そろそろアリの時期だな 今年は殺虫剤もあることだし 先手を取って散布しておくか しかし効果が長続きしないようなら 何度も散布しないといけなくてタイミングが難しそうだな まぁ明日の朝にでも気が向けば散布してそれから考えるか等と考えながら寝て、起きてみると既にアリがいた……(^^;;;
_ 昨日のを
    LaTeX2e で書き直していて、 \ttfamily 下で \itshape
    だの、 フォント表見て \char
    で直指定だのを覚える。
    ついでに gnuplot の本見たのと別の学生に査読させたのから
    every ::2 using 1:($2+3) なんてのも
    覚える。っつーか今日初めて知った(爆)。
_ freebsd-user-jp な ML
    で、随分前に作ったきりだからと
    最近ホームページのエントリからもリンクを消してしまった
    ページをバラされてしまう(--;;;。
    う〜む、 seti な ML
    でも似たようなことが最近あったけど、
    自分の知らない人がさらに別の知らない人に自分のページを紹介してるというのは
    落ち着かないものがあるなぁ……。っつーか そんな大 ML
    で URL バラされるとアクセスが……。
\\ が挟んであったりして
    かなり苦笑もののシロモノだった(^^;;;。_ そーゆー時は sendmail を使うのだ(^^;;;。
sendmail mail@address < hogehoge の頭の方に
To: とか
    Subject: とか mail の header
    を書いておけば mail address の引数も要らないぞ _ 最近暇なので make build
    KERBEROS=yes とかやってみる。
_ 脈絡なく気が付いたけど ssh って IPv6 未対応?。 NFS はどうだろう……。
_ fsck_lfs がちゃんと fsck
    するようになったと言うので lfs のテスト。
    むむむ、なんだかファイルをいっぱい書いても落ちなくなったぞ(ぉぃ。
    俺が昔試したときはさくさくくたばってたのになんだかシャクだなぁ(ぉぃ。
    意地になってがりがり試してたらやっぱり DB>
    に落ちた。 少し耐久性が上がったと言うことか。
    で、問題点発見。書く方には成功しても rm -rf
    すると消しきらんうちに わりとすぐ debuger
    におちる(爆)
_ モニタとキーボードさらわれた腹いせに siop と ncr それぞれを使う kernel 作って iozone で違いを見てみる。
dmesg 的にはこう違う。
-ncr0 at pci0 dev 8 function 0: ncr 53c875 fast20 wide scsi -ncr0: interrupting at irq 10 -ncr0: minsync=12, maxsync=137, maxoffs=16, 128 dwords burst, large dma fifo -ncr0: single-ended, open drain IRQ driver, using on-chip SRAM -ncr0: restart (scsi reset). -scsibus0 at ncr0: 16 targets, 8 luns per target +siop0 at pci0 dev 8 function 0: Symbios Logic 53c875 (ultra-wide scsi) +siop0: interrupting at irq 10 +scsibus0 at siop0: 16 targets, 8 luns per target +siop0: target 6 using 16bit transfers +siop0: target 6 now synchronous at 20.0Mhz, offset 16 sd0 at scsibus0 target 6 lun 0: <IBM, DNES-309170W, SA30> SCSI3 0/direct fixed -sd0(ncr0:6:0): WIDE SCSI (16 bit) enabled -sd0(ncr0:6:0): 40.0 MB/s (50 ns, offset 16)
iozone の結果を併記
 MB reclen  bytes/sec (ncr)        bytes/sec (siop)
            written    read        written     read
 1  512     26214399   7489828     34952534    13107199
 1  1024    52428796   104857602   error       error
 1  2048    104857602  52428801    52428796    13107200
 1  4096    104857602  11650844    error       error
 1  8192    error      error       52428801    104857602
 2  512     34952533   13981013    34952533    69905068
 2  1024    52428798   104857592   41943039    104857602
 2  2048    69905068   11650844    52428801    209715204
 2  4096    69905063   209715204   52428798    13107199
 2  8192    69905068   209715204   error       error
 4  512     32263876   13530012    23301688    23301688
 4  1024    13981013   9986438     34952533    104857597
 4  2048    46603377   139810136   38130036    139810136
 4  4096    52428799   11650844    38130035    209715185
 4  8192    59918629   139810127   46603377    12336188
 8  512     29959314   12336188    16131938    11814940
 8  1024    17119608   12710012    16131938    11184810
 8  2048    19065018   11983725    36472208    10618491
 8  4096    23301688   12336188    26214399    12710012
 8  8192    17848102   13315250    22671913    11983725
 16 512     14339500   13210406    18236104    13107199
 16 1024    16448250   14979657    19284156    12520310
 16 2048    16777216   13421772    19508390    14098500
 16 4096    12246143   17119608    22671913    13421772
 16 8192    15978300   14463117    20213513    13640013
    何故にそんなに error する(--;;; 
    _ t-gnus で news
    を読む(さすがに wl
    だと遅くってね……)。
    結構指が覚えているものだな……。
    顔文字ビットマップ変換やら xface
    やら勝手にやってくれて新鮮
    ……っつーか、どこでスイッチするんだ?(--;;;
Emacs.default.attributeForeground: black Emacs.default.attributeBackground: AntiqueWhiteとリソースで指定。
_ オープンベイ用の LED 付きマウンタが帰ってきたので LED のケーブルの届かないシャドーベイにつけていた SCSI の disk を 5" オープンベイに移動。 LED がないと電源の切り時が判りにくくってね……。 筐体に触って振動で確かめてましたわ。
_ http://www.flathill.gr.jp/~dame/
    オイラも最近、あらゆる遊び小物系立ち上げてscreen shot
    とろうとしたんだが、 フォーカス奪うのが邪魔で挫折。
    その時のメモを見ると、紹介されていないのは xsnow, xantfarm,
    xmold, xpengins, xyajin, xroach, xmulti, xmascot, xsheep
    あたりか。 それにしても oneko, xroach 等の simple
    なところから xpengins, xsheep の
    様な小綺麗なところまで行っているのを見ると、
    だいぶ「わーくすてーしょん」も work
    な世界から離れてきたと言うことだな。
    俺は若い頃、“三つ目の xeyes
    ”というものを見た覚えがあるのだが
    以来2度と見ることがないんだよなぁ。どこに source
    落ちてるんだろうなぁ。
_ アテナの続きだが Index of /packages/athena な URL を発見。ミラーしても大丈夫かな?
_ アテナには、メールが届きましたよ的な notice をどこに login しているか 判らないユーザに届けるために Zephyr というシステムがあるそうだが、 これがブロードキャスト型で相手を特定しないものの 今で言うところのインスタントメッセージングに近いものようだ。 ところがこれが「今地震があったよ」だの「ふがほげする方法、誰か教えて」だの、 果ては自分では何も言わないが人が話すのをじっと聞いているだけだの
ヘヴィユーザーにとってこのサービスは、物理的に離れていても、 あたかも同じ「部屋」にいるかのような「仮想空間」という性質を持つに至ったらしい。
15:58 <NishinoR> あのとおり科研費書くと、通ります 15:59 <NishinoR> 今年は2つもあたりましたなどと霊験あらたかなようなので俺も今度見掛けたら買っておこう(^^;;;。
_ 昨日の本はざっと読んだ。 ふぅむ、アテナプロジェクトの主目的はネットワークの構築ではなくて 教育環境充実だったのね。 でも一番興味深かったのは分散システムとしての設計の話で、 AFS や palladium の実装で利用可能なものをしばらく探しちゃった。 OpenBSD って Arla を src tree に持ってたのね……。
_ #うにっくすでねとはくしながら現状を報告しあうというのがはやりなので、 ねとはく日記をちょっと復活させる。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004959/songs/ボヘミアンラプソディは手元にmp3があったので聴きながら読んでて 思わず吹いてしまった(^^;;;
BSDi has a daemon set aside for me, for me, for meeeeeeeeeeeeee♪
_
    やる気が萎え萎えで、自分の席にいるのも物憂かったので、
    他に逃げ場も思いつかないまま滅多に行かない生協の本屋まで
    散歩してみれば、
    「MITアテナプロジェクトのすべて」なる本が目に止まって
    そのまま買ってきてしまった(^^;;;
    あとでゆっくり読もう。
    一方、昨日 
    Saito Riichiro なるドキュメントを見つけて、やはり WS
    は大勢で使った方が
    うれしいこと多いよなぁとか思ったりもする。
    あーゆー時代の環境の方がのどかでいいよなぁ……。
13:56 <miop> くっ 13:56 <miop> ハブの熱暴走ではまったっぽい・・・ 13:57 <miop> これkuroyagiさめと同じハブなのかな?? 13:57 <hase_> ハブなんて…熱暴走するんですか…知りませんでした。 13:57 <miop> FX08SMCってのだ・・・同じのでーす(^-^)。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000505/etc_vac.html http://www.pugo.org:8080/ http://www.sacj.org/openbbs/ (No.67 :天気予報からひまわりの画像が消える日)
教訓:紙タオルを敷こう把手があって安定な形状のコーヒーカップ買うかな
_
    掃除を終えて、あーやれやれと呟きながらキーボードを叩いてみると、
    おや?一部キーコードが違うがな……(--;;;
    クリティカルなところにコーヒーかかったかと観念して分解清掃することにする
    (;_;) とりあえずばらしてみると基盤とフィルムの接点のあたりに
    入り込んだ跡がある。水を垂らしてよく拭いて、ついでなので
    キートップを全部外して流しで台所洗剤とスポンジで洗う(^^;;;。
    掃除を終えて、あーやれやれと呟きながらキーボードをつなぎ直してみると、
    おや? Num Lock で LED
    が点かないんですけど……(T_T)
    このキーボード気に入ってたのに駄目にしたかな?駄目にしたなら駄目元で
    全部ばらすか、とスイッチになっている3層のフィルムも剥がして水洗い。
    で、これが湾曲した金属板に裏打ちされて固定されていたんだけど、
    案の定組み立て直すのに往生した挙げ句キーのバネになっている
    ゴムのキャップ状の部品を一個なくしてしまった
    (キーごとに独立だった)。
    無くしそうな機構だから嫌だったんだがなぁ……(;_;)。
    仕方ないのでつかわなそうな [HOME] キーに割り当てて
    なんとか組み立てる。
    よかった、復活した。…けど疲れた、時間かかった(;_;)
    それにしてもねとはくやってるときでなくてよかった(ぉ
    ついでなのでこの後、予備のキーボードの方も分解して水洗いしたけど、
    ネジばかりやたら多かったくせにキートップも外せなければ
    ゴムの部品の方も全部一体成形だった。
_ きょうも天気が良かったので掃除の続き。 こたつを撤去して一番埃がひどかった辺りも掃除できて 居室の方は一通り終わり。 埃よけついでにこたつ布団を外に干しておいたら いい具合いに乾いて思わずそれでお昼寝してしまった事よ。
_ 天気が良かったので帰ったついでにアパートの掃除。 窓を開けて風を通す。 昼間アパートにいないから埃が積もるんだよなぁ。 とか思いながら掃除機かけたら埃が舞い上がって、部屋半分ほどで挫折。
有限オートマンには、能力が有限であるという致命的欠点があったのだっとかナレーションが入って、更に変身して無限オートマンになるとか……。
_ wanderlust
    の振り分けの設定を今頃なぜかやる。
    ついでなので x-pgp-sig を install して設定。 pgp
    の使い方なんてきっちり忘れててしばらく悩んだ事よ。
    う〜む、 sign はできるけど encrypt
    はできないのね……。
    xemacs-package から comm/mailcrypt と comm/bbdb
    を install 。
_ cvs.m17n.org にそろっているのを いくつか co しておく。暇を見つけて xemacs ごと全部 update しよ。
_ 今気が付いたけど、「出先の計算機でメールの読み書き」なら IMAP でできるけど、 さらに PGP ってどうやるんだろう? 信頼できる端末じゃないからそもそも駄目かな?