ハードディスクはIDEもSCSIも某ファイアボールです(^^;;;(爆)
00:36 <SvRn> ううっ、みんながいじめる(--; 00:36 <penehju_> これは、弱い者いじめが楽しめそうね 00:37 <SvRn> うわぁ(爆) 00:38 <SvRn> ボットにまでいじめられる私って、いったい…‥(^^;) 00:38 <penehju_> 意外に思われるでしょうけれど、あたくし、弱い者いじめが大好きなの 00:38 <Lamhirh> そなたは常識を知らないな 00:38 <ekulyua> ほかにだれがいじめるの? 00:38 <penehju_> あなたバカなの?それともバカのふりをしているの?botに関して説明しようかと思ってたけど、面倒なのでヤメ。
00:44 <Ray_> そーしんでしか? 00:44 <penehju> 知らないわ 00:44 <Lamhirh> なんだ? 00:44 <penehju> あなたバカなの?それともバカのふりをしているの? 00:44 <Lamhirh> penehju、そなたの鈍さは冷凍野菜に匹敵するな! 00:44 <jint> 知らないよ、そんなこと 00:44 <Lamhirh> なんだ? 00:44 <Lamhirh> jint、そなたの鈍さは冷凍野菜に匹敵するな! 00:44 <penehju> あたくしのチャンネルで騒がないでちょうだいbotが3人います。誰と誰と誰でしょう(爆)。
    引っ越ししてから新gatewayがrloginを通してくれないんで
    でんでんにアクセスできな〜い(;_;)
    そういうことなのでよろしく>あ〜ん
久しぶりにMOにbackupを取ろうと思う。
    むむ・・・mountするとmount
    pointがなくなった(爆)。
    いろいろ試して結論。
    640M対応のパッチを当てていなかった(まだfixされてなかったのか)。
    230Mだと、Incorrect super blockとかlogical block
    address out of range
    とか言われる(微妙に実装変わったな)。
    おまけにdisklabelも書けない・・・。 disklabel: ioctl
    DIOCSDINFO: No space left on device
    とかホザく・・・(--;;;;;;。
    ちょっと待て。某所の226マシンをメンテしたとき、なにもしなくても
    MOが使えて、225で書いたMOが読めたぞ・・・(--;;;;
結末
     non512のpatchを当てたら直った(苦笑)。
    なるほど640Mなドライブだもんな・・・。
    ・・・いい加減mergeしろよ(--;;;
     disklabelが書けるMOと書けないMO2種類出てしまったので、
    書けなかった方はddで頭を潰してdisklabelを書く。
    ところが今度は640MなMOがmount出来なくなってしまった。
    primary partition
    tableが腐ってるそうで、ddで頭を潰すことも
    できない(--;;;;;;。
    それじゃ先へすすまんって・・・。
     どうもpatchを当てる前にmountしてなにやら書き込んだのが
    いけなかったらしい・・・(爆)。
    ちなみに、その時起った珍現象。
「lsするとディレクトリが2つ見えるが、ls -lだと 一つしか見えない」(爆)明日メディアを買ってこよう(^^;;;。
    「こんなkernelでod0に書くから、filesystemガタガタ。
    partition tableも駄目だな」(c)バトー(笑)
    ってーことは「ddしても無駄だ。coreも吐かんぞ」
    「吐ぁくぅ〜〜?」なのね(^-^;;;;;(謎)
昼間、ディアブロの彼が現われて、学生と話をしながら
    「でもマルチプレイできないだよ」とか言う。
    そりゃまぁ、そのマシンは壁の中だからなぁ、
    できなくても無理からぬものがありそうだなぁ、と思いながら聞いていると、
    ディアブロはやりこんだという4年生が「あ〜してこ〜して」と指南を授ける。
    で、「あれやっぱり駄目だ。
    UDPなんとかエラーって出る」(爆)。
    そりゃまぁ、いくらここのファイアウォールが中から外へは
    素通しだからと行って、UDPは難しそうだぞ(^^;;;。
    で、オイラが口をはさんで、
    「キミのマシンはネットに直でぶら下がってるんだからそっちでやれば?」
    (オイラのサーバは壁の中なんで時々苦労するんだが、
    彼の窓マシンは何故かグローバルIPを持っている。
    私物に大学のリソースのIPを割り当てていいの?)
    と言うと、「いや〜僕のマシンCD-ROMのdriveが倍速で、微妙なところで
    うまく行かないんですよぉ」とのたまう。
    (倍速云々というのはディアブロの動作条件らしい)
    っつー訳で、めでたくオイラがアパートに持って帰った
    4倍速のCD-ROMdriveを貸与することで御退散願えそうである(^^;;;。
土本先生、下ので正しいんですか?
そのうち、下の医学部と女子高生の話は書きます。 ・・・そろそろ状況を忘れてきたかも(爆)
gdbで追っ掛けたり、結局printf
    debugしたり・・・(爆)。
    代入演算子のreturnの直前まではOKなんだがなぁ・・・。
    うがーーー納得いか〜〜ん!何で帰ってくると腐るんじゃ〜
動作すること優先ということで、c = Chains(l,a)するかわりに ポインタを渡してc = new Chains(l,a)してごまかす(--;;;;;;; 「くそっ納得いかね〜ぜ!」(c)ギアッチョ
やっと帰った・・・・・・・・(ほっ。
やぁっっっと解決>stream
     引数をリファレンス渡しにしたらうまく行くようになった。
    からにはコピーコンストラクタが腐っていたんだろう(爆)。
あぁ、アタリマエだ。コピーコンストラクタでその変数だけ 受けてないや(木亥火暴)
ostreamにdoubleを流し込むと、 「2.651394e-309 -1.9307425e+230」等と大嘘を言ってくれる。 なんでここだけとち狂ってるんだろ・・・。 と言うのが2ヶ月前から解決していない(爆)。
    ・・・・・・・喘ぐな悶えるな〜〜〜\(;_;)>ディアブロ
     発作的に、手元にある「プログラミング言語C++」で振り返りざま
    すぱーーんとどつきたくなる(しくしく)・・・。 
    
    夜は更けて、彼のディアブロはいよいよ騒々しくなってきました(--;;;。
     やっと帰りました>ディアブロの彼。
    今頃帰ってももぉ遅い(--;;;;
    4時間くらい邪魔してくれたのかな?
    すっかりやる気なしなし君(--;;;
医学部のナニの後、憂さ晴らしにいろいろ買い物した中の一品。 Pink Floydの原子心母が頭の中でリフレインする〜〜〜(@_@) いい曲だからいいか・・・。 killer queenのリフレインよりは害が少ない(^^;;;
ここ2,3日メールが少ないなぁと思ってたら、
    どうもMLなんかでアドレス変更がうまく行ってないのがあったらしい&
    メールサーバのMXを向けてもらえなかったらしい(爆)。
    ま、いいや、し〜らね。
     思い出したので、このマシンにいれてあるMLのプログラムの
    マニュアル見たりテストしてみたり。
    versionがあがってから、daemon権限で動くようになっちゃって
    あちこちディレクトリの書き込み権限が・・・。というのを
    幾つか洗い出し。
     コマンドメールのマニュアルってウェブに置くべきだよなぁ・・・。
しまった・・・。今日血液検査か。帰って寝るわけにいかないじゃん・・・。
    うぅむ、cvsupめ・・・。わざわざmodula-3を作ったな(--;;;;;
    「既にinstallしてあるから、make
    install出来ない」って portsとして失格では?
     (素直にpackageで入れろってば(爆))
sound
    boardってちょっと前までISA-PnPで、Windowsでもあれば
    IRQやportを確かめられたけどオイラみたいに窓の入っていない
    純潔なFreeBSDマシンだとちょっと使えなかったんですが、
    それをいいことに「これはつかえないだろう」と
    下手をすれば発売元すら箱にも取り説にも書いていない
    あやしい2,3000円のsound
    boardを買うのが趣味でした(笑)。
     で、下の医学部でなかなかストレスがたまった腹いせに
    こんどはPCIなsound boardを買ってきてみました。
    案の定動きませんでした(^^;;;。
     それは予定どおりでいいんですが、つらつら検索している内に OSS/FreeBSD
    っつーところから商用のドライバの試用版を拾ってしまいました。
    結果は笑えることに、今回買ったカード(中身はES1948
    maestro)はサポートされず、
    こないだまで刺さっていたES1868は可ということで、
    またぞろ電源を落して机の奥から引っ張り出し刺し直してしまいました。
     う〜ん、serverだからあまり落したくないんだよなぁ。
    このドライバ、「kernelにサウンドドライバを組み込まずに」と言うことで
    kernel作り直し(だから落したくないんだってば)。
    で叩いてみる。おぉ、立ち上がる。
    どれmidiでも。おぉ鳴る。でも音が悪いなぁ。うむ、音が出せるようになったから
    改良版timidityでも追い掛けるか。で、timidity作り直して
    鳴してみる。
kernelひっ拐って黄泉路を駆け下りやがる(--;;;(爆)だからserverだから落したくないんだってば・・・。 そりゃtimidity重いけどさぁ。演奏中にNetscapeとかmuleとか立ち上げて diskの割り込みかけまくるのが悪いんだけどさ・・・。
線量計にひたすらアラーム音を出させ続けることに この講義では何か必要があったのか?スイッチの入ってないマイクを片手に聞き取りにくい声で講義を しているものだから、必然的に聞いてる方は聴覚に注意を集中するわけで、 それへ線量計が自己主張激しくノイズを送ってくるという すばらしく神経を苛む講義だった・・・・・(--;;;;;;。
    なんだか知らないけど今日に限って雨。力自慢の4年生も現われず
    しかたなく傘も指さずに自分で運びました。
     いまだカードキーがないので外に出ると戻ってこられない・・・。あ〜んど
    クーラーが効いていて妙に寒い、とどこぞの端末室を髣髴とさせます。
取りあえず、各種サーバなど、だいたい設定は終わったんだけど、 カードキーがないので明日明後日は面倒を見られない+ 火曜から出張+帰ってくると翌日は講習と忙しかったりするんだな、これが。 出張の準備してないなぁ。そもそも金を下ろさなきゃ・・・。 銀行行ったらついでに水道料金を・・・(爆)
昼間は暑かったけど、雨が降って今はすっかり涼しくなった。 その暑い盛りに日向にしゃがみこんで地面に見入るオイラ・・・。 ありさんがいっぱい巣を作っていたのだ(^^;;; 巣穴からわらわらと出たり入ったりするありさん・・・(*^^*;;; 新研究棟への道ばたなので行き帰りで見入ってしまう。 自分の引っ越しそっちのけでありさんの巣作りを見るわけだ(爆)
    で、メールサーバも移転したことだしMLののこりをやっつける。
    ただなぁ・・・、majordomoなんだけど、whichを送っても
    登録されてないことになっているMLから届くんだよねぇ〜。
    某ZABADAK MLなんだけどね(爆)。
    fml,CML,majordomoとhelpを送りまくってしまった(^^;;;
     コマンドメールなんて滅多に使わないからMLが多機能でもしょうがないと思うの。
    で、ドメイン変更に伴って各種設定ファイルを編集して回ったんだけど・・・
    pgpはおろかsshのパスフレーズまで忘れていた(爆)。
     あぁ、後は/etcの下を書き換えて回らねば・・・・。
    そいやDNSやってるんだよな・・・。新研究室の新マシンどうなってるんだろ?
    情報を握り困れていてちょっとブルー。
もいっこのマシンのFireBallにつけた空冷ファン付きの温度計の表示を見ると ファンが回りっ放しで31.4度・・・。新研究棟はクーラー完備だから 引っ越せばマシになるであろ。この部屋暑い・・・。
今日か明日には計算機を移しそうな雰囲気・・・。
昨日の続きは結局、2個所ほど桁落ちしてたのを直したら
    ほとんどうまく行った・・・のだが・・・。
     今日のハマり。「constructorにパラメータがちゃんと渡ってなさげ」、
    「stream出力すると、掃き出した後でsegmentation
    fault」(--;;;;;。
仕事がらみだと、
    下の絡みでFourier変換について調べ直しちゃったり、
    エルミート関数が何やかやという論文を読み返しちゃったりしたことよ。
    n次のエルミート関数を一発で計算する負荷の少ない方法なにかないかな?。
     ちなみに、今日のハマりは「longがoverflowした」です。
今日のcalendar 「May 5 Children's Day in Japan, South Korea」 ほほう、韓国でもこどもの日か。 む、何か変だと思ったら「today」がbus error(--;;;;
定期戦は今週です>関係者
古い近況(謎な概念) (4月11日から4月30日まで)