_ 熱あるせいか無性に腹が減る。炭水化物補給して回ろう。
_ --with-site-lisp=yes
Character Encoding Setting Language [ ] Char. set of your terminal [ ] Char. encoding converters for tty input [ ] Char. encoding converters for tty output [ ] Your terminal can handle Unicode [ ] Default char. set of input stream [ ] Char. encoding converters for input stream [ ] Default char. set of output stream [ ] Char. encoding converters for output stream [ ]というかずいぶんオプション増えてるのね…。
if [ -n "/usr/share/locale" ]; then cd po ; for po in *.po; do lang=`basename $po .po`; cat $po | sh ../mbconv.sh -i -cs $lang | msgfmt -o $lang.mo -; done ; fi cat: *.po: No such file or directoryぁぅ、もう寝る也……(;_;)。
_ 朝晩、外気が清々しいわ。
    
私たちは、(中略)綺麗に透き通った風を食べ…と古人も言うが如しだ:-)
_ xemacs の build。 japan-util.el
    へ symlink を貼ること。
    xemacs-packages/Local.rules
    には何を書かないといけないかを手探りで探索。 apel, flim,
    semi, gnus, wanderlust, liece を更新。 liece が core
    dump する以外は更新成功。 site-lisp 内のものを require
    しちゃいけなくなったのかな。
    Liece が使えないのに全部差し換えちゃったんで、当分 xemacs
    落とせないな…。
screen shot 1, 2
- とりあえず 0.1.11p1 で、startup_lang と accept_lang を ja にして table border に multibyte character を許可すると parse に失敗する件は直った。
- とりあえず、サンプルの「混在するページ」を見てみると iso-8859 のあたりに ちらほらなにやら見えるようにはなった。
- 0.1.11p2 まで追随する。
- ウエノさんの日記は相変わらず読めない。
- たとえば
ouroboros{yagi(p5)}1299: w3m -dump http://www.asahi.com/ | ack -c code kanji kana kanji7 kana7 err ascii ctrl other euc 2035 0 0 0 0 10471 153 0 ouroboros{yagi(p5)}1300: ~/tmp/w3m-0.1.11-pre/w3m -dump http://www.asahi.com/ | ack -c code kanji kana kanji7 kana7 err ascii ctrl other sjis 2035 0 0 0 12 10535 154 0で、kterm の menu から Shift-JIS mode にすると一見読めるんだが、 所々表示されている字が間違ってたりする…。- jisx0212 なフォントがいるらしいので入れてみて、 kterm の resource も書き換えたが前進なし。
- http://www.jp.debian.org/index.ja.html を見ると ヨーロッパ系言語については、ちゃんと合字が表示できるようになっているから、 ひょっとしたらこれで正しい動作なのかも…。
- なお、 make 時に cd po に失敗 (po なんてディレクトリないから…)。
_ 今日も人のいないのを利用して研究室内をちょっと掃除。 埃が舞ったのを頭からかぶってすぐに作業を続ける気がうせて ちょびっとづつ(^^;;;、とやってたが躰がかゆくなって堪りかねて早々に退散。 昼の4時5時から風呂に入っていられるから学生は楽でいい。
_
    と思ったら、何だか風邪引いたみたい…。
    なんか久しぶりに机の中の備蓄の漢方薬を呑んでみる…。
    体温が上がっていくのが如実に判る。
    あー躰が楽になる。
    B4
    の頃から大学の机に薬のたぐいを備蓄するようにしていると言ったら笑われた。
    わりと締め切り間際でクリティカルなときに限ってくたばりかけて、
    スリルを味わえる記憶があるんだがなぁ…。
_
    学生たちはゼミ旅行でみんないなくなった。
    今年は参加費3万円とのことで高すぎるので参加拒否。
    研究室に誰もいないので少し掃除する。
01:06 <#うにっくす:fof> 一般的には、学部は4年生で卒業です。
01:06 <#うにっくす:nisinisi> 大学は4年で卒業だからB4
01:06 <#うにっくす:i-ryosuke> はい。
01:06 <#うにっくす:fof> 大学院修士課程は、2年生で卒業です。
01:06 <#うにっくす:fof> 大学院博士課程は、3年生で卒業です。
01:06 <#うにっくす:i-ryosuke> ふむふむ。
01:06 <#うにっくす:nisinisi> でも,留年すると最大B8ぐらいありえる
01:06 <#うにっくす:uzura> ♪気が付きゃ大学8年生
      :
      :
01:30 <#うにっくす:SilverR> \topic イソチキ研究者多数なチャンネル
01:30 <#うにっくす:SilverR> (ぉ
01:31 <#うにっくす:uzura> 「ちみ、魔法少女ばっかりみてちゃだめだよ。研究もせいや。」って?
01:31 <#うにっくす:CC_SAKURA> ガーソ。
      :
01:31 <#うにっくす:CC_SAKURA> 今、見ようとしたところ。(マジ)
01:32 >#うにっくす:kuroyagi< うずらは予知能力者か(^^;;;
01:32 <#うにっくす:SilverR> ニュータイプうずら
      :
01:33 <#うにっくす:uzura> 誰か「そんな無茶な」と言う
01:33 >#うにっくす:kuroyagi< そんな無茶な…はっ?!
      :
      :
01:47 <#うにっくす:uzura> 今回の素材は... ズバリ魔法少女でっ!
01:47 >#うにっくす:kuroyagi< ちみ、魔法少女ばっかりみてちゃだめだよ(棒読み
01:47 <#うにっくす:uzura> げふ
01:47 <#うにっくす:HMX-12> くく
01:48 <#うにっくす:HMX-12> うずらも誰かさんと一緒で魔法少女が気になる年頃なのですね
01:48 <#うにっくす:uzura> その辺の魔法少女ものが気になる今日この頃
01:49 <#うにっくす:HMX-12> ククク
01:50 <#うにっくす:SilverR> ハリーポッターは魔法少女ものだよ > うずら
01:50 <#うにっくす:uzura> ちがうんでない?
    _ under line は <U> エレメントで引けるのね…>w3m
_
    学会にかまかけていて洗濯する暇がなく、とうとう着るものがなくなる。
    今日は大学に行かずにのんびり洗濯してるかと思っているうちに雨が降り出してきて、
    その雨音を聴いているうちにお昼寝モード。
    のどかだのぉ…、と思っているうちに雷雨になってたり(^^;;;。
    午後にはいい具合いに晴れ上がったので洗濯しつつ掃除。
    開け放って風を通しつつはたきをかける。
    はたきといえば露伴翁の故事(?)が有名だが俺のは OA
    用のやつ(^^;;;。
    押し入れの奥や棚の上に置きっぱなしになっていたものをそぉっと持ち出してきて
    窓の外ではたきをかけると、綿の花も斯くやとばかりに風に舞う……(-ー;;;;;;;。
    部屋のなかに洗濯物干しっぱなしにしてる所為な気がするが、
    やはり家っつーものは昼間風を通してやらないとしょうがない…。
_
    日が落ちて肌寒くなってから大学に向かう。
    すると午前中の雷雨に巻き込まれて計算機が全滅していた(笑)。
    まぁ reset
    かかったくらいで物理的ダメージを負ったのはなかったからいいんだが、
    HUB と同時に逝ってくれて auto-nego に失敗しているのや、
    swap.state 書こうとして file system full
    で起動に失敗して
    (一回失敗すればもう無理に決まっているのに何度となく再挑戦しては
    /var/log/message に大量のログを吐き続けて)いた squid
    など、 困ったちゃんなことになっていたのもちらほら…。
    結局人の手で再起動してやらないとならないというのは
    ちょっと弱いな…。瞬停くらい勝手に立ち上がってきて欲しい…。
_ 新潟大 - nacsis 線にぶらさがるのが増えたらしく帯域が増量された。 おお、だいぶ速くなったぞっ。 やはり昼間、外部へのアクセスが使い物にならなくなったりしていたのは アクセスが激しくて飽和していたのか(爆)。 おおっ、 news server にちゃんと継続的に記事が届いてるっ(木亥火暴)。
_ w3m は strong
    指定はなんとか強調表示するのだが italics 表示は
    さすがにできない。 英語としては italics
    に意味が生じるので せめて under line
    ででも表示できて欲しいところ。
    man page は under line を引いてるんだから terminal
    的にはできてもいいんだよなぁ…。
_ 某所の人が日記を UTF-8
    で書くなんてヒドいことを(^^;;;してくれるので、 w3mmee
    を make してみる…。
    むぅ、 UTF-8 は表示できないまま他のページも parse
    に失敗したり sjis
    素通ししたりするようになってくれた…(--;;;;;
_ 消えたのってホントに 「トッパン印刷」
    なの?。
    印刷と出版の違いから出版業界史に関しては
    山本夏彦の「私の岩波物語」が詳しい。
    トッパンほどになれば印刷でも出版でもない業種に随分進出しているんだろうな。
_
    つらつら思い出すと「出版部門から撤退」だったか…。
    www.toppan.co.jp
    を見ると出版部門のグループ企業は別にあるらしい。
_
    手元のストラウストラップの二版を見ると「発行所:株式会社トッパン」である。
    消えたのはこれか…。
_
    発表が午後からで発表場所が自分の大学と言うことで、
    朝からのんびり風呂につかってから出てくる(^^;;;。
    原稿並べただけでまだ練習一回もしてない状態でそれでいいのか?(^^;;;。
    直前に一回、師匠の前で口に出して打ってみると、予想していたより短めに終わる。
    慣れてきた&表現にリアルタイムで悩まなくなった分だ。
    じゃぁこの表の説明もやりますか、とかいうことになる。
    っつーか、説明しない表出すつもりだったのか?>俺
_ 発表終わり。
    時間がなくて見せなかった絵に関してびしびしびしと質問が来るが、
    いやその絵はあるんだがね大丈夫なんだがねとびしびしびしと撃退する。
    なんだか十面埋伏したところに誘い込んで騙し討ちにしたようで申し訳ないなぁ
    (^^;;;。
_
    学会が始まって、そこら中関係者がうろうろしている…。
    おかげで生協から近所の飯屋から目一杯混んでいて、
    萎えて混雑を避けようとして結局コンビニまで行ってしまった。
_
    学会のプログラムを見ていると、ネタがすっかりかぶっているヤツを見つけた。
    げげげ…、こりゃ喧嘩売りに来るな……(--;;;;;;。
    訊いてみるとその手法の本家の直弟子だそうな…。
    そんなヤツが学生のところまで来て
    「お前のやったことは全く意味がない。なんでそんな無意味なことをやったのか?」
    とかカマしてどうしようってんだ、まったく(--;;;
_ The Planetary
    Society 惑星協会が seti@home
    の感謝状を配っているというので、 seti@home
    のトップページから リンクを辿って取得。
    PDF
    で配布されていて、名前のところが書き換えられるようにしてある。
    印刷してほれほれと師匠に見せたら、わし planetary society
    昔入ってたなぁとか
    曰う。なんだってまたそんなところに?
火星の写真か何か貰えたんだ(笑)。伝統的にモノで釣るところなのかも(^^;;;
_ とうとうこんなことやりやがった……(-ー;;;;>
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2000/09/20000919J_04.HTM等質な高校、等質な教師陣による一律な教育環境は 多様性を失った支配の容易な人間の大量生産に貢献する?。 亡国の企画だな。
_ VJE-Delta
    の欠点の一つはキーバインドがクズで、
    カーソルキーは使うはファンクションキーは使うは、
    F6〜F10
    に意味を持たせているあたりなんかは「キミってDOSのFEP?(プ」
    な気持悪さである。
    調べてみるとコントロールキーでの変換操作もできることが判ったが
    なんかおぼえにくそうなアサインだなぁ…。
    あげくにカタカナ化が変換候補に登場せず
    「カタカナ変換キー」でしか実現できないとか、
    記号はアクセサリからしか入力できないとか、
    そのアクセサリが java で書いてあって jdk
    必須だとか、
    あげくに動かないとか使い物にならないことおびただしいので、
    xwnmo を引っ張り出して使い方を調べる。
    そうっ、学会の準備で OHP 原稿を tgif
    で書いていて、 日本語を突っ込みたいのだッ。
    …… xwnmo の変換キーは C-w
    かよぉ(激萎え
_ ふと気が付くと、 うんぬの「セキュリティホール対応版」 なんぞというものがあるらしいので取得して差し換える。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/download/pcunix/wnn/update1_pcunix.html買ったのが(ver 1 からの)「バージョンアップキット」だったり、 なにやら web から落としてきて結局この CD の中身は使ってなかった気がするけど 何だっけなとか悩んだり、 その落としてきたはずのバイナリはどこへやったかなと探しまわったりして、 次に何かあったときに思い出せるかどうか自信がなかったので version の遷移をメモに書いておくことにする。
_ serial number
    その他の機密情報が書かれたメモができてしまったので
    どうしたものかとしばらく悩んで pgp
    で暗号化しておくことに決めた。
    この後 pass phrase
    を勘違いしていて3時間くらいハマる。 encrypt
    されたファイルを decrypt しつつ開いて編集、 save
    は encrypt して、 というモードを実現する elisp
    ってないかな…。ありそうな気もするな…。
_ 等と書いたものの数十分後には
04:01 <#うにっくす:`sake`> [crypt++ かしら > kuroyagi さん(謎)]とか教えて貰えたりする…。
_ 学会が今週末だというのに2単位の講義を集中講義で、 それも1週間に集中してやらないで欲しい…(;_;)。 拘束され過ぎ…。って俺は義理以上のものまではないからサボってもいいんだが…。
_ ふと気になって VJE-Delta の方も確かめに行くと 2000/8 付けで bug fix が出ていたので取得
_
    ふとうんぬで漢字変換していたらこんな文字が候補に表れた>「熙」。
    見えている環境もあるのだろうけど、
    俺が気になったのは候補に出ているくせに表示できていなかったから(笑)。
    しばらく悩んだがこういうことらしい>
http://www.brl.ntt.co.jp/~takada/goodies/k14-1990/要するに X で使ってた JIS フォントは jisx0208-1983 で うんぬは jisx0208-1990 まで文字集合としてみて答えを返したのね。
_ NTT 東日本のガッチャマンの CM
    がものすっごく気になる……。
    何せあのガッチャマンである。
    俺らが子供のころ見たそれはあまりにもかっこよすぎた。
    心の奥底に刻まれたそれは、
    正しくかっこよさの原風景と言っても過言ではないッ。
    そのガッチャマンが実写で復活しているのである。それも CM
    で。 しかし一番気になるのは、
    あれが何の CM
    なのかわからない点だろう…。
しかし厳密な事を言うと、 いつの時にどの程度見ていたか思い出せないんだよな…。 見てなかったのかな?…>ガッチャマン
_ 某しろまさ ML
    で、「秘密情報漏洩事件」がアレに似ている、と指摘があった。
    う〜ん、そうか!。「彼は亡命を希望して受理された。コピーを後で送る」とか
    言い張れば捜査を妨害できたのか(笑)。
口を慎んで貰いたいな、わが国は平和主義の民主国家だ
_
    知らない人のところで名前出されてた。
    #Liece つながりで「 『短命』
    buffer を如何に殺すか 」を教えてもらった。
    削除するとどの程度うれしいか調べてみないと駄目だな…
    (でも育つの待つのに1週間くらいかかるよな…)。
_ 
    その節はお世話になりました。
    全然育ってない段階からなのであまり有り難みがありませんが…
yagi 2741 0.0 5.3 19028 17168 p1 S 1:26AM 5:26.78 xemacs (xemacs-21.2-b32) yagi 2741 2.3 5.3 18940 17088 p1 S 1:26AM 5:31.49 xemacs (xemacs-21.2-b32) yagi 2741 1.0 5.3 18912 17060 p1 S 1:26AM 5:35.50 xemacs (xemacs-21.2-b32)上から順に buffer 削除前、 Channel buffer 削除後、 Nicks buffer 削除後です。 ちゃんと解放されるようですね。
01:38 <#Liece:bg66> 多分頭スペースで初まる隠しbuffer(?)が残ってるのかなぁ。 (snip) 01:42 <#Liece:hermit> GNU Emacs 18 の頃からあったよ (snip) 01:43 <#Liece:bg66> C-x b で普通にやったら一覧に載らないので、隠しbuffer的。 01:43 <#Liece:bg66> C-x b [spc] [tab] [tab] したら見れます。
ouroboros{root(pb)}1020: time mv floyd5 /home11/MP3/
nfs server jormngand2:/home11: not responding
mv: utimes: /home11/MP3/floyd5/2-5.mp3: Interrupted system call
nfs server jormngand2:/home11: not responding
mv: utimes: /home11/MP3/floyd5/2-8.mp3: Interrupted system call
mv: /bin/cp: terminated with 1 (non-zero) status: Cross-device link
0.008u 4.688s 28:25.91 0.2%     98+372k 995+9582io 969pf+0w
ouroboros{yagi(pa)}1034: du -k /home11/MP3/floyd5
76705   /home11/MP3/floyd5
    44KBytes/s ...(T_T)。 
    _
    行き付けの定食屋に行くと、客もいないのに親爺がジョッキにビールを注いでいた。
    なんだこの親爺この時間から飯も作らずビールくらい出す気か…、と
    呆れながら見ているとジョッキに4、5杯も注いだあとで〇〇さんビール呑んでいかない?と突然訊かれた。
    要するに樽を交換したいので残りを開けてしまおうと言うことらしい。
    それはいいんだが、そのあとずいぶんしばらく樽と格闘していた…。
    そんなめんどうな構造のもの飯屋の親爺ごときに強要してていいのか?(--;;;。
    しかしあの樽、何日くらいでハケるものなんだろう……。
_ 風、雨ともに激しい日を二日ほど経た後、一気に涼しくなる。 池波正太郎も、一夜にして秋になるとか書いてたなぁ…。
_ テレビのある部屋行ったら学生がドラクエやってた。 自キャラが 4 人で行列してるのを見た瞬間、 「スプライトの限界で横に 5 人並ぶと消えるんだよね?」と言ってしまった(笑)。 ドラクエは 3 までしか知らない。 しかしあーゆー 3D 風の背景描画ができるんなら、 なにも行列するなんていうところだけ伝統にして残さなくてもいいだろうに…。
_
    本業の方のコードの機能拡張をやりかけて、泥沼化しかけたものをなんとか完遂。
    class を分離して権能委譲/ユニット化を推進。
    かなりすっきりした(のではなかろうかと本人は思っているが、
    なにせ俺一人しか見ないソースなので現実にはかなりどうでもいい)。
    つられて bug が生じていた方がオオゴトで、 gdb
    でみると全然関係ないそんなところに到達しているはずのない
    destructor で止まってるように見えて結局 printf debug。
    かなりながいこと辿らされたがなんとか完遂。
    かなりすっきりした(*^^*;;;。
    かなりキリがいいので枝でも切るかと言うところ。
_ ずいぶんと貯まってきた MP3 file だが disk の大きい NetBSD 機の方に 抱かせておいたらHUB を変えたら NFS の read が間に合わなくなって不自由なので、再生も NetBSD 機の方でやることにする。 ところが xmms は build は通るものの実行時に凍る(--;;;。 それでも再生させるまでは凍らないところを見ると、渡す audio device あたりで 何か間違えているくさい。 が、追跡するのもめんどうなので mpg123 を試したところこちらはちゃんと 出力できているので採用。 でもこれだとボリュームコントロールができないんだよなぁ…。
_ 某所に高校1年生の知り合いがいて、そこでふと「〜の愛というとお城からの 相対位置がわかる」とネタを振ったらちゃんと判ってくれたのが偉かった…。 数えてみると DQ1 って彼が生まれた頃のゲームなのね。 生まれたときから家庭用ゲーム機がある、ドラクエなどの名跡(?)があるというのは どういう感じがするものだろう…。