも試してみました。これはports。チナミに前述の
    AC3DとLeo
    3DはLinuxのバイナリでした。scedの改良版(?)に
    sceda
    とかゆーのがあるんですがこれはまだ試してません。
    で、sced・・・。う〜〜〜〜ん、クセが強い。Leoとは対極かな?
    でもかなりシブくて、Unix臭くていいです。 aero
    は・・・・・・、似たようなものかもしれないけどちょと苦手。
    
    4月8日付
    1週間帰省してみました。 
     帰ってきてみるとメールが・・・という話はまた今度。 
    
    帰省する前悩んでいたpovrayで日本語を出すぞ計画だけど、
    解決はしたが納得いかん・・・(--;;;
     CJKな方はあきらめて等値面の方を試していたんだけど
    パッチの改行コードがcr,lfでzipだったり、
    makefile.orgにパッチ当てようとしたりで妙に疲れてしまった。
    で、なんとかコンパが通ってもまだうまく行かん・・・。
    って悩んでいるうちに解決。答えはsjisを使う(爆)。
     む〜〜〜〜納得行かん(--;;;
    
    あ、ひとつ思い出した。"-ldl"ってなんのオプション?
    
    3月30日付
    povrayで日本語の文字を使ってみようとして失敗。
    CJKパッチの方はcjk-jpパッチをあてて、一応「CJK text
    enabled.....On」
    と出るがバケる。等値面表示の方はうまくコンパが通らん・・・。
    一度portsに魂を売るとあとが手間だ。
    CJKなオプションってxfpovrayからだとどうやって指定するんだろ?(爆)
    
    
    3月29日付
    うるさくて集中できないのでゑぶでgimpやpovrayのページを漁る。
    で、ふと気が付くと、下の某あ〜んのページにタイトル画像が(笑)。
    しかし笑うべきは
    「アクセスカウンタがちょうど117だった」
    点だろう。 
     ふむ、この日記「『某ふろりあんの日記』の観察日記」という題にでもするか。
    
    
    自分のページのトップで101。う〜む、おしい(笑)。
    いちど「デクリメントするアクセスカウンタ」っつーのやってみたいんだがなぁ。
    
    3月29日付
    研究室の近くのテニスコートで、何やらテニスの試合をしている。
    のだが、応援がうるさい(--;;;。極めて、激しくうるさい。
    テニスの応援ってあんなものなのか? 
     「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」「ナントカ!」「カントカ!」
     風上からピリジン撒いてやろうか(--;;;;;; 
    
    3月28日付
    某ふろりんのページ、トップが100人目、日記が111人目。なんかめでたいぞ。
    でも117人目でもなければなにもでないかな? 
    
    今日はcodingもせずとエンダーのゲームを読んで過ごす。オシマイ。
    
    どうもFreeTechのGeminiとTekramのDC390は相性が悪い・・・。
    なんかのはずみでリセットがかかる・・・。
    どうもmuleでがりがり文章書いてるときに良く喰う様な気がするが・・・。
    っつー訳でひさしぶりに喰ってしまったところだったりする。
    NFSサーバなのに・・・。
    下のcompilerがバンザイする件は解決。
    でもなにを直したのか忘れた・・・。
    
    3月26日付
    ディレクトリへのシンボリックリンクをrmしようとしたら
    ディレクトリの実体の方が消えてしまった。
    historyで確かめた。カレントディレクトリは間違っていない。
    強いてまずそげだった点をあげるとNFS先だったくらいだ。
    すっげームカついた。 
    
    3月26日付
    とうとう「プログラミング言語C++」なんぞ買ってしまう。
    一緒に買った本。鬼平犯科帳12、「鬼平半科帳」お愉しみ読本、
    池波正太郎の春夏秋冬、エンダーのゲーム。あぁ取り留めがない。
    
     本買ったの久しぶりだなぁ。池波正太郎、司馬遼太郎、隆慶一郎あたりの
    本で買いたいのまだあるんだがなぁ・・・。
    ついでにSF系列もすこし集めたい・・・。
    そいやハードカバーと西洋史方面は見てこなかった・・・。
    やっぱ本屋って常時アクセスしていないと駄目だね。
     上3人の人名及び「鬼平」を一発変換した・・・。えらいえらい。
    隆慶一郎だけ一語。それで思い付いてWnn6の辞書ファイルを見る。
    文節辞書見ると自分がかつて変換した言葉が残っていて笑ってしまう(笑)。
    あ、「隆慶一郎」発見。 
    
    某所のチャットで恋愛相談。しかしその場にいたのがオイラ含めて3人、
    みな「勝手に悩んでいる奴を見ると、現実を直視させてしまう」という
    性格の持ち主で・・・(笑)。ともあれ尊師を補完。
    昨日の続き。template
    classにごりごり書き換えていったんだが、debug用の
    小さなプログラムを書いてcompileしようとすると、曰く、
    
      tvec.h:56: sorry, not implemented: use of `addr_expr' in
      function template
    
    ムカ(--;;;; 
    
    3月25日付
    昔、実数のdata memberを持つクラスを作って、
    それを拡張しながら使い回していたんだけど突如longに拡張しなくちゃ
    ならなくなって、で、継承して上書きすればいいやとやったんだがこれが失敗。
    うまく継承されないでやんの。結局template
    classにすることにする。 
     と書くと話は簡単だけど、これに気付くのに一晩かかった。
    なにせどこでひっかかってるのか判らない。debug用にdata
    memberを
    出力する関数を作っておいたんだけどprintf使ってて失敗しやがる。
    マトモにconstruct出来ん〜〜〜、とか言ってしばらく悩んでしまった。
    
    
    3月24日付
    なんとか生活を昼型に戻そうとしてるのですごく眠い。
    夕方、研究室のソファでお昼寝してしまったけどそれでも眠い。
    起きて晩飯喰ってテレビ見て朦朧としていたけどまだ眠い。
    でも昼型に戻したいからなぁ、とか話してたら、
    「昼型に戻したいのなら、何でこんな夜中に頑張って起きてる?」と
    突っ込まれてしまった。うむ、実にもっともだ(笑) 
    
    3月23日付
    日和って某ja-gimpとja-gtkをインストールしてしまった。
    その後で気が付いた事2点。突っ込んであるkinput2はportsだから
    fix1でしかもwnn4だ。&どうせならvftextでせっかく買った
    TrueTypeなフォントを使いたかったのだ。 っつー訳で放棄。
    
    ここまで書いてふと気が付いて調べてみる。
    kinput2-canna+wnn6なports、98年3月11日製あるじゃん・・・。
    こっそり拾い出して突っ込んでみたら動いているようなので許可。
    
    kinput2を割り込ませるキーバインドが判らなくてのたうち回ってしまった。
    C-oとC-\なのね・・・φ(..)m
     でもフォントが駄目駄目。fixedだったりすると世界は8dotフォント。
    おまけにフォントの展開に行って固まる。P6-200で1分以上凍られると
    すげーお困り様(--;;;
     やはりXサーバのVFlib化か・・・・・・。と思ったら
    XFree86
    3.3.2でVFlib化した話ってないのね・・・。と思って検索。
    すっげースレッドが深くて楽しい(^^;;;>tech&ports-ML
    結局世の中はFreeType&FontServerらしい。
    
    3月21日付
    はっ?!誕生日か。 
     買い物ついでにインクのよく出るボールペンを買う。
    100円くらいの安物。けっこうバランスがよくて気に入ってしまった。
    100円で幸せになれる男なんだな(笑)。
    「シャープペンシルの替え芯」も買う。
    こんなもの買うのって3、4年ぶりの様な気がする・・・(爆)。
    鉛筆のたぐいって、もうめったに使わなくなったし、昔から
    シャーペンの芯って、買うなり全部詰めてしまう人間だったからなぁ。
    
    
    RMCでSeなんかのchain分子を計算するためのプログラム作り。
    昔C++で書いた奴を多分子に拡張。どうも苦手だ>C++のOOP。
    
    帰省しないと親が怒り出しそうな気はするんだが・・・・・・・(爆)。
    
    3月19日付
    3月になったばっかりのつもりでいたのにいつのまにか3月下旬(--;;;
    おかしい・・・誰かに騙されている様な気がする。
    4月は出張+研究室の引っ越しなんだが、その段取りは? 
     portsのinnが使うperlをfiles/config.dataで
    perl5.00404と直で書き換えている・・・(--;;;
    ja-perlは5.00401なんだが・・・ 
     Gimpは日本語化+GTKCONVでportsになるの待ち。
    VFtext使わなくてもいいかな?
    NetscapeComunicator4はportsがなにやら動いてる。
    これも新リソースのports待ち。 
    
    3月14日付
    久しぶりにCFと死闘・・・(T_T)。
    結局「From」の偽造ってspecailfromかOFFICIAL_NAMEに直で書くしかないのか?
    
    
    3月12日付
    下に妙なことを書いてから半月ぶりの日記だけど、生きています。
    
     とりあえず、Gimp日本語化で動きが出てきたことに期待。
    いろいろやったことやあったことはあったけど、
    MHonArc+kakasi+namazuでnewsのアーカイブ+検索。
    ふぅむ、MHonArcにSubject,FromのMIMEのdecodeをやらせられそうでは
    あるのだな・・・。 
     ・・・、手動で前段階にnkf
    -mを通すのかな?やってみるべ。
    MHonArcは設定をやたらと細かくできるのね・・・。
    でふぉのHTMLは確かにかなりうるさいが自分でデザインするのは
    面倒だなぁ。 
    餌を調達に行くとき気が付いたら、雨が上がってきれいな満月。
    nkf -mを試してみたけど、バケ率高い・・・(--;;;
    みんなどうやってるんだろ?
    nkf
    -meでeucにしたらバケなくはなったが、eucなHTML・・・(-ー;;;
    MHonArcってportsになっていたのね・・・。
    これが世に言う「あらゆるports」なのね。
    近況、ねとはく日記、ふりびリンク更新。
    
    2月24日付
    某解析プログラムの解析を始める。 
    チャットで話したことのある人が、
    「倒れて意識の戻る見込みがないので、彼のウェブページを閉鎖します」
    なのだそうな・・・。明日はわが身か・・・。合掌。
    
    2月22日付
    性根を入れ替えて密度測定何ぞやってみる。
    オイラってつくづく実験下手・・・。 
    
    backup用のパーティションが溢れかけてきたので仕方なく分ける。
    どんどん節操がなくなってゆく・・・。
    
    2月21日付
    家でゴロゴロしてて思い付いたお莫迦な技。 
     会社と家に計算機があって、ファイルの同期を頻繁に取りたいという時、
    
    
      ホームディレクトリをまるごとCVS管理
      (爆)
    
    メリットとして、バックアップがはてしなく残っているから昔のファイルでも
    掘り出せるぞ、ぅぉすげ〜ぜ。 
    
    2月20日付
    CVSのtexinfoの日本語版を入手。
    texinfoをかけようとしてしばらくハマる・・・。
    texinfoがvirptexへのシンボリックリンク。
    しかしtexinfo.fmtをコンパイルしたのはただのinitexだった。
    偶然気が付いたけど、virptexもviratexもpTeXと名乗る。
    コンパイル間違えて2重化したな。
    ajtexやajlatexは何故かシンボリックリンクじゃないし、
    formatファイルやinputファイルがあちこちに2重化分散している・・・。
    TeXまわりはports、手動合わせていろいろ突っ込んであるからな・・・。
    
    それにしてもinfoファイル読みにくい・・・。
    /usr/local/infoはファイルが鬼のようだし・・・。
    ついでにdirの世話を見てないから、ファイルはあっても見えてない
    ファイル群が・・・。
    と思ったらtexi2htmlの存在を示唆される。
    ドキュメントって、roff(man page含む)、texinfo(tex
    含む)、HTMLと
    フォーマットばかり増えるな・・・。
    オンラインで見るならハイパーテキストの方がいいが、
    プリントアウトしないと頭に入らなかったりするし・・・。
    かと思うと100ページを越える量だったりして
    オンラインでなきゃ見てられない・・・・・・・・・(--;;;;;;。
    
    2月18日付
    夕方の5時頃出張先から家にたどり着いて、風呂に入ったりして
    大学来て飯食ったらやたらと眠くなって、結局11時頃から
    翌日の夜の7時頃まで延々寝たり起きたりを続けてしまった。
    ちなみに大学の研究室のソファの上(^^;;;。 
    
    その日まで見ず知らずだったもの同士が共通の困難に立ち向かって、
    共に助けられ合うというのは親近感を育むものだねぇ。
    「これでいいんでしたっけ?」とか言いながらね(無責任)
    
    下のdelegateの話の補足。カウンタCGIのURLが絶対指定されているからかな?
    でも、カウンタを張り付けているページとカウンタCGIで経由する
    delegate portが違うから仕方ない。
    
    2月14日付
    CVSのチュートリアルを拾ったので設定して遊んでみる。 chmod
    g+sしてるのにpermissionでハネられてロックファイルを作れないのはなぜ?
    
    密かに作っていた「陰のページ」のアクセスカウンタが
    外部から参照できていなかったことに気が付く。
    うにうに考えている内に理由を発見。
    delegateで露出させると、delegate hostがhttp
    server扱いになるらしい >wwwcount
    
    新幹線では酔うし、バスでは酔うし、ストレスの所為か腹が減りすぎたのか、
    腹は減れども胃が受け付けぬ等という悪循環な目にあったりする。
    
    2月11日付
    12日から16日まで、某謎のK研究所に出張。
    出張控えて風邪引いたんで、薬局で風邪薬買ってきて飲んだら
    効きすぎてエライ目にあった・・・。 
    
    ここしばらくは下の計算プログラムの描画部分をいじって過ごす。
    こんなものの専門家になんかなりたくないぞ。
    
    2月7日付
    下の「GDK_CONV_COMPELETION」はGDK_CONV_COMPLETIONのマチガイ。
    とはいえ、元のウェブページで既に間違っていたりする・・・。 
    
    2月5日付
    GIMPのメニュー日本語化&vftextがうまくゆかぬ・・・。
    LANGがCでもja_JP.EUCでもGDK_CONVがsetenvされていると
    (GDK_CONV_COMPELETIONがsetenvされていなくても)
    メニューを表示できなくなる。 japanese menu
    set展開済み。gtkrcは日本語可なfontset(?)。
    当然ながら、.gtkを消せば英語で普通に表示可能。
    gtkrcのfontsetは
    -misc-fixed-medium-r-normal--14-130-*-*-*-*-*
    だから日本語表示可能のはず。
    fontsetではなくfontとすると、一部バケ文字を表示して
    他は表示不能。 元のgtkrcにあったstyle
    rulerはなんだろう?
    menu.plug-inだけjisだったがなんだったのだろう?
    やはりFreeBSDのlocaleが弱い所為? 
    RMCの計算プログラムの骨格作り。 shared
    memory経由でforkしたprogramにdataを渡して、
    渡された方はEvent
    loopしながらXに絵を描くっつーものを作ったら Event
    loopがべらぼ〜に重い(--;;;;;;;
    イイノカ?あんな実装で。
    
    2月4日付
    ウェブページを一部整理。
    独自の(人が見にくるような)ウェブページ作りたいなぁ。
    
     気が付けば、来週はまた某KEKに出張。
    金を下ろしておかないとヤバそうだ(苦笑)。 
     先週の出張の途中で秋葉で買ってきた
    「5"ベイにつける温度計付のハードディスククーラー」は
    作りとしてはかなりイイカゲンだったけど、見た目がかっこいいから許す
    (笑) 
    Netscape Navigatorのフォントの指定で遊んでいたら
    元に戻せなくなってしまった(爆)。ま、今のフォントかっこいいから許すか。
    bookmarkfileとも何故か格闘。一部はリンクリストに反映させる。
     GIMPのinstallにやっと成功。portsなのになんでこんなに苦労したかな?
    でもlocaleまわりの所為かメニューなどの日本語化、及び
    vftextがうまくゆかぬ・・・(--;;;
     いろいろとHTMLなドキュメントが溜ってきたので一カ所にまとめる。
    PnPな音源ボードと戦うついでにカーネルのluigiなパッチを
    あててカーネルとも戦う。疲れたわりに成果なし。
    てなところで、某知人のウェブページで某ウォーロックの
    某多摩豊氏が亡くなっていたことを知る。
    すっげーびっくり。そんな歳じゃないよな〜〜〜。
    
    2月2日付
    某KEKでお仕事。山形と新潟合わせて7年近く住んでいたので
    「放射冷却」という存在をすっかり失念していた。
    ああいう冷え方はこたえる・・・。
    31日は某ガガガの最終回だったが、ちょうどその日が帰りの日だったので
    無理して早く帰ってきて家でちゃんと見れました(*^^*) 
    いや〜、スゴかった。そのアツさと気合いの入り方で名を馳せた
    アニメだったけど、最後まで気合い入りまくり!
    ガガガの最終回にして勇者シリーズの最後を締め括るにふさわしい誉れ高き回。
    万感篭るスタッフの想い迸り、常に倍する気合いを漲らせた作画と脚本は
    視聴者を圧倒したまま感動の大団円へと導く。
     作中、参謀の科白の
    「やれることはやりつくした。もうなにも思い残すことはない。」
    にガガガスタッフの誇りを見た。君たちこそ真の勇者だ。
    君たちには誇る資格が確かにある。
    それからありがとう。もう一人の勇者。小林清志さん。(笑)
    
    古い近況(謎な概念)
    (11月23日から1月25日まで)